投稿日:2012-07-07 Sat
■報告■講座番号④■シリーズ健康ライフ「コーラス」【報告】心をひとつに、コーラスを楽しみませんか?

【報告】今回は、タフワフワイとブルーハワイの2曲の「フラソング」に初めて取り組んでいただきました。どちらもラブソングなので、気持ちを乗せながら練習を重ね、講師からは「皆さん、ハワイアンがお好きなようですね。とてもいい感じに仕上がりましたよ」と評価をいただきました。そして、11月3日のCS文化発表会に、今までの成果を発表することになりました。
■受講者の皆さまの感想
・回を重ねるごとに、上手になっていくような気がしました。伴奏付きで指導していただくのがとても効果的です(40歳代)
・ハワイアンのコーラスは珍しく、楽しかったです(30歳代)
・いつもながらに楽しく歌わせてもらっています。腹式呼吸もとても体によさそうです。普段短いストレッチも自 分ではしないので、助かります(50歳代)
・体操、発声練習をするだけで、普段使わない体の筋肉を使って、とても気持ちがよくなります。いろいろな人が 集まって、最初はバラバラだった声が次第に合ってきて、美しいハーモニーを奏でた時が最高です(50歳代)
・初めての参加です。質の高い指導にうれしく感謝しています。文化祭では、ご一緒させてもらおうと思いました(60歳代)
-----------------------------------------
◆日 程 :<全5回> 5月24日・31日、6月7日・14日・21日(木)
◆講 師 :長谷川 純子 さん(二期会会員、コーラスグループcopine指導者)
◆会 場 :赤堤館 (世田谷線松原駅下車徒歩1分)案内図
◆受講料 :一般8,000円/CS会員7,200円 (5回分)
◆定 員 :20名
----------------------------------------------------------------------------------
投稿日:2012-06-07 Thu
■報告■講座番号⑤*シリーズ健康ライフ「高尾山」【報告】新緑の高尾の森。
野鳥のさえずりを聞きながら
ゆっくりと歩きませんか?
お天気にも恵まれ、木々の葉が風にゆれる音、木漏れ日の間を歩きながら聞く野鳥の声、水伍してしまいそうなかわいい花など、高尾山を知りつくした講師の熱心な案内で、新緑の高尾の自然を、より身近に感じていただきました。山頂からは、前日にオープンしたスカイツリーも見ることができました。

■受講者のみなさまの声
・高尾山を良く知っている講師に引率されて、知られざる高尾を歩けて良かったです。植物もたくさん教えていただきましたが、気持ちとしては「大人の遠足」で楽しく久々にリフレッシュしました。次はぜひ、スミレの時期に!(40歳代)
・個人では行けないコースを専門家の楽しい説明を伺いながら、気持ちのよい充実した半日でした。(60歳代)
・ゆっくりした行程で、みどりを楽しみました。花の名前、鳥のさえずりなど、普通のハイキングと違って、五感に刺激を受けました。楽しかったです。(60歳代)
-----------------------------------------
◆日 程 :5月23日(水) 集合:9:30・解散15:00 ※小雨決行
◆講 師 :新井 二郎 さん (元東京都高尾自然科学博物館学芸員)
◆集 合 :京王線高尾山口駅改札口
◆受講料 :一般2,000円/CS会員1,800円 ※ケーブルカー、バス代別途
◆定 員 :20名
----------------------------------------------------------------------------------
【会員登録について】
----------------------------------------------------------------------------------
投稿日:2012-06-07 Thu
■報告■講座番号⑩食農共育【報告】今に生きる江戸の味
「江戸エコ行楽重」を楽しむ
皇居外苑にある「楠公レストハウス」で開催しました。江戸の味を再現した「江戸エコ行楽重」をいただきながら、料理長よりひとつひとつのお料理についての特徴、調理法、名前の由来などを伺い、地球にやさしい江戸料理を十分に堪能していただきました。さらに、最近の食事情や、都産都消の取り組みなどを伺えたことで、江戸から受け継がれた食の奥深さを感じていただける講座となりました。
■受講者のみなさまの声
・シェフのていねいなご説明でとてもわかりやすい講座でした。真摯に取り組まれている様子がとても素晴らしいと思いました。お弁当もとても美味しくいただきました。(40歳代)
・家庭でのエコも再度見直そうと改めて考えさせられました。安部憲昭シェフのとてもわかりやすいお話、食の最新情報なども含め、とても良かったです。(40歳代)
・江戸の料理は現代に比べ、味に幅も少なく、現代食を食べている私たちには素朴すぎるのでは・・・と思っていたが、とてもおいしくいただきました。参考にしたいものがたくさんありますし、化学調味料を使っていないので、素材の味が生きていると思いました。(60歳代)
・「エコを追及すると江戸に戻る」と納得しました。質素で、簡素な生活をめざしたいと感じました。(50歳代)

