投稿日:2011-08-26 Fri
■報告■講座番号①■シリーズ世界を知る フランス編「フランス語」【報告】笑顔があふれる、
フランス語コミュニケーション入門講座
日本在住の外国人と日本人の研究者グループが開発した新しい練習方法で、自分の伝えたいことを受講生同士や先生と繰り返し対話することで上達していきます。「暗記から入る講座ではなく使えるメソッド、広範囲の仏文化、教養など知識欲をみたして下さる素晴らしい講座です」と受講生。講師の笑顔につられて、フランス語と笑顔が広がる講座です。
----------------------------------------------------------------------------------
◆全5回
A日程:10月19日、11月 2日、16日、12月 7日、14日(水)
B日程:2月 1日、15日、29日、3月 7日、21日(水)
時間:10:30~12:30
※継続の方は2回目からの受講となります。
◆講 師 :真下 俊樹さん (緑の政策研究家、神戸市外大講師)
◆会 場 :赤堤館 (世田谷線松原駅下車徒歩1分)案内図
◆受講料 :5回15,500円/CS会員13,950円、4回12,400円/CS会員11,600円 ※テキスト代別途
◆定 員 :A・B各15名
----------------------------------------------------------------------------------
【会員登録について】
----------------------------------------------------------------------------------

----------------------------------------------------------------------------------
A日程報告
----------------------------------------------------------------------------------
今回からテキストが新しくなりました。日本人の女の子が猫と一緒にフランスを旅するお話です。“Bonjour”(ボンジュール)から始まる会話式のテキストで、初めてフランス語に触れる方にも、継続の方にも、日常会話が多く大変好評でした。途中の質問には、関連するフランス文化や体験談など交えて答える講師の幅広い知識に触れるのも楽しい講座でした。
■受講者のみなさまの声
・とても楽しい時間を過ごすことができました。(30歳代)
・毎回楽しんでいます。今回の教科書はわかりやすく、実際の会話にも役立ちそうで頑張ろうと思います。(60歳代)
・ワクワクどきどきでした。講師のお話をいつも興味深く楽しく伺いました。(60歳代)

----------------------------------------------------------------------------------
B日程報告
----------------------------------------------------------------------------------
日常会話を中心にした、わくわくドキドキのストーリーが展開するテキストで、基礎からしっかり楽しく学んでいただきました。疑問に思った事をすぐに講師に質問でき、そこからフランス人の生活習慣や文化など、様々な話題が広がり、フランスへの知識を深める事でフランス語への理解も深めていただけた講座でした。
■受講者のみなさまの声
・絵本編、物語の楽しさと、会話の中から深く広がる楽しい授業でした。(50歳代)
・とてもわかりやすく楽しくできました。次回も新しい事に挑戦ということで頑張りたいと思います。(60歳代)
・いつもアットホームな講座をありがとうございます。(60歳代)

スポンサーサイト
投稿日:2011-08-26 Fri
■報告■講座番号②■シリーズ健康ライフ「コーラス」【報告】心をひとつに、コーラスを楽しみませんか?
----------------------------------------------------------------------------------
A日程報告
----------------------------------------------------------------------------------
いろんなジャンルに挑戦している講座ですが、今回の選曲は「風のとおり道」と「枯葉」です。「風のとおり道」はジブリアニメとなりのトトロからのアレンジ曲ですが、歌詞がやさしく、その情景を思い浮かべながらコーラスを楽しんでいただきました。シャンソンの不朽の名作「枯葉」は、フランス語の歌詞も少し入り、難しい曲だからこそ、取り組みがいがあると、熱く練習をしていただきました。
■受講者のみなさまの声
・フランス語の歌詞をつけて歌えて楽しかったです。(40歳代)
・意外にも2曲とも難しくて大変でしたが、だんだん各パートと合ってくるとだんだん楽しくなりました。最後に先生から歌もプレゼントがあり素敵でした。(60歳代)
・私自身の歌は、なかなか上達しませんが、いろんなジャンルの歌が歌えて楽しいです。(50歳代)
・新しい方が増えて人数も多く、よいコーラスができました。何度も同じところを繰り返し練習して、上手にハモった時の嬉しさがあるのでがんばれます。(50歳代)
・歌を歌うことが苦手で、最初はなんとなく通ってまいりましたが、どんどん声を出すのが楽しくなり、もっとやってみたいと思うようになりました。(60歳代)
----------------------------------------------------------------------------------
B日程報告
----------------------------------------------------------------------------------
今回は不朽の名作「枯葉」の一番難しい部分と「鞠と殿様」に取り組んでいただきました。
「枯葉」は少しフランス語も入れて練習をし、情緒豊かな仕上がりとなりました。
「鞠と殿様」は物語風な詩を感じながら、掛け声も元気よくコーラスの醍醐味を味わっていただきました。

