投稿日:2008-07-11 Fri
■報告■2008年度■第1期市民講座■講座番号③■もっと知ろう!食品の裏側
~あなたは何を食べているか、
わかっていますか?
食品添加物の神様 安部司さんをお招きしCS理事長 近藤惠津子が食品の裏側の疑問をぶつけたこの講座。具体的な食品の表示を見ながら、どんな添加物が何の目的で使われているのかを解き明かしていきました。
講師のテンポよく楽しく話に引き寄せられ、熱気あふれる講座となりました。

∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
■受講者のみなさまより■
・明らかに添加物だなと思える物以外にも添加物がある事を知り、目からウロコ。勉強になりました。自分の健康、家族の健康のために今日学んだ事を活かせるようにしていきたいです。
・市販のお弁当にそれほど多くの添加物が入っていたとは、想像もしなかった。そういうものを私たち消費者が買わない、食さない行動が大事だと思いました。
・テンポの良いお話にひきこまれ、あっと言う間の2時間でした。とても参考になり改めて添加物のこわさを実感。今日は家族に早速話をするつもりです。
・実物の添加物を見て、それらを実際に食べていたと思うと怖くなりました。お弁当に書かれている食品表示は正直あまり参考にならないと思いました。これからはコンビになどに頼りすぎないようにしたいと思います。
・普段何気なく食べている食品に見知らぬ不思議な添加物が入っていることを知り、恐ろしくなりました。意識と行動を高くもっていきたいです。
・食品の裏側を読んで、安部さんの生トークをずっとお聞きしたいと思っていました。「本当の犠牲者は食べ物を選ぶことができない子ども達だ」という言葉を脳にきざんで、我が家の優先順位を決めていきます。
・とても面白かったです。お話も辛口で、それがまた面白かった。家庭科の教員になるために勉強していましたが、より詳しく「目の前」で学ばせていただきました。これからもより一層、食の安全を考えていきたいと改めて思う機会となりました。私なりに周りに発信していきたいと思います。
・「日本人は意識が高いが行動は低い」この言葉、本当に心にズシリときました。重いテーマをわかりやすく具体的にデモンストレーションしていただき、理解できました。
・私たちの日常生活には本当にたくさんの添加物であふれていることは漠然と分かっていました。しかし今日の講演を聴き、その頻度の多さにビックリしました。本当に、知らなかったでは済まないし、自己責任なのだから他人のせいにするのはおかしい。被害者ぶるのも筋違いだと思いました。もっと見直すべきだと実感。これからはより一層表示には気を遣うようにします。
・こういう講座は若いママにも聞いてほしいです。講師のトーク、分かりやすく楽しく聞くことができました。
・「天然」だったら「安心」と思っていたのにこれも覆されました。明日職場に行ったら、とりあえず今日の話を伝えることにします。もちろん自分の家族にも!
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
◆講 師: 安部 司 さん
◆日 時: 7月 7日(月) 14:00~16:00
◆会 場: ベターホーム協会渋谷教室 B1セミナールーム (渋谷駅徒歩4分)
◆受講料: 2,000円
◆定 員: 100名
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
スポンサーサイト
△ PAGE UP