fc2ブログ
 
■プロフィール

CSまちデザイン

Author:CSまちデザイン


さまざまな学びの場をさまざまな人のためにコーディネートする活動を展開しています。
 =市民講座=
 =総合的な学習の時間プロデュース=
 =料理スクール=
 =著書=


講座申込

■カテゴリー
■市民講座案内と報告
■月別のお知らせ
■CS

■リンク
■ブログ内検索

【報告】2011年度第1期市民講座
■報告■講座番号⑧■食農共育「子どもの総合」

【報告】君もフードマイレージ博士になろう!

大好きなカレーと天ざるそばを作るにはたくさんの食材が必要です。その多くが外国から輸入されていて、貨物船を動かすために石油が使われ、二酸化炭素をたくさん出しています。そんなにして運んでいる食材を捨てている一方で、世界には飢餓に苦しんでいる人が9億人以上もいることを知って、これからの食生活をどうしたらいいのかを考えていただいた講座でした。フードマイレージを出すために計算機を使って難しい計算にも挑戦してもらい、国産で作ったものとの数字の違いに驚きの声が上がりました。

1期報告⑧子どもの総合


■受講者のみなさまの声

・いろいろな事を学んで自由研究につかえそうです。また今度来たいです。ちょっとむずかしかったです。(小4男子)

・食のことがよくわかりました。食べ残しが1.2kgあると知ったとき「ワッ」とおどろきました。今度はクラスメイトにも教えてあげたいです。(中2女子)

・わたしは、今日、いちばん小さかったけど、たのしかった。小学4年生のお兄さんと、中学2年生のお姉さんたちは、よくいろんなことをしっていてすごいなぁと思いました。(小2女子)


∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽

◆講 師: 近藤 惠津子 (食育プロデューサー、CSまちデザイン理事長)
◆日 時: 7月27日(水) 10:30~12:00 
◆会 場: 生活クラブ館 (小田急線経堂駅下車徒歩3分)
◆受講料: 1,500円 (CS会員価格 1,350円)
◆定 員: 20名 (内容は小学校中学年以上向き、小1より参加可)

∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
1期講座一覧】 【会員登録について



スポンサーサイト



2011年第1期市民講座報告 | 23:42:41
【報告】2011年度第1期市民講座
■報告■講座番号⑨■食農共育「食文化」

【報告】料理書から学ぶ

    江戸時代の食と私たちの食


 今期で5回目となる2回連続の人気講座です。1回目の座学では、江戸時代の宴席の料理の特徴や、時代背景、現代に受け継がれている様々な作法などを学び、2回目は「江戸のアイデア~お酒の肴と小さな一皿」をテーマに6品のお料理を実際に調理しました。手間をいとわず、素材を生かした一品一品を再現することで、改めて豊かな日本の食を実感していただけた講座となりました。

■受講者のみなさまの声
<座 学>
1期報告⑨料理書-1

・歴史が苦手なので食を通して知りたいと思って参加しました。時代の移り変わりの背景とともに食文化も分かり、とても楽しく聞けました。(60歳代)

・本膳料理、懐石、会席の違いが分からなかったので、とても勉強になりました。実習が楽しみです。(30歳代)

・酒肴は日本文化だと確信しました。今も実家に残る仏様用のお料理は、本膳にもとづいていることを今日発見!!これも幸せでした。(50歳代)

<実 習>
1期報告⑨料理書-2

・江戸時代にタイムスリップしたようです。江戸情緒、工夫、知恵を教えて頂きました。

・豊かな江戸時代を実感できました。

・材料をむだなく使い、美味しく頂く・・日本に生まれて本当に良かった~なんて思いました。

・酒肴ということで、しっかりした味のものでした。江戸の人たちがお酒を飲みながら、こういう食事をしていたのかと不思議な気がします。手間のかかる(時間がかかる)作り方もありますが、今もおいしくいただけるものばかりで、ゆっくり時間をかけて料理することも必要な気がします。

∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽

◆講 師: 江原 絢子さん (東京家政学院大学名誉教授)
◆日 時: <全2回> 6月15日(水)座学、28日(火)実習、10:30~12:30
◆会 場: クッキングスタジオ (小田急線経堂駅下車徒歩3分) 【案内図
◆受講料: 4,000円/2回 (CS会員価格 3,600円/2回)
     ※材料費別途約500円
◆定 員: 20名
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
1期講座一覧】 【会員登録について