----------------------------------------------------------------------------------
★次回は5月17日から。「ハワイアンソング」に挑戦していただきます。

思いっきり声を出して歌うことって本当に気持ちがいいものです。11月からの講座では、ご存知ジブリアニメ「となりのトトロ」から、アレンジがとてもすてきな『風のとおり道』を、1月からの講座では、紀州への大名行列を思い浮かべながら『まりと殿さま』を新春にふさわしく賑やかに歌いあげます。そして、11~2月を通してシャンソンの不朽の名作『枯葉』に挑戦!大人の魅力をたっぷり発揮できれば嬉しいですね。初めての方、大歓迎です。
----------------------------------------------------------------------------------
◆全5回
A日程:11月10日、17日、24日、12月1日、8日 (木)
B日程:1月26日、2月2日、9日、16日、23日 (木)
時間:10:30~12:30
◆講 師 :長谷川 純子さん (二期会会員、コーラスグループcopine指導者)
◆会 場 :赤堤館 (世田谷線松原駅下車徒歩1分)案内図
◆受講料 :5回で8,000円/CS会員7,200円
◆定 員 :20名
----------------------------------------------------------------------------------
【10月~3月講座一覧】 【会員登録について】
----------------------------------------------------------------------------------
投稿日:2011-08-26 Fri
■報告■講座番号④■シリーズ健康ライフ「ハーモニカ」【報告】世界チャンピオンに習うハーモニカ
どこにでも持って行ける小さな楽器、ハーモニカ。実はとても奥が深い楽器です。講師は2001年ドイツの国際ハーモニカコンテストの4部門で優勝、日本人では史上2人目のハーモニカ世界チャンピオンです。基本はもちろん、グループレッスンならではのアンサンブル演奏や、ブルースのリズムも学びます。「毎日、少しずつでも練習をして、きれいな音色をだしたいですね」と受講生。10穴ハーモニカをお持ちでない方は、こちらで準備します(3,000円程)
----------------------------------------------------------------------------------
◆全3回
A日程:10月11日、18日、25日(火)
B日程:11月11日、25日、12月 9日(金)
D日程:2月24日、3月 9日、23日(金)
時 間:10:30~12:30
◆講 師 :大竹 英二さん (ハーモニカ奏者)
◆会 場 :赤堤館 (世田谷線松原駅下車徒歩1分)案内図
◆受講料 :3回で7,000円/CS会員6,300円
◆定 員 :各日程15名
----------------------------------------------------------------------------------
【10月~3月講座一覧】 【会員登録について】
----------------------------------------------------------------------------------

----------------------------------------------------------------------------------
A・B日程報告
----------------------------------------------------------------------------------
今期はA日程は秋の曲、B日程はクリスマスソングに挑戦していただきました。手のひらに乗る小さな10穴ハーモニカですが、様々なジャンルの曲を演奏できて、基本的な演奏技術や豊かな表現力を学びことで、奥深く魅力的な楽器です。講師オリジナルのアンサンブル曲を、他の人の音を聴いて正しくリズムを取ることを心がけながらグループ演奏することで、独りで演奏する時には味わえない充実感を味わっていただけた講座でした。
▶そのアンサンブルの練習の成果を、12/23(金)生活クラブ館「カフェ&ダイニング素々」で開催される大竹講師のクリスマスライブで演奏します。
■受講者のみなさまの声
<A日程>
・はじめての参加でした。講師がとても素晴らしく、教え方が分かりやすく感激でした。ハーモニカを演奏してみたいと思っていたのが叶いました。(50歳代女性)
・分かりやすく、音楽性も高く満足しました。(60歳代女性)
・メロディーがふけるようになりました。次はブルースにチャレンジしてみたいです。(50歳代男性)
<B日程>
・楽しかったです。特にクリスマスソングでしたので心ウキウキで練習できました。(60歳代女性)
・少しずつハーモニカにも慣れて、音をとらえられる様になりました。講師のギターで、とても楽しく吹きました。できるだけ続けて色々な曲に挑戦したいと思います。(50歳代女性)
・楽しくクリスマス曲を吹きました。(50歳代女性)

