投稿日:2008-07-11 Fri
■報告■2008年度■第1期市民講座■シリーズ食■講座番号①■身近な食材のルーツを知ろう!食卓の世界史
毎日何気なく口にしている身近な食材にも、その名前や形、食べ方などのルーツがあります。
世界史を「食」から見たら今までにない身近で生き生きとした世界史を感じた講座となりました。
講師はテレビ「世界一受けたい授業」に出演された宮崎正勝氏。

∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
■受講者のみなさまより■
・地球規模で食のルーツを知ることができ「目からウロコ」の内容でした。「疲れた頭からは新しい発見は生まれない!」自分たちがハツラツとしていることが大切ですね。生きた身近な世界史、楽しい時間をありがとうございました。
・食の世界史は楽しいし生活の役に立つので面白かったです。かしこい主婦になろうと思います。
・食を中心とした歴史の成り立ちは非常に興味深いお話でした。幅広い知識と経験から裏打ちされたお話に聞き入ってしまいました。
・今回のお話で、日本の食の豊富さ、日本人の調理技術のレベルの高さ、料理の繊細さ、世界に誇れるものだということを改めて感じました。日本の食文化を子ども達に確実に伝えていかなければならないですね。
・身近なことから面白楽しく食に関係する貴重なお話を聞けて光栄です。今現在わたしは食育の興味を持ち学んでいましたが、先生のお話を聞いてますますやる気が出ました。先生の知識の多さと話し上手に感嘆しました。
・バランスがとても大事ということは、どんな支店から見ても共通することなのだなと思いました。ユーモアもあってとても楽しく聞くことができました。空間的な世界史というのにとても興味があり、職という視点から見ることができたということで、また少し頭がよくなったような気がしました!
・酒の世界史、味の世界史など、続編があればぜひお聞きしたいです。
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
◆講 師: 宮崎 正勝 さん (元北海道教育大学教授)
◆日 時: 7月 4日(金) 14:00~16:00
◆会 場: ベターホーム協会渋谷教室 B1セミナールーム (渋谷駅徒歩4分)
◆受講料: 2,000円
◆定 員: 50名
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
スポンサーサイト
△ PAGE UP