投稿日:2012-07-07 Sat
■報告■講座番号⑨*食農共育【報告】シンプル食養生~古代人の知恵から~

【報告】中国では、昔から「食医」「疾医」「瘍医」「獣医」の順で尊ばれていたそうです。また、「食」という漢字を分解してみると、人を良くするという意味だということがわかります。家庭の「食医」として、季節や体質、生活環境に対応した食事を大切にし、自分だけでなく家族の疾病を予防、病気回復、健康保持をするために学んでいただいた講座でした。
■受講者のみなさまの声
・食養生は常に考えていたい事でした。1~2回聞きかじり程度でしたので、さらに学ばせて頂きたいと思っています(40歳代)
・自分の体質チェックを基本として、日常生活や食生活で、注意すべきことなど、今後具体的に学びたいです。シリーズでの企画を待っています(70歳代)
・陰陽五行は少し知っているので、聞きやすかったです。が、もっともっと聞きたいと思いました。盛りだくさんの内容であっという間の時間でした(30歳代)
・わかりにくい中医学をわかりやすくお話いただき、少し理解できた気がします。毎日の生活に取り入れてみようと思います(60歳代)
-----------------------------------------
◆日 程 :7月6日(金) 10:30~12:30
◆講 師 :中野 玲子 さん(漢方薬・生薬認定薬剤師、国際中医師・国際中医薬膳管理師)
◆会 場 :赤堤館 (世田谷線松原駅下車徒歩1分)案内図
◆受講料 :一般2,000円/CS会員&生活クラブ東京会員1,800円
◆定 員 :30名
----------------------------------------------------------------------------------
スポンサーサイト
△ PAGE UP