----------------------------------------------------------------------------------
D日程報告
----------------------------------------------------------------------------------
しっかり基礎練習をしながら、その基礎練習が織り込まれた曲を演奏してみることを繰り返すことで実力がついていきます。ついつい肩に力が入り、演奏が終わると「はぁ~」という声があちこちから聞こえてきます。「これは、いい運動になりますね」と受講生。今回も5/11(金)生活クラブ館「素々」でのブランチコンサートで練習の成果を発表する機会をいただきました。
■受講者のみなさまの声
・何度も受講する間に徐々に音符もわかってきました。楽しい会です。次回もできる限り参加して、レベルアップを図りたいと思います。(60歳代男性)
・少しずつきれいな音が出せるようになってきました。楽しく演奏でき、また次回も参加させていただきます。(50歳代女性)
・新しい世界が開けてくるようで、毎回楽しいです。インターネットで探してハーモニカの曲をいろいろ聴いています。(60歳代女性)
・エクササイズ、曲目、とても楽しく練習できました。ギターの伴奏、いいですね。(50歳代女性)
・美しい音を出すのが、とても難しくて四苦八苦しているところですが、講師も素敵で、とても楽しく学べました。これからも続け、上手になりたいと思います。(60歳代女性)

投稿日:2011-08-26 Fri
■報告8■講座番号⑤■シリーズ世界を知る フランス編「フランス額装」【報告】フランス額装を愉しみながら
フランスの文化を学びませんか?
「フランス額装」とはフランスの生活芸術のひとつです。植物画や絵手紙などご自分の作品、家族の写真や思い出のポストカードなど、ずっと大切にしたいものをオリジナル額装してみませんか?最初の作品は紙だけで額装する「パス・パルトゥ・サンプル」。紙の選び方で表情が驚くほど変わります。丁寧な指導で、初めての方でも、素敵な作品が仕上がります。10月12日は、額装に使う紙や道具についての講義です。
----------------------------------------------------------------------------------
◆10:30~12:30
A日程<全4回>:10月12日、26日、11月9日、30日 (水)
B日程<全3回>: 2月 8日、22日、3月14日 (水)
※B日程でもご希望の方は10/12講義を単発受講できます。(受講料:一般1000円/CS会員900円)
◆講 師 :巽 英里さん (アトリエ・ミラボー主宰)
◆会 場 :赤堤館 (世田谷線松原下車徒歩1分)案内図
◆受講料 :4回で9,000円、3回で8,000円/CS会員4回で8,100円、3回で7,200円
◆定 員 :20名
----------------------------------------------------------------------------------
【10月~3月講座一覧】 【会員登録について】
----------------------------------------------------------------------------------
A日程報告
----------------------------------------------------------------------------------
フランスの生活芸術の一つであるフランス額装の技術を基礎から丁寧に学んでいただいている講座です。継続の方と同じ教室で、その作品の完成をみながら進めていくので「次に作る作品への想像が膨らみ、意欲がわきます」と新規受講生。今回も、素敵な作品がたくさん仕上がりました。
次回講座は2/8から始まります。
■受講者のみなさまの声
・未知の世界なので、学ぶことが多く新鮮です。(50歳代)
・毎回本当に楽しく参加させていただいております。過去の作品の技(!?)をいくつかつなげて新しい作品が出来たりして、おもしろいなあと思っています。今後も長く続けていきたいです。(40歳代)
・毎回楽しみにしております。特に楽しいのが、その題材に合った紙の色合わせなどを考える時です。奥深さと楽しさで額装に夢中になっています。(40歳代)

----------------------------------------------------------------------------------
B日程報告
----------------------------------------------------------------------------------
今回、新規の方と2期の方に政策していただいた2作品目のカルトナージュー「「プチ・ボルト・フォト」はお友だちへのプレゼントにも最適です。新規と継続の受講生が一緒に製作することで、次回の作品づくりに向けて意欲がわく講座となりました。
■受講者のみなさまの声
・新しい世界で楽しんでいます。(50歳代)
・毎回の作品、何ができるようになるのかワクワクです。(60歳代)
・初めてでしたが少人数だったおかげで、みっちりと教えていただくことができ、とてもわかりやすく楽しくできました。参加してよかったです。(30歳代)

投稿日:2011-08-26 Fri
■報告■講座番号⑥■シリーズ暮らし「整理・収納」【報告】「整理収納アドバイザー2級 認定講座」
整理収納システムを学び、空間のゆとり=心のゆとり、時間のゆとりを獲得しませんか?6時間の講座で、整理・収納の能力を総合的に高め、友人、知人へのアドバイスができるようになります。また、整理収納アドバイザー1級認定講座の受講資格が得られます。
----------------------------------------------------------------------------------
◆日 時
A日程:10月13日(木) 10:00~17:00【報告有】
B日程: 3月 1日(木) 10:00~17:00
◆講 師 :大熊 千賀さん(整理収納アドバイザー、整理収納コンサルタント「暮らしStyle」代表)
◆会 場 :生活クラブ館 (小田急線経堂駅下車徒歩3分)案内図
◆受講料 :21,000円/CS会員18,000円、別途テキスト代1,500円
◆定 員 :各日程15名
----------------------------------------------------------------------------------
【10月~3月市民講座一覧】 【会員登録について】
----------------------------------------------------------------------------------

