投稿日:2010-03-18 Thu
■報告■2010年2月~4月■市民講座■講座番号⑪■食農共育「水の未来」■ 【報告】ウオーター・ビジネスと
世界の水資源のゆくえ
一言では語れない世界の水問題。飲料水、生活用水、農業用水、工業用水など、もっとも身近でありながら水を取り巻く世界情勢は知らないことばかりです。海水淡水化、汚水再利用、浄水場の問題やグローバル水企業の水資源買占めなど、さまざまな世界の水問題を学び、水危機の現状を知ることの大切さを実感していただいた講座となりました。
■受講者の声から
・スピーディーかつ明快、本何冊分以上の勉強になりました。水はお金じゃない、命です。
・水問題の背景がよくわかりました。
・文字通り水がビジネスになる現状を聞いて、今まで全然わかってなかったことを知りました。ものすごい民営化の流れから、又、フランスでは再公営化になっている由。難しい問題だと思います。地下水の問題は見えないだけに保全していく大変さを思います。
・世界的には飲み水にも困る人が多い中、安心して飲める水道水を守らなくてはと思います。とりあえず日本の場合は料金の不払いがあっても水道は止めないということですし。民間企業になると「企業秘密」で中身がわからなくなってしまうことが一番問題だと思います。民営化の中身をしっかり精査して考えていきたいと思います。
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
◆講 師: 佐久間 智子 さん (アジア太平洋資料センター理事)
◆日 時: 3月12日(金) 10:30~12:30
◆会 場: 生活クラブ館会議室 (小田急線経堂駅下車徒歩2分) 案内図
◆受講料: 2000円 (会員価格1,800円)
◆定 員: 20名
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
【会員登録について】

スポンサーサイト
△ PAGE UP