fc2ブログ
 
■プロフィール

CSまちデザイン

Author:CSまちデザイン


さまざまな学びの場をさまざまな人のためにコーディネートする活動を展開しています。
 =市民講座=
 =総合的な学習の時間プロデュース=
 =料理スクール=
 =著書=


講座申込

■カテゴリー
■市民講座案内と報告
■月別のお知らせ
■CS

■リンク
■ブログ内検索

【報告】2011年度第1期市民講座
■報告■講座番号⑨■食農共育「食文化」

【報告】料理書から学ぶ

    江戸時代の食と私たちの食


 今期で5回目となる2回連続の人気講座です。1回目の座学では、江戸時代の宴席の料理の特徴や、時代背景、現代に受け継がれている様々な作法などを学び、2回目は「江戸のアイデア~お酒の肴と小さな一皿」をテーマに6品のお料理を実際に調理しました。手間をいとわず、素材を生かした一品一品を再現することで、改めて豊かな日本の食を実感していただけた講座となりました。

■受講者のみなさまの声
<座 学>
1期報告⑨料理書-1

・歴史が苦手なので食を通して知りたいと思って参加しました。時代の移り変わりの背景とともに食文化も分かり、とても楽しく聞けました。(60歳代)

・本膳料理、懐石、会席の違いが分からなかったので、とても勉強になりました。実習が楽しみです。(30歳代)

・酒肴は日本文化だと確信しました。今も実家に残る仏様用のお料理は、本膳にもとづいていることを今日発見!!これも幸せでした。(50歳代)

<実 習>
1期報告⑨料理書-2

・江戸時代にタイムスリップしたようです。江戸情緒、工夫、知恵を教えて頂きました。

・豊かな江戸時代を実感できました。

・材料をむだなく使い、美味しく頂く・・日本に生まれて本当に良かった~なんて思いました。

・酒肴ということで、しっかりした味のものでした。江戸の人たちがお酒を飲みながら、こういう食事をしていたのかと不思議な気がします。手間のかかる(時間がかかる)作り方もありますが、今もおいしくいただけるものばかりで、ゆっくり時間をかけて料理することも必要な気がします。

∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽

◆講 師: 江原 絢子さん (東京家政学院大学名誉教授)
◆日 時: <全2回> 6月15日(水)座学、28日(火)実習、10:30~12:30
◆会 場: クッキングスタジオ (小田急線経堂駅下車徒歩3分) 【案内図
◆受講料: 4,000円/2回 (CS会員価格 3,600円/2回)
     ※材料費別途約500円
◆定 員: 20名
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
1期講座一覧】 【会員登録について

スポンサーサイト





2011年第1期市民講座報告 | 15:12:35