-----------------------------------------
◆日 程 :5月24日(木) 11:00~13:00
◆講 師 :安部 憲昭 さん (財)国民公園協会皇居外苑楠公・北の丸レストハウス料理長
◆会 場 :皇居楠公レストハウス(地下鉄 二重橋前駅、日比谷駅より徒歩5分)
◆受講料 :一般3,500円/CS会員&生活クラブ東京会員3,150円 ※昼食代含む
◆定 員 :30名
----------------------------------------------------------------------------------
【会員登録について】
----------------------------------------------------------------------------------
投稿日:2012-05-22 Tue
■報告■講座番号⑫■食農共育【報告】大人の食育
「体験!フードマイレージの授業」

日本の食料自給率は39%。たくさんの食料を輸入に頼っています。その一つひとつの向こう側に、日頃気が付かないことがたくさんあること、そして、私たちが何をどのように食べるかが、世界・地球の未来に大きくかかわっていることを確認していただきました。地球にやさしい暮らしをするとは、生産と消費がつなげ、持続可能な社会にすることであり、消費者としては、意思をもって食を選ぶことであることを、改めて理解していただいた講座でした。
■受講者のみなさまの声
・とてもわかりやすかったです。まず個人的な食のことを地球環境の未来と結びつけることは大切だと思いました。クイズがたくさんあり、授業でやったら楽しいだろうなぁと思いました。パーム油のこと、牛の育て方、とうもろこしの話し、私たちの食の嗜好をみつめなおすのもそうですが、企業の問題はとても大きいと思いました。原発と同じで、きっといつか大変なことになる気がします。(40歳代)
・市販のお菓子やおそうざいを家族が買ってくるので、話そうと思います。(30歳代)
・日本の食料自給率が低いのは有名でしたが、それが、環境を含め、どのような影響を与えるのかまで、あまり深く考えたことがありませんでした。今日の講座で、まず一個人ができることも、意外に多いのではないかと感じました。買い物の際にも、いろいろな背景を考えながら、子どもにも教えていきたいと思います。(40歳代)
・とても濃い内容なのに面白く、興味をもって学ぶことができました。吸収力のある多くの子ども達に是非聞かせたい内容でした。(50歳代)
-----------------------------------------
◆日 程 :5月21日(月) 10:30~12:30
◆講 師 :近藤 惠津子 (食育プロデューサー、CSまちデザイン理事長)
◆会 場 :生活クラブ館 (小田急線経堂駅下車徒歩3分)案内図
◆受講料 :一般2,000円/CS会員&生活クラブ東京組合員1,800円
◆定 員 :20名
---------------------------------------------------------------------------------
食農共育講座を7講座用意しました。「生活クラブの学校 食のクラス」として
生活クラブ生活協同組合東京との共催企画です。
CS会員、生活クラブ・東京の組合員は1割引で受講いただけます。
CS会員の方は3講座以上の受講で。さらに500円割引になります。
----------------------------------------------------------------------------------
【会員登録について】
----------------------------------------------------------------------------------