2011年第1期市民講座報告 | 15:12:35
【報告】2011年度第1期市民講座
■報告■講座番号⑪■食農共育「江戸エコ弁当から学ぶ」

【報告】 飲食店からの発信

  ~食を通じて地球環境を守る新たな取組み


 皇居にある楠公レストハウス料理長の話を聞きながら、江戸時代のハレの日のお弁当を再現した「江戸エコ行楽重」を食していただく講座でした。22種類のお料理がぎっしり詰まったお重を通して、江戸時代の人々の工夫や、生活を楽しむ姿、手抜きをしないでゴミをなるべく出さない生活を想像していただき、「経済性ばかりを優先してしまい、簡便なものを使っているレストランもあります。自分は普通に作っているだけです。それを評価する消費者が増えてほしい」の安部料理長の言葉が印象的でした。

1期報告⑪江戸エコ弁当

■受講生のみなさまの声

・地産地消についてのシェフのお考えを聞いて、少し食べ物(食材)について見方が変わりました。私自身大学生で、お弁当を作って学校へ行くので、意識して料理したいと思います(20歳代)。

・料理人のご苦労を教わったように思います。外食産業も次から次に色々なお店が出てきますが、安い・早い・美味しくはない・・のは気になっていました。電子レンジチンのお料理だなとすぐ分かりますし、やはりていねいに考えて作ってくださるお店を探して行くことも消費者にとって大切なことですね(50歳代)。

・なつかしい食への回帰そのものの「江戸エコ行楽重」でした。味の記憶の引き出しを多くするための味見・・そういえば、幼い頃におばあちゃんが口にしていた言葉でした。こおり豆腐、おぼろ大根、蒸し羊かん・・どれも本当においしかった!味噌汁も美味でした(50歳代)。

・高い意識で料理をされているのに感心しました。お弁当もとてもおいしく当時の文化の奥の深さに改めて感動しました。作って下さった皆さまの気持ちが伝わりました(50歳代)。


∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽

◆講 師: 安部 憲昭さん ((財)国民公園協会 皇居外苑 楠公・北の丸レストハウス料理長)
◆日 時: 7月13日(水) 11:00~13:00 
◆会 場: 皇居楠公レストハウス 
     (東京メトロ千代田線・日比谷線 二重橋前駅より徒歩約5分、
      東京メトロ日比谷線・都営三田線 日比谷駅より徒歩約5分)
◆受講料: 3,500円 (CS会員価格 3,150円) 昼食代含
◆定 員: 20名

∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
1期講座一覧】 【会員登録について


2011年第1期市民講座報告 | 20:11:14
【報告】2011年度第1期市民講座
■報告■講座番号⑩■食農共育「江戸野菜」

【報告】江戸野菜に見る

  江戸の食文化と私たちの食


 伝統野菜とは、昔から栽培されている、自家採種できる、そして、消費地の食文化を育てるなど、地域と強く結びついているものであり、江戸東京野菜にも一つひとつにストーリーがありました。今も栽培されている江戸東京野菜もたくさんあり、まちおこしや食育に大きく貢献していることも学んでいただきました。都内の50ヵ所に設置されている江戸東京野菜の屋外説明版を一つずつ訪ねてみたくなる講座でした。

1期報告⑩江戸野菜


■受講者のみなさまの声

・東京の伝統野菜にこんなにおいしそうな野菜があったなんて驚きです。まち興しに大変興味を持ちました。食育にもつながり、色々考えさせられました。(50歳代)

・昔ながらの野菜に大変興味がわいてきました。歳も歳なので、昔、母が作ってくれた料理の歯ごたえとか、味にに味に似せたくてもなかなか近づけないのは、そのせいかと妙に納得しました。(50歳代)

・江戸野菜について、多くの人が研究、栽培されていることに驚きました。今まで売られているのは見た事がないのですが、見つけたら買って食べてみたいです。東京23区に農地があることも初めて知りました。近くにはないのですが、農業との関わりを持って生活していけたらと思います。(30歳代)

∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽

◆講 師: 大竹 道茂さん (江戸・東京伝統野菜研究会代表)
◆日 時: 7月 5日(火) 10:30~12:30 
◆会 場: 生活クラブ館 (小田急線経堂駅下車徒歩3分) 【案内図
◆受講料: 2,000円 (CS会員価格 1,800円)
◆定 員: 20名

∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
1期講座一覧】 【会員登録について


2011年第1期市民講座報告 | 08:46:35
【報告】2011年度第1期市民講座
■報告■講座番号④■シリーズ世界を知る フランス編「フランス語」

 【報告】笑顔があふれる、

  フランス語コミュニケーション入門講座


 覚えたての文や習いたての言葉を駆使して、講師や受講生同士で対話をします。分からない表現や単語はその場で質問しながら進むので、自分に合った表現方法が身に付きます。また、対話をすることで受講生同士のコミュニケーションも深まり、笑顔の絶えない講座となりました。今期はフランス映画や料理番組の映像を観ながら、日常会話や習慣なども楽しく学んでいただきました。