----------------------------------------------------------------------------------
【A日程報告】
----------------------------------------------------------------------------------
*整理とは「必要・不必要の区別をすること」そして「使用目的別に区別すること」であり、整理をすることで時間的・経済的・精神的な効果が得られることを学んでいただきました。グループ単位で演習を重ねることから、アドバイザーとして必須の条件である[人の話を聴くこと]がまず大切であることも感じていただいた講座でした。6時間の講座を終え、受講生全員がアドバイザー2級に認定されました。
■受講者のみなさまの声
・とても分かりやすく、具体例も多く勉強になりました。グループで演習はいろいろな方の意見も聞けて楽しく勉強できました。下がっていたモチベーションがアップしました。(50歳代)
*私は今、整理収納が精神を安定させてくれることを痛感しています。身近にも不安定にしておられる方々がおられて、少しでも手助けできたらと思っています。(60歳代)
*物を処分するには後ろめたさがつきまといますが、考え方を学べて前向きになり、やる気が出ました。明日バザー品提出の予定、帰宅したら早速します。(60歳代)
*「家族が取り出しやすいようにセットする」を早速実行したいと思います。(30歳代)

----------------------------------------------------------------------------------
B日程報告
----------------------------------------------------------------------------------
整理をすることは、どのような効果がありますか?整理とは「必要・不必要の区別をすること」そして「使用目的別に区別すること」であり、モノと人との関係を整理し、整理を妨げる原因を知ることが大切だということ、整理収納を促進させる5つの法則も学んでいただきました。6時間の講座を終え、全員がアドバイザー2級に認定されました。
■受講者のみなさまの声
*家でもいろいろ工夫していますが、区別・分類の仕方がよくわかりました。押入れの中の収納の仕方など、詳しく学びました。物を大切にしてよい物を長く使うように家族に伝えたいです。(40歳代)
*本や雑誌をながめていても、なかなか整理できなかったのですが、講師の話やグループワークがあり大いに刺激されました。受講してよかったです。(60歳代)
*奥深いことがわかりました。この発見が新しく新鮮でした。講義を受けてよかったです。会場も受講しやすく大変快適でした。(50歳代)
*引越しに向けて、大変参考になりました。ありがとうございました。(40歳代)

投稿日:2011-08-26 Fri
■報告■講座番号⑦■食農共育【報告】アフリカの食と農、人々の暮らし
~飢えは運命ではない
アフリカの食事の風景や、NGOの活動の映像を観たあと、講義があり日本人の食と暮らしについても考えていただいた講座でした。
講義ではWFP(国連世界食糧計画)が発表する世界の飢餓人口の数字は本当に正しいのか?どんな状況にいても人はまず、食料を確保することに必死になり、そんなに飢餓は起こりえない。統計上の問題である。飢餓が起きる2大原因は「大干ばつ」と「内戦」であり、数字は穀物余剰国が出しているものである。また、アフリカでは食べることは「社会的行為」であり食事に招待されることは、相手のメンツを立てること、孤食ほど悲しいことはなく、誰かと一緒に食べることが当たり前の行為である。すべての人には健康に生きるために十分な食料をいつでも生産し、購入し、手に入れることなどを保証する「食料への権利」があること。家族農業が平和の最小活動単位であり、ここには所得分配効果があり、考える人間を作ることができる。