投稿日:2012-03-18 Sun
投稿日:2012-03-18 Sun
【市民講座】“私のくらし”や“私の暮らすまち”を豊かにするための学びの場をコーディネートするNPOコミュニティスクール・まちデザイン。10月~3月の市民講座は、13講座を延べ23回開催します。
<講座番号① シリーズ世界を知る フランス編「フランス語」> ★A日程報告UP
■笑顔があふれる、フランス語コミュニケーション入門講座■
講 師:真下 俊樹さん(緑の政策研究家、神戸市外大講師)
*全5回 定員各15名
A日程:10/19、11/2、11/16、12/7、12/14 (水)
B日程:2002年 2/1、2/15、2/29、3/7、3/21 (水)
時 間:10:30~12:30
*継続の方は2回目からの受講となります。
<講座番号②>シリーズ健康ライフ「コーラス」★A・B日程報告UP
■心をひとつに、コーラスを楽しみませんか?■
講 師:長谷川 純子さん(二期会会員、コーラスグループcopine指導者)
*全5回 定員各20名
A日程:11/10、11/17、11/24、12/1、12/8 (木)
B日程:1/26、2/2、2/9、2/16、2/23 (木)
時 間:10:30~12:30
<講座番号③ シリーズ健康ライフ「高尾山」> ★報告UP
■歩こう♪秋の高尾山。五感を使ってゆっくりと自然を楽しみましょう。■
講 師:新井 二郎さん(元東京都高尾自然科学博物館学芸員)
*1回 定員20名
日 時:10月31日(月)9:30~15:00
<講座番号④ シリーズ健康ライフ「ハーモニカ」> ★A・B日程報告UP
■世界チャンピオンに習うハーモニカ■
講 師:大竹 英二さん(ハーモニカ奏者)
*全3回 定員各15名
A日程:10/11、10/18、10/25 (火)
B日程:11/11、11/25、12/9 (金)
D日程:2/24、3/9、3/23 (金)
時 間:10:30~12:30
<講座番号⑤ シリーズ世界を知る フランス編「フランス額装」> ★A・B日程報告UP
■フランス額装を愉しみながらフランスの文化を学びませんか?■
講 師:巽 英里さん(アトリエ・ミラボー主宰)
*全3回 定員各20名
A日程:10/12(講義)、10/26、11/9、11/30 (水)
B日程:2/8、2/22、3/14 (水)
時 間:10:30~12:30
<講座番号⑥ シリーズ暮らし「整理・収納」> ★A・B日程報告UP
■「整理収納アドバイザー2級認定講座」■
講 師:大熊 千賀さん(整理収納アドバイザー、整理収納コンサルタント「暮らしStyle」代表)
*1回 定員15名
A日程:10月13日(木) 10:00~17:00
B日程: 3月 1日(木) 10:00~17:00
**食農共育講座**
高騰する世界の穀物、減らない飢餓人口・・遺伝子組み換え作物の開発が問題解決の方法と思えますか?
「種子」問題をひとつの柱に、食と農の未来を考える講座です。⑬と合わせて連続での受講をおすすめします。
<講座番号⑦ 食農共育>
報告UP ■アフリカの食と農、人々の暮らし~飢えは運命ではない■
講 師:勝俣 誠さん(明治学院大学国際平和研究所教授)
*1回 定員30名
日 時:11月14日(月) 10:30~12:30
<講座番号⑧ 食農共育>
■多国籍企業と種子の未来■
講 師:天笠 啓祐さん(市民バイオテクノロジー情報室代表)
*1回 定員30名
日 時:12月 2日(金) 10:30~12:30
<講座番号⑨ 食農共育> 【報告UP】
■今に生きる伝統野菜と種のお話■
講 師:野口 勲さん(野口種苗研究所 所長)
*1回 定員30名
日 時: 1月31日(火) 10:30~12:30
<講座番号⑩ 食農共育>
■農業を仕事にするということ■
講 師:大江 正章さん(コモンズ代表、ジャーナリスト)
*1回 定員30名