1期報告④フランス語


■受講者のみなさまの声

・折りしも「未来の食卓」の映画から訳して下さったり、お料理の楽しい場面の映像など、すこしいつもと違ったお楽しみもよかったです。

・文法、単語の暗記などより入る外国語会話講座ではなく“使える”メソッド、広範囲の仏文化~世界の文化、教養、等々の知識欲を満たしてくださる素晴らしい講座です。ぜいたくな講座(先生)で、是非是非今後も続けて受講したいです。

・20年前に仏語を勉強していたので、色々忘れていることが多く、また思い出せる為に参加しています。日常会話が出来るようになることを希望します。もっと仏語を話したいし、聞きたいと思っています。
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽

◆講 師: 真下 俊樹さん (緑の政策研究家、神戸市外大講師)
◆日 時: <全5回> 5月18日(水・初心者のみ)、6月1日、15日、29日、7月6日(水) 10:30~12:30
      ※継続の方は2回目からの受講となります。
◆会 場: 赤堤館 (世田谷線松原駅下車徒歩1分) 【案内図
◆受講料: 15,500円/5回、12,400円/4回 (CS会員価格 13,950円/5回、11,160円/4回) テキスト代別途
◆定 員: 15名

∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
1期講座一覧】 【会員登録について



2011年第1期市民講座報告 | 23:06:36
【報告】2011年度第1期市民講座
■講座番号③■シリーズ健康ライフ「コーラス」

 【報告】輝く太陽、青い空、オレンジの園~♪~

  心ひとつに、コーラスを楽しみませんか?


 今回はイタリアがテーマ。学校で習ったり、聞いたことのある有名な3曲をコーラスで楽しんでいただきました。初試みとして、4小節ずつを各パートが受け持って謡うことで、その曲のつながりを感じ盛り上がりを作っていくことにチャレンジしていただき、最終回は特に最後部分のハーモニーの練習に力が入りました。練習の成果は・・?みなさんの達成感が充分に得られる仕上がりになりました。次回は11月です。

1期報告③コーラス

■受講者のみなさまの声

・行ったことのないイタリアへ行き、輝く太陽を浴び、波の音を聞き、「ローマの休日」を体験したような、夢のような講座でした。(50歳代)

・声を合わせて歌うのが初めてでしたので難しかったのですが、楽しかったです。(60歳代)

・講師の先生、参加者の皆さんとのとても良い雰囲気の講座で楽しんでいます。(60歳代)

・学生時代に音楽で習った有名な曲だったので、思い出しながら楽しく歌えました。最終日の先生の歌がすばらしく、毎回楽しみです。(30歳代)

∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
◆講 師: 長谷川 純子さん (二期会会員、コーラスグループcopine指導者)
◆日 時: <全5回> 6月2日、9日、16日、23日、30日(木) 10:30~12:30 
◆会 場: 赤堤館 (世田谷線松原駅下車徒歩1分) 【案内図
◆受講料: 8,000円/5回 (CS会員価格 7,200円/5回)
◆定 員: 20名
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
 【1期講座一覧】 【会員登録について



2011年第1期市民講座報告 | 08:13:55
【報告】2011年度第1期市民講座
■報告■講座番号①■シリーズ健康ライフ「フェイスストレッチ」

フェイスストレッチで

豊かな表情を取り戻しましょう!
 


講師から一つひとつ丁寧に教わりながら、その部分の筋肉を意識して動かし、いつも動かしていない、衰えてきている筋肉を活性化することで表情が豊かになることを学んでいただきました。また、普段気がつかなかった癖が自分の表情を豊かにすることも知ることができました。美しい自然な笑顔で楽しくコミュニケーションがとれたらいいですね。

1期報告①フェイスストレッチ

■受講者のみなさまの声
・表情筋を鍛えることは大切と思いながら、具体的な方法を知る機会がないまま過ごしておりました。今回の2回の講習で具体的な方法の一部を知ることができ、自らの筋力の劣ってきた部分も発見できました。(40歳代)

・年齢に関係なく、きたえれば成果が出ると先生のお言葉にはげまされ、体と同じなんだと納得しました。1ヵ月、2ヵ月後に変化を感じられることを楽しみにしています。(60歳代)

・とてもわかりやすく、また楽しかったです。前向きな気持ちになれました。(40歳代)

・顔のストレッチは興味深いし、高齢化していくことれからの女性にとって、意識し、心がけていくことも必要であると感じました。高齢時代を楽しく、生き生きと生きる一要素であると感じました。(70歳代)

∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
◆講 師: 井上 晴子さん (フェイスストレッチング講師)
◆日 時: <全2回> 6月21日、28日(火) 10:30~12:30
◆会 場: 赤堤館 (世田谷線松原下車徒歩1分) 案内図
◆受講料: 4,000円/2回 (CS会員:3,600円/2回)
◆定 員: 20名

∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
【1期講座一覧】 【会員登録について】



2011年第1期市民講座報告 | 12:01:13