■受講者のみなさまの声
・「~飢えは運命ではない」のテーマに興味をもち参加しました。内容は予想していたものとは異なるものでしたが、「飢えは運命ではない」は外れていませんでした。(50歳代)
・アフリカにひかれて受講したのですが、「平和・人権」に話が流れとても楽しかったです。「バオバブの木」ドギュメンタリー映画から食生活を垣間見てきたので、とても身近でよかったです。究極、国策に繋がるのは驚きましたが、納得しました。(50歳代)
・食料主権のお話が、非常に刺激的でおもしろかったです。アフリカに関しては、あまり知らないことが多かったのでとてもおもしろかったです。(20歳代)
・家族農業の大切さを感じました。(70歳代)
----------------------------------------------------------------------------------
◆日 時 :11月14日(月) 10:30~12:30
◆講 師 :勝俣 誠さん (明治学院大学国際平和研究所教授)
◆会 場 :生活クラブ館 (小田急線経堂駅下車徒歩3分)案内図
◆受講料 :2,000円/CS会員&生活クラブ東京組合員1,800円
◆定 員 :30名
----------------------------------------------------------------------------------
【10月~3月講座一覧】 【会員登録について】
----------------------------------------------------------------------------------
投稿日:2011-08-26 Fri
■報告■講座番号⑨■食農共育【報告】今に生きる伝統野菜と種のお話
昔は世界中の農民が自家採取していた「種」ですが、現在普通に売られている野菜の種は、ほとんどが「F1」や「交配種」と言われる一代限りの雑種(ハイブリッド)になってしまっています。本来は「一粒万倍」という言葉に表されるような生命力を秘めた種なのに、子孫を作れない種からできた植物ばかり食べ続けることで、人間も含めた動物に異常が現れないのかという講師の疑問を真剣に受け止め、これからの農業への警告であると思った受講生も少なくはなかった講座でした。

■受講者のみなさまの声
・今まで知らなかった事を分かりやすく説明していただきありがとうございました。総論として、食の安全性についてもう一度、考え直さないといけないと思います。(60歳代)
・野菜のタネの種類の違いについて、はじめてわかりました。今、店頭で売られている野菜が、ほとんどF1品種と異品種とをかけあわせて作った雑種では、問題がありすぎるかなあという気がします。安全、安心で食べ続けていくのは、種の品種名・種子消毒の薬品名、発芽試験の日、産地をしっかりチェックしていくことが大事だと感じました。(40歳代)
・2時間あっという間でした。食べ物には日頃から意識を払っていますが、種についてはなかなか知ることができないので、講師がおっしゃるように「見える化」を義務化していく必要性を強く感じました。(20歳代)
・普段見えない野菜の元を知ることができて面白かったです。知らずに画一化されて、それのみしか手に入らないようになってしまっている社会の“しくみ”、知らないことの怖さをまた一つ知りました。(60歳代)
----------------------------------------------------------------------------------
◆日 時 :1月31日(火) 10:30~12:30
◆講 師 :野口 勲さん (野口種苗研究所 所長)
◆会 場 :生活クラブ館 (小田急線経堂駅下車徒歩3分)案内図
◆受講料 :2,000円/CS会員&生活クラブ東京1,800円
◆定 員 :30名
----------------------------------------------------------------------------------
食農共育講座は「生活クラブの学校 食のクラス」として、生活クラブ・東京共催企画です。
CS会員・生活クラブ東京組合員は受講料が1割引となります。
CS会員は食農共育講座6講座以上の受講で、さらに1,000円割引となります。
----------------------------------------------------------------------------------
【10月~3月講座一覧】 【会員登録について】
----------------------------------------------------------------------------------
投稿日:2011-08-26 Fri
■講座番号⑩■食農共育農業を仕事にするということ
農業を仕事にする人たちがいて、食べる私たちがいます。食と環境を守る農業が、仕事として継続できるために、私たちは何をしたらいいでしょうか。外国の事情に右往左往するのではない、自立した食、サステイナブル(持続可能)な農業の姿を一緒に描きましょう。
----------------------------------------------------------------------------------
◆日 時: 3月 2日(金) 10:30~12:30
◆講 師: 大江 正章さん (コモンズ代表、ジャーナリスト)
◆会 場: 生活クラブ館 (小田急線経堂駅下車徒歩3分) 案内図
◆受講料: 2,000円/CS会員&生活クラブ東京組合員1,800円
◆定 員: 30名
----------------------------------------------------------------------------------
食農共育講座は「生活クラブの学校 食のクラス」として、生活クラブ・東京共催企画です。
CS会員・生活クラブ東京組合員は受講料が1割引となります。
CS会員は食農共育講座6講座以上の受講で、さらに1,000円割引となります。
ぜひ⑬の講座と合わせてご受講ください。
----------------------------------------------------------------------------------
【10月~3月講座一覧】 【受講申込み】 【会員登録について】
<お申込受付開始>CS会員:9/12(月)/一般9/20(火)
----------------------------------------------------------------------------------

