fc2ブログ
 
■プロフィール

CSまちデザイン

Author:CSまちデザイン


さまざまな学びの場をさまざまな人のためにコーディネートする活動を展開しています。
 =市民講座=
 =総合的な学習の時間プロデュース=
 =料理スクール=
 =著書=


講座申込

■カテゴリー
■市民講座案内と報告
■月別のお知らせ
■CS

■リンク
■ブログ内検索

【報告】2001年度10月~3月市民講座・・A日程報告UP
■講座番号⑫■食農共育

料理書から学ぶ江戸時代の食と私たちの食

 江戸時代の人々は、たびたび飢餓を経験しました。それを乗り越え、自然に感謝し、畏敬の念を感じながら食を作りだしてきました。料理書には当時の人々の知恵と食を楽しむ心が描かれていて、現代の食を見直すきっかけにもなります。
 A、Bは違う内容です。季節にあった献立や食材を取り上げます。

----------------------------------------------------------------------------------
◆全2回 10:30~12:30
 A日程:10月25日(火)、11月 9日(水)
 B日程: 2月14日(火)、 2月28日(火)

◆講 師 :江原 絢子さん (東京家政学院大学名誉教授)

◆会 場 :生活クラブ館&クッキングスタジオ (小田急線経堂駅下車徒歩3分)案内図

◆受講料 :2回で4,000円/CS会員&生活クラブ東京組合員3,600円、材料費別途約500円

◆定 員 :20名
----------------------------------------------------------------------------------
食農共育講座は「生活クラブの学校 食のクラス」として、生活クラブ・東京共催企画です。
CS会員・生活クラブ東京組合員は受講料が1割引となります。
----------------------------------------------------------------------------------
10月~3月講座一覧】【会員登録について
----------------------------------------------------------------------------------
11-2期⑫料理書から学ぶ江戸時代
----------------------------------------------------------------------------------
A日程報告
----------------------------------------------------------------------------------
今期で6回目となる“江戸料理”の講座です。1日目に江戸料理の特徴や時代背景などを学んだ後、2日目は実際に調理実習をするという2回連続の講座です。今回1日目には季節の食材をテーマに、江戸時代は食材の販売期間が設けられていたことなどを学びました。2日目は「秋から冬の献立」として、ご飯・汁物・主菜・副菜・漬物・お菓子の6品を、特別な食材や調味料、道具を使わずに調理しました。江戸時代の柔軟でバラエティー豊かな発想と味を楽しみました。

■受講者のみなさまの声
<座学>
・とても楽しかったです。こういうお話大好きです!なかなか食文化についてのお話を伺う機会がないので、とても勉強になりました。(40歳代)

・江戸時代の食文化の豊かさを知ることは、とても興味深いです。現在の食生活を見直すことの参考になると思い毎回楽しみにしています。(50歳代)

・日本の食と四季の密接なつながりを改めて感じることができて、とてもおもしろかったです。実習が楽しみです。(30歳代)

・日本の食の流れが分かり、大切にしていきたい事もつかめられそうに思います。(40歳代)

11-2期報告⑫料理書座学

<調理実習>
・本日の江戸の献立は、どれも美味しく素材が生きていて健康的でうれしくなりました。もっと日本の食を見直し、毎日の食に生かしていきたいです。また、周りの方にも少しでも伝えたいです。(40歳代)

・一汁二菜にお漬物、お菓子と盛りだくさんでとても楽しかったです。『鬼平の舌鼓』に出てくるようなレシピも再現できたら面白いと思いました。(30歳代)

・座学だけではなく、実際作ってみる事がとても有意義だと思います。今の食生活からみると江戸時代の人たちの方が豊かな気持ちで食を楽しんでいたように思えます。(40歳代)

11-2期報告⑫料理書実習

----------------------------------------------------------------------------------
B日程報告
----------------------------------------------------------------------------------
 今回の座学では、江戸時代の落語に描かれた庶民の長屋暮らしにみる日々の食を取り上げました。ほとんど文献としての記録はなく、数少ない資料から想像する庶民の暮らしは現代にも通じる食文化を感じていただくことのできた講座でした。
 実習では春らしい6品を調理し、お弁当に詰めていただきました。毎回、江戸時代の人々の豊かな智恵に驚かされ、改めて現代にも生かせる日本の食の智恵に触れていただくことができました。

■受講者のみなさまの声
<座 学>
11-3報告⑫料理書-座学

・料理書だけでなく落語などから庶民の食が分かるというのは、とてもおもしろいと思いました。振り売りにこんなに多くの種類があるというのは興味深いです。

・江戸庶民の食事、お弁当の様子、ごはんの量などがわかって参考になりました。実際の食の様子がよく感じ取れました。とても興味深く、おもしろかったです。(40歳代)

・回をかさねるに従って、この講座にはまってしまっています。毎回楽しみです。(60歳代)

<実 習>

・作ってみて、作り方、味が今の時代にも流れ伝えられてきていることがよくわかりました。毎回楽しみです。座学だけでなく、実習とセットになっていることが楽しみのひとつです。(60歳代)

・春らしいとても美味しいごはんでした。江戸の空気を感じられたようなひとときでした。(40歳代)

・江戸の人が食べていたものと同じものを食べていると思うとなんだかジーンとしました。お弁当の形に整えると素敵で、ぜひお花見の時に作ってみたあいと思います。(40歳代)

・“食を楽しむ”という事を充分味わうことが出来ました。食材を活かすという事も学ばせていただきました。前回の座学でも、江戸時代の豊かさも聞かせていただき、楽しみな講座です。(60歳代)

----------------------------------------------------------------------------------
◆この講座から生まれた書籍
 「おいしい江戸ごはん」江原絢子、近藤惠津子 著 (コモンズ)発売中 定価1,600円(税込1,680円)
----------------------------------------------------------------------------------


11-3報告⑫料理書-実習
スポンサーサイト



2011年度10月~3月市民講座報告 | 13:37:23