日 時: 3月 2日(金) 10:30~12:30
<講座番号⑪ 食農共育> 【A・B日程報告UP】
■原発問題のその後と、私たちの食■
講 師:真下 俊樹さん(緑の政策研究家、神戸市外大講師)
*1回 定員各30名
A日程:11月17日(木) 10:30~12:30
B日程: 2月 6日(月) 10:30~12:30
<講座番号⑫ 食農共育> 【A・B日程報告UP】
■料理書から学ぶ江戸時代の食と私たちの食■
講 師:江原 絢子さん(東京家政学院大学名誉教授)
*全2回 定員各20名
A日程:10/25(火)、11/9(水)
B日程:2/14(火)、2/28(火)
時 間:10:30~12:30
<講座番号⑬ 食農共育> ★A・B日程報告UP
■大人の総合学習「体験!フードマイレージの授業」■
講 師:近藤 惠津子(食育プロデューサー、CSまちデザイン理事長)
*1回 定員各20名
A日程:10月14日(金) 10:30~12:30 テーマ「遺伝子組み換え」
B日程: 1月19日(木) 10:30~12:30 テーマ「食品添加物」
▶お申込の受付開始は<CS会員:9月12日(月)><一般:9/20(火)>からとなります。
▶食農共育講座(講座番号⑦~⑬)は「生活クラブの学校 食のクラス」として生活クラブ・東京共催企画です。CS会員&生活クラブ・東京の組合員は1割引で受講していただけます。食農共育講座6講座以上受講されるCS会員は、さらに1000円引きとなります。<会員登録についてはこちらをご覧下さい>
【養成講座】
▶CS総合学習講師養成コース
▶CSとうふ職人養成コース
投稿日:2011-12-20 Tue
■報告■講座番号⑧■食農共育【報告】多国籍企業と種子の未来
農業が企業主導のアグリビジネスにとってかわり、多国籍企業の科学力と政治力による食料支配が着実に進んでいることや、企業が儲かるしくみを理解しえちただきました。講師の「生命は、工業製品ではない!」という言葉が参加者の皆さんの心に深く刻まれたようです。
■受講者のみなさまの声
・日常の生活が気付かないうちに、大きな世界の動きに左右されていることを、改めて感じさせられました。ささやかな生活の中でも、何を大切にするか、せめてそこの基本をブレないようにしていきたいと思います。(60歳代)
・大変興味深いテーマをとり上げていただきました。かねてより種子の件は気になっており、日本の農業は自給率以前の問題で、すでに米国、EUに取り込まれている事実を確認しました。特許の問題が大いに関係しているという視点は納得が得られ、改めて問題とするテーマとなりました。(60歳代)
・種と特許のことがこれまでの経過も含めてよくわかりました。すでに日本の種は支配されているなんてすごくショックでした。遺伝子組み換え作物の害もこわいと感じました。種子をおさえれば儲かるしくみがよくわかりました。言葉の裏に隠された真実をしっかり学んでいきたいです。(30歳代)
----------------------------------------------------------------------------------
◆日 時: 12月 2日(金) 10:30~12:30
◆講 師: 天笠 啓祐さん (市民バイオテクノロジー情報室代表)
◆会 場: 生活クラブ館 (小田急線経堂駅下車徒歩3分)案内図
◆受講料: 2,000円/CS会員&生活クラブ東京組合員1,800円
◆定 員: 30名
----------------------------------------------------------------------------------
【10月~3月講座一覧】 【会員登録について】
----------------------------------------------------------------------------------