投稿日:2011-08-26 Fri
■講座番号⑪■食農共育原発問題のその後と、私たちの食
----------------------------------------------------------------------------------
B日程報告
----------------------------------------------------------------------------------
いまだ収束をみない福島第一原発事故。まず、11ヵ月たった現状を説明いただきました。放射能汚染地域5県の農業物生産額は日本全体の2割を占めていること、食べて応援することは、生産者は助かるが消費者は放射能をガマンしなくてはならない。一方放射能を食べたくない消費者は、産地表示をみて遠いものを選ぶ、福島に近い生産者は生き残れないという、生産者と消費者の対立構造を解消できる唯一の方法は「ベクレル表示」である。それをタイムリーに制度化すること、そして原発再稼働阻止運動を進めることを提案していただきました。
■受講者のみなさまの声
・ずっと関心を持ちながら、なかなかきちんとお話を聞く機会がありませんでした。基本的なことや、今後取り組んでいく方向性など、お話を聞くことができて良かったです。(60歳代)
・3.11以降、つねづね日本政府の対応が遅く、不満に思っていましたが、チェルノブイリの時のフランスでも、真実を隠していたことを知り、どこでも同じだなあとあきれました。だまっていて無関心ではダメなんだと思いました。測定・公開がとても大事だと思います。(30歳代)
・とてもわかりやすい内容でよかったです。なにが危険かということが、説得力をもって伝わってきました。また、どうしていくことがよいのかという話も希望が持ててよかったです。(40歳代)

----------------------------------------------------------------------------------
A日程報告
----------------------------------------------------------------------------------
福島第一原発事故の影響がどのようなものであったのか、今どのような状況なのかを確認し、今後どうしたら私たちの生活の安心・安全が作れるかを探っていきました。学校給食の問題、食品検査の問題など具体的な目標を定め、その目標に近づくために何をすべきなのか考え行動することが大切です。ご参加の方達からも活発な意見が飛び交う講座になりました。
■受講者のみなさまの声
・あらためて原発の事故が大きかったのだと感じます。この事故をずっと引きずるのかと思うと心が痛みます。怖がらず、正しい情報・数値を知って自分で判断して選ぶことが大切だと思います。(50歳代)
・どう行動すべきかの方向が分かってとてもよかったです。(60歳代)
・当事者のような、そうでないような立場で、どのようにこれからの行動をとるべきか苦悩する日々ですたが、Back castという考え方に目が覚める思いでした。(40歳代)
・講師のお話が分かりやすく、とても興味深く聞かせていただきました。表の詳しい数字や画像を使ってのお話はとても分かり、恐いと思いました。子育てをしているので、食、特に魚の危険が気になっていましたが、お話参考になりました。(30歳代)

----------------------------------------------------------------------------------
福島第一原発事故は、いまだに収束をみません。食品の放射能汚染が気になるところです。
タイムリーな情報をもとに、私たちの食について、日本の食の未来について考えます。
A、Bは、違う内容で行ないます。「その時」の状況に基づいた講座内容です。
----------------------------------------------------------------------------------
◆日 時
A日程:11月17日(木) 10:30~12:30
B日程: 2月 6日(月) 10:30~12:30
◆講 師 :真下 俊樹さん (緑の政策研究家、神戸市外大講師)
◆会 場 :生活クラブ館 (小田急線経堂駅下車徒歩3分) 案内図
◆受講料 :2,000円/CS会員&生活クラブ東京組合員1,800円
◆定 員 :各30名
----------------------------------------------------------------------------------
食農共育講座は「生活クラブの学校 食のクラス」として、生活クラブ・東京共催企画です。
CS会員・生活クラブ東京組合員は受講料が1割引となります。
CS会員は食農共育講座6講座以上の受講で、さらに1,000円割引となります。
----------------------------------------------------------------------------------
【10月~3月講座一覧】 【会員登録について】
----------------------------------------------------------------------------------
投稿日:2011-08-26 Fri
■講座番号⑫■食農共育料理書から学ぶ江戸時代の食と私たちの食
江戸時代の人々は、たびたび飢餓を経験しました。それを乗り越え、自然に感謝し、畏敬の念を感じながら食を作りだしてきました。料理書には当時の人々の知恵と食を楽しむ心が描かれていて、現代の食を見直すきっかけにもなります。
A、Bは違う内容です。季節にあった献立や食材を取り上げます。
----------------------------------------------------------------------------------
◆全2回 10:30~12:30
A日程:10月25日(火)、11月 9日(水)
B日程: 2月14日(火)、 2月28日(火)
◆講 師 :江原 絢子さん (東京家政学院大学名誉教授)
◆会 場 :生活クラブ館&クッキングスタジオ (小田急線経堂駅下車徒歩3分)案内図
◆受講料 :2回で4,000円/CS会員&生活クラブ東京組合員3,600円、材料費別途約500円
◆定 員 :20名
----------------------------------------------------------------------------------
食農共育講座は「生活クラブの学校 食のクラス」として、生活クラブ・東京共催企画です。
CS会員・生活クラブ東京組合員は受講料が1割引となります。
----------------------------------------------------------------------------------
【10月~3月講座一覧】【会員登録について】
----------------------------------------------------------------------------------

