fc2ブログ
 
■プロフィール

CSまちデザイン

Author:CSまちデザイン


さまざまな学びの場をさまざまな人のためにコーディネートする活動を展開しています。
 =市民講座=
 =総合的な学習の時間プロデュース=
 =料理スクール=
 =著書=


講座申込

■カテゴリー
■市民講座案内と報告
■月別のお知らせ
■CS

■リンク
■ブログ内検索

2011年度10月~3月市民講座報告
■報告■講座番号⑬■食農共育

大人の総合学習

 【報告】「体験!フードマイレージの授業」


 毎日の食と地球環境問題をつなげて考えるCSまちデザインのオリジナルプログラムです。
毎年2,000人以上の小中学生が学んでいる授業を大人向けにしています。
ご自分の地域でこの授業を実施してみたい方も、この機会にご参加下さい。
Aでは遺伝子組み換え食品、Bでは食品添加物など安い食品の裏側を主たるテーマにお話します。

----------------------------------------------------------------------------------
◆A日程:10月14日(金)10:30~12:30【報告有】
 B日程: 1月19日(木)10:30~12:30
◆講 師 :近藤 惠津子 (食育プロデューサー、CSまちデザイン理事長)
◆会 場 :生活クラブ館 (小田急線経堂液下車徒歩3分) 案内図
◆受講料 :2,000円/CS会員&生活クラブ東京組合員1,800円
◆定 員 :各20名
----------------------------------------------------------------------------------
食農共育講座は「生活クラブの学校 食のクラス」として、生活クラブ・東京共催企画です。
CS会員・生活クラブ東京組合員は受講料が1割引となります。
CS会員は食農共育講座6講座以上の受講で、さらに1,000円割引となります。
----------------------------------------------------------------------------------
10月~3月講座一覧】 【会員登録について】
----------------------------------------------------------------------------------
11-2期⑬大人の総合学習

----------------------------------------------------------------------------------
【A日程報告】
*2002年から都内の小中学校で実施している食育の授業を、大人版にして体験していただきました。バーチャルウォーター、フードマイレージ、地産地消の3つのキーワードを通して、食べることと環境を結んで考えることが大切だということを学んでいただきました。今回のテーマは「遺伝子組み換え」。日本の表示のしくみの落とし穴をクイズで理解していただき、消費者として何をどのように選択するかを考えていただいた講座でした。1月19日のテーマは「食品添加物」です。

*受講者のみなさまの声*
・豊富な内容で、2時間では足りない内容でした。自分がどれだけわかっているかもわかりました。(50歳代)

・現在の日本の「食」事情について、様々なことが学べました。(40歳代)

・数値を独自に出してくださって、新しいデータが使われていて素晴らしいなと思いました。食糧問題や自給率、フードマイレージ、地下水の枯渇問題や遺伝子組み換えなど、2時間半で学べるとは思わなかったです。(20歳代)

11-2期報告⑬フードマイレージ

----------------------------------------------------------------------------------
<B日程報告>
今回は、いつもの内容に加えて「食品添加物」を取り上げ、大きく内容がふくらんだ講座でした。「食品添加物」とは<加工食品をつくるときに使われる水以外の原料のうち、素材となる食品の他に使われるもので、一部を除き通常はそれ自身を食品として食べることはない>というものです。現在日本で使用が認められている食品添加物の数はなんと800種類もあるそうです。食品添加物を何種類も使って、効率よく生産し、安く簡単に食べられ、見た目きれいでいつまでも色あせないものを買っている消費行動も食の未来・地球の未来を左右していることを学んでいただきました。

■受講者のみなさまの声
・大変興味深いテーマで充実していました。食と環境はつながっているという視点は今後も継続していく問題提起と思います。(60歳代)

・関心のある事柄を具t外的に正しい知識として学ぶことができました。これから益々環境問題を考えなくてはならない時代を迎え、私たちは広くこのような学習の機会を得ることが求められるのではないかと考えます。次世代に伝えていくためにも。(70歳代)

・添加物も認可がすすんでいる様子、それも国際貿易の中ですすんでいる関係がみえました。(20歳代)

11-2期報告⑬B総合学習
スポンサーサイト





2011年度10月~3月市民講座報告 | 13:37:09