投稿日:2011-11-26 Sat
■報告■講座番号③■シリーズ健康ライフ「高尾山」【報告】歩こう♪秋の高尾山。
五感を使ってゆっくりと自然を楽しみましょう。
近づく秋の気配を感じながら、『五感を使って自然を楽しむ』のテーマ通り、鳥のさえずりに耳を傾けたり、花や葉の香りを楽しみながら、高尾山をゆったりと堪能した講座です。当日は天候にも恵まれ、講師の頭の中の図鑑から樹木、花、鳥、昆虫などの自然に関する様々な知識が引き出され、参加者のみなさんには、高尾山の魅力をさらに深めていただくことができました。

■受講者のみなさまの声
・先生のたのしい説明をききながら、五感を充分使っての今日1日の山歩きは、とっても楽しかったです。心身ともにリラックスできました。(60歳代)
・天候にも恵まれ楽しかったです。野草や木についての説明もおもしろおかしくて覚えられました。これからの山歩き(ハイキング)も楽しくなりそう!!(60歳代)
・2回目の参加です。大変気持ちのよいツアーです。先生の博識には脱帽です。今度はすみれの季節にやって下さい。(70歳以上)
・当たり前のように目にしていた植物のある田舎育ちでしたが、こうしてうかがっていると新鮮に思えました。(60歳代)
----------------------------------------------------------------------------------
◆日 程 :10月31日(月) 集合9:30/解散15:00 ※小雨決行
◆講 師 :新井 二郎さん (元東京都高尾自然科学博物館学芸員)
◆受講料 :2,000円/CS会員1,800円、ケーブルカー・バス代別途
◆定 員 :20名
----------------------------------------------------------------------------------
【10月~3月講座一覧】 【会員登録について】
----------------------------------------------------------------------------------
投稿日:2011-11-15 Tue
<講座番号⑦食農共育>■アフリカの食と農、人々の暮らし~飢えは運命ではない■
11月14日(月)開催
講師:勝俣 誠さん(明治学院大学国際平和研究所教授)
報告をUPしました
投稿日:2011-08-26 Fri
■報告■講座番号①■シリーズ世界を知る フランス編「フランス語」【報告】笑顔があふれる、
フランス語コミュニケーション入門講座
日本在住の外国人と日本人の研究者グループが開発した新しい練習方法で、自分の伝えたいことを受講生同士や先生と繰り返し対話することで上達していきます。「暗記から入る講座ではなく使えるメソッド、広範囲の仏文化、教養など知識欲をみたして下さる素晴らしい講座です」と受講生。講師の笑顔につられて、フランス語と笑顔が広がる講座です。
----------------------------------------------------------------------------------
◆全5回
A日程:10月19日、11月 2日、16日、12月 7日、14日(水)
B日程:2月 1日、15日、29日、3月 7日、21日(水)
時間:10:30~12:30
※継続の方は2回目からの受講となります。
◆講 師 :真下 俊樹さん (緑の政策研究家、神戸市外大講師)
◆会 場 :赤堤館 (世田谷線松原駅下車徒歩1分)案内図
◆受講料 :5回15,500円/CS会員13,950円、4回12,400円/CS会員11,600円 ※テキスト代別途
◆定 員 :A・B各15名
----------------------------------------------------------------------------------
【会員登録について】
----------------------------------------------------------------------------------

----------------------------------------------------------------------------------
A日程報告
----------------------------------------------------------------------------------
今回からテキストが新しくなりました。日本人の女の子が猫と一緒にフランスを旅するお話です。“Bonjour”(ボンジュール)から始まる会話式のテキストで、初めてフランス語に触れる方にも、継続の方にも、日常会話が多く大変好評でした。途中の質問には、関連するフランス文化や体験談など交えて答える講師の幅広い知識に触れるのも楽しい講座でした。
■受講者のみなさまの声
・とても楽しい時間を過ごすことができました。(30歳代)
・毎回楽しんでいます。今回の教科書はわかりやすく、実際の会話にも役立ちそうで頑張ろうと思います。(60歳代)
・ワクワクどきどきでした。講師のお話をいつも興味深く楽しく伺いました。(60歳代)

----------------------------------------------------------------------------------
B日程報告
----------------------------------------------------------------------------------
日常会話を中心にした、わくわくドキドキのストーリーが展開するテキストで、基礎からしっかり楽しく学んでいただきました。疑問に思った事をすぐに講師に質問でき、そこからフランス人の生活習慣や文化など、様々な話題が広がり、フランスへの知識を深める事でフランス語への理解も深めていただけた講座でした。
■受講者のみなさまの声
・絵本編、物語の楽しさと、会話の中から深く広がる楽しい授業でした。(50歳代)
・とてもわかりやすく楽しくできました。次回も新しい事に挑戦ということで頑張りたいと思います。(60歳代)
・いつもアットホームな講座をありがとうございます。(60歳代)

△ PAGE UP