----------------------------------------------------------------------------------
A日程報告
----------------------------------------------------------------------------------
今期で6回目となる“江戸料理”の講座です。1日目に江戸料理の特徴や時代背景などを学んだ後、2日目は実際に調理実習をするという2回連続の講座です。今回1日目には季節の食材をテーマに、江戸時代は食材の販売期間が設けられていたことなどを学びました。2日目は「秋から冬の献立」として、ご飯・汁物・主菜・副菜・漬物・お菓子の6品を、特別な食材や調味料、道具を使わずに調理しました。江戸時代の柔軟でバラエティー豊かな発想と味を楽しみました。
■受講者のみなさまの声
<座学>
・とても楽しかったです。こういうお話大好きです!なかなか食文化についてのお話を伺う機会がないので、とても勉強になりました。(40歳代)
・江戸時代の食文化の豊かさを知ることは、とても興味深いです。現在の食生活を見直すことの参考になると思い毎回楽しみにしています。(50歳代)
・日本の食と四季の密接なつながりを改めて感じることができて、とてもおもしろかったです。実習が楽しみです。(30歳代)
・日本の食の流れが分かり、大切にしていきたい事もつかめられそうに思います。(40歳代)

<調理実習>
・本日の江戸の献立は、どれも美味しく素材が生きていて健康的でうれしくなりました。もっと日本の食を見直し、毎日の食に生かしていきたいです。また、周りの方にも少しでも伝えたいです。(40歳代)
・一汁二菜にお漬物、お菓子と盛りだくさんでとても楽しかったです。『鬼平の舌鼓』に出てくるようなレシピも再現できたら面白いと思いました。(30歳代)
・座学だけではなく、実際作ってみる事がとても有意義だと思います。今の食生活からみると江戸時代の人たちの方が豊かな気持ちで食を楽しんでいたように思えます。(40歳代)

----------------------------------------------------------------------------------
B日程報告
----------------------------------------------------------------------------------
今回の座学では、江戸時代の落語に描かれた庶民の長屋暮らしにみる日々の食を取り上げました。ほとんど文献としての記録はなく、数少ない資料から想像する庶民の暮らしは現代にも通じる食文化を感じていただくことのできた講座でした。
実習では春らしい6品を調理し、お弁当に詰めていただきました。毎回、江戸時代の人々の豊かな智恵に驚かされ、改めて現代にも生かせる日本の食の智恵に触れていただくことができました。
■受講者のみなさまの声
<座 学>

・料理書だけでなく落語などから庶民の食が分かるというのは、とてもおもしろいと思いました。振り売りにこんなに多くの種類があるというのは興味深いです。
・江戸庶民の食事、お弁当の様子、ごはんの量などがわかって参考になりました。実際の食の様子がよく感じ取れました。とても興味深く、おもしろかったです。(40歳代)
・回をかさねるに従って、この講座にはまってしまっています。毎回楽しみです。(60歳代)
<実 習>
・作ってみて、作り方、味が今の時代にも流れ伝えられてきていることがよくわかりました。毎回楽しみです。座学だけでなく、実習とセットになっていることが楽しみのひとつです。(60歳代)
・春らしいとても美味しいごはんでした。江戸の空気を感じられたようなひとときでした。(40歳代)
・江戸の人が食べていたものと同じものを食べていると思うとなんだかジーンとしました。お弁当の形に整えると素敵で、ぜひお花見の時に作ってみたあいと思います。(40歳代)
・“食を楽しむ”という事を充分味わうことが出来ました。食材を活かすという事も学ばせていただきました。前回の座学でも、江戸時代の豊かさも聞かせていただき、楽しみな講座です。(60歳代)
----------------------------------------------------------------------------------
◆この講座から生まれた書籍
「おいしい江戸ごはん」江原絢子、近藤惠津子 著 (コモンズ)発売中 定価1,600円(税込1,680円)
----------------------------------------------------------------------------------
続きを読む >>
投稿日:2011-08-26 Fri
■報告■講座番号⑬■食農共育大人の総合学習
【報告】「体験!フードマイレージの授業」
毎日の食と地球環境問題をつなげて考えるCSまちデザインのオリジナルプログラムです。
毎年2,000人以上の小中学生が学んでいる授業を大人向けにしています。
ご自分の地域でこの授業を実施してみたい方も、この機会にご参加下さい。
Aでは遺伝子組み換え食品、Bでは食品添加物など安い食品の裏側を主たるテーマにお話します。
----------------------------------------------------------------------------------
◆A日程:10月14日(金)10:30~12:30【報告有】
B日程: 1月19日(木)10:30~12:30
◆講 師 :近藤 惠津子 (食育プロデューサー、CSまちデザイン理事長)
◆会 場 :生活クラブ館 (小田急線経堂液下車徒歩3分) 案内図
◆受講料 :2,000円/CS会員&生活クラブ東京組合員1,800円
◆定 員 :各20名
----------------------------------------------------------------------------------
食農共育講座は「生活クラブの学校 食のクラス」として、生活クラブ・東京共催企画です。
CS会員・生活クラブ東京組合員は受講料が1割引となります。
CS会員は食農共育講座6講座以上の受講で、さらに1,000円割引となります。
----------------------------------------------------------------------------------
【10月~3月講座一覧】 【会員登録について】
----------------------------------------------------------------------------------

----------------------------------------------------------------------------------
【A日程報告】
*2002年から都内の小中学校で実施している食育の授業を、大人版にして体験していただきました。バーチャルウォーター、フードマイレージ、地産地消の3つのキーワードを通して、食べることと環境を結んで考えることが大切だということを学んでいただきました。今回のテーマは「遺伝子組み換え」。日本の表示のしくみの落とし穴をクイズで理解していただき、消費者として何をどのように選択するかを考えていただいた講座でした。1月19日のテーマは「食品添加物」です。
*受講者のみなさまの声*
・豊富な内容で、2時間では足りない内容でした。自分がどれだけわかっているかもわかりました。(50歳代)
・現在の日本の「食」事情について、様々なことが学べました。(40歳代)
・数値を独自に出してくださって、新しいデータが使われていて素晴らしいなと思いました。食糧問題や自給率、フードマイレージ、地下水の枯渇問題や遺伝子組み換えなど、2時間半で学べるとは思わなかったです。(20歳代)

----------------------------------------------------------------------------------
<B日程報告>
今回は、いつもの内容に加えて「食品添加物」を取り上げ、大きく内容がふくらんだ講座でした。「食品添加物」とは<加工食品をつくるときに使われる水以外の原料のうち、素材となる食品の他に使われるもので、一部を除き通常はそれ自身を食品として食べることはない>というものです。現在日本で使用が認められている食品添加物の数はなんと800種類もあるそうです。食品添加物を何種類も使って、効率よく生産し、安く簡単に食べられ、見た目きれいでいつまでも色あせないものを買っている消費行動も食の未来・地球の未来を左右していることを学んでいただきました。
■受講者のみなさまの声
・大変興味深いテーマで充実していました。食と環境はつながっているという視点は今後も継続していく問題提起と思います。(60歳代)
・関心のある事柄を具t外的に正しい知識として学ぶことができました。これから益々環境問題を考えなくてはならない時代を迎え、私たちは広くこのような学習の機会を得ることが求められるのではないかと考えます。次世代に伝えていくためにも。(70歳代)
・添加物も認可がすすんでいる様子、それも国際貿易の中ですすんでいる関係がみえました。(20歳代)

投稿日:2011-08-26 Fri
■2011年■CS総合学習講師養成コースのご案内
CSまちデザインでは2002年より都内の小中学校で、食・環境のプログラムの授業を行なっています。
ひとりでも多くの子ども達にこの授業を提供するために、講師養成コースを開催しています。
詳しくはこちらをご覧ください。
<主なスケジュール>
(1) オリエンテーション
(2) 深める講座
(3) シナリオ読み合わせ
(4) 授業見学
(5) 深める講座
(6) デモ授業の練習
(7) デモ授業
(8) 授業実施
(9) まとめと終了式
*期間:2011年10月~2012年3月
*定員:5名(先着順)
-----------------------------------------
【申込み】
-----------------------------------------

投稿日:2011-08-26 Fri
■2011年度■CSとうふ職人養成コース
CSまちデザインが小中学校で行なっている食のプログラムの中でとうふづくりの授業の講師をしてみませんか?
とうふづくりについては、プロの職人が指導します。
詳しくはこちらをご覧下さい。
<主なスケジュール>
(1) 「大人の総合」受講
(2) とうふづくり実習
(3) 練習
(4) 自主練習
(5) 授業見学
(6) 授業のデモンストレーション
(7) まとめと終了式
*期間:2011年10月~2012年3月
*定員:5名 (先着順)
-----------------------------------------
【申込み】
-----------------------------------------

△ PAGE UP