投稿日:2010-12-13 Mon
まちデザイン市民講座 2011年2月~3月のご案内あなたの暮らし方、生き方が、まちづくりの一歩です。
あなたの「学び」が、社会を変えます。
忙しい日々の中、まずは積極的に自分の時間を作ることから始めてみませんか?
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
【申込】【会員登録について】
◆‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥◆
【講座番号①】シリーズ暮らし「整理・収納」
「スッキリ暮らす」大人のための整理・収納講座
・全2回 2/22(火)、3/1(火)10:30~12:30
・講師:大熊千賀さん(整理収納アドバイザー、整理収納コンサルタント「暮らしStyle」代表)
<詳細はこちら>
【講座番号②】シリーズ健康ライフ「ハーモニカ」
「世界チャンピオンに習うハーモニカ」
・全3回 2/8、15、22(火) 10:30~12:30
・講師:大竹英二さん(ハーモニカ奏者)
<詳細はこちら>
【3/18中止となりました【講座番号③】シリーズ健康ライフ「パントマイム」
「パントマイムに挑戦!第4弾」
・全2回 3/9、23(水)10:30~12:30
・講師:山本さくらさん(パントマイミスト)
<詳細はこちら>
【講座番号④】シリーズ健康ライフ「コーラス」
「心を一つに、コーラスを楽しみませんか」
・全5回 2/10、17、24、3/3、10(木) 10:30~12:30
・講師:長谷川純子さん(二期会会員、コーラスグループcopine指導者)
<詳細はこちら>
【講座番号⑤】シリーズ世界を知る フランス編「フランス語」
「笑顔があふれる、フランス語コミュニケーション入門講座」
・全4回 2/16(初心者のみ)、3/2、16、30(水) 10:30~12:30
継続の方は3/2から。
・講師:真下俊樹さん(緑の政策研究家、神戸市外大講師)
<詳細はこちら>
【講座番号⑥】シリーズ世界を知る フランス編「フランス額装」
「フランス額装を愉しみながらフランスの文化を学びませんか」
・全4回 2/9(新規&継続2回目の方)、2/23、3/9、3/23 (水) 10:30~12:30
・講師:巽英里さん (アトリエ・ミラボー主宰)
<詳細はこちら>
◆‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥◆
食農共育講座を7講座用意しました。
「生活クラブの学校 食のクラス」として、生活クラブ・東京の共催企画です。
CS会員、生活クラブ・東京組合員は1割引で受講できます。
またCS会員の方は3講座以上の受講で、さらに500円割引になります。
【講座番号⑦】食農共育「朝ごはん」
「朝ごはん、大事!大事!」
・2月25日(金) 10:30~12:30
・講師:赤堀博美さん (赤堀料理学園校長)
<詳細はこちら>
【12/18講師の都合により中止となりました】【講座番号⑧】食農共育「アフリカ」
「アフリカの食と暮らし」
・2月19日(土) 13:30~15:30
・講師:石弘之さん(東京農業大学教授、元ザンビア特命全権大使)
【講座番号⑨】食農共育「生物多様性」
「いまさら聞けない?「生物多様性」ってなんですか」
・3月11日(金) 10:30~12:30
・講師:真下俊樹さん (緑の政策研究家、神戸外国語大学講師)
<詳細はこちら>
【講座番号⑩】食農共育「酒蔵訪問」
「地産地消の酒造り「郡山市・仁井田本家」の酒蔵を訪問しませんか」
・3月5日(土)9:30JR郡山駅集合
・コーディネーター:片山雄介さん(有)和蔵代表取締役
<詳細はこちら>
【講座番号⑪】食農共育「大人の総合学習」
「大人の総合学習「体験!フードマイレージの授業」」
・2月14日(月) 10:30~12:30
・講師:近藤惠津子(食育プロデューサー、CSまちデザイン理事長)
<詳細はこちら>
【【3/18中止となりました【講座番号⑫】食農共育「地域力発信パートⅡ」
「農と食をつなぐ地域づくり」
・3月14日(月) 10:30~12:30
・講師:大江正章さん(コモンズ代表、ジャーナリスト)
<詳細はこちら>
【講座番号⑬】食農共育「食文化」
「料理書から学ぶ江戸時代の食と私たちの食」
・全2回 2/10(木)、2/23(水) 10:30~12:30
・講師:江原絢子さん(東京家政学院大学名誉教授)
<詳細はこちら>
スポンサーサイト
投稿日:2010-12-13 Mon
■報告■講座番号①■シリーズ暮らし「整理・収納」【報告】
「スッキリ暮らす」大人のための整理・収納講座
乱れたものを整えて、不要なものを取り除くことが「整理」、使うところに使いやすく収めることが「収納」であることをまず確認していただくことから始まりました。整理収納のメリットは、時間、経済、気持ちがアップすること。執着を捨て、愛着あるものと生活することや、自分のライフスタイルに合った収納方法を考えていただいた講座でした。
■受講者のみなさまの声
・モノの気持ちになって、分けて収納することが大切だと実感しました。モノの場所を決め、誰でもわかりやすい収納をしたいと思います。(30代)
・大変参考になりました。暮らしのなかで整理するということは、自分自身の考えをまとめることになり、おおげさに言ったら“人生が変わる”と思いました。とても楽しかったです。(60代)
・整理・片付けが大好きな私ですが、先生のプロの整理、収納システムを学ぶことができて、今回大変役立ちました。自己流にならないためにも、整理収納アドバイザー2級をぜひ勉強したいと考えます。(50代)

∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
◆講 師: 大熊 千賀 さん(整理収納アドバイザー、整理収納コンサルタント「暮らしStyle」代表)
◆日 時: <全2回>2月22日、3月1日 (火) 10:30~12:30
◆会 場: 生活クラブ館 (小田急線経堂駅下車徒歩3分) 【案内図】
◆受講料: 2回で、一般4000円/CS会員3600円
◆定 員: 20名
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
【第3期講座一覧】 【会員登録について】
投稿日:2010-12-13 Mon
■報告■講座番号②■シリーズ健康ライフ「ハーモニカ」【報告】世界チャンピオンに習うハーモニカ
今期4回目となったハーモニカ講座。初日はハーモニカの基本的な吹き方や扱い方、楽譜の読み方や♪の説明など基礎的なこと、その後は実際に様々なジャンルの曲を演奏しながら、リズムやテンポ、演奏技術を学んでいただきました。汽車が汽笛をあげながら走る様子を再現した「トレインバンプ」なども練習していただき、楽しみながら10穴ハーモニカの魅力に迫った講座となりました。
また、4/9に開催される生活クラブ館「カフェ&ダイニング素々」での大竹講師のライブで、日頃の練習の成果を発表していただくことになりました。
次期講座開催は5/17・24・31です。

∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
◆講 師: 大竹 英二 さん(ハーモニカ奏者)
◆日 時: <全3回>2月8日、15日、22日(火) 10:30~12:30
◆会 場: 赤堤館 (世田谷線松原駅下車徒歩1分) 【案内図】
◆受講料: 3回で、一般6000円/CS会員5400円
◆定 員: 15名
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
【第3期講座一覧】 【会員登録について】
投稿日:2010-12-13 Mon
■講座番号③■シリーズ健康ライフ「パントマイム」◆中止となりました◆パントマイムに挑戦!第4弾
声を出さなくても、体ひとつでこんなに豊かに表現できるなんて!沈黙の芸術パントマイムに挑戦してみませんか?最近コミュニケーションツールとしても見直されているパントマイム、まずは自分の身体(関節)をしっかり意識することから始まります。マイムウォークや、壁、ロープなど、おなじみのテクニックも練習します。「やっていくうちに、自分の殻が破れていくようです」と受講生。講師の実演も観ながら、想像力をいっぱいに働かせてみましょう!
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
◆講 師: 山本 さくら さん(パントマイミスト)
◆日 時: <全2回>3月9日、23日(水) 10:30~12:30
◆会 場: 生活クラブ館 (小田急線経堂駅下車徒歩3分) 【案内図】
◆受講料: 一般4000円/CS会員3600円
◆定 員: 15名
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
【第3期講座一覧】 【会員登録について】

投稿日:2010-12-13 Mon
■報告■講座番号④■シリーズ健康ライフ「コーラス」【報告】心を一つに、コーラスを楽しみませんか
この「コーラス」の講座も8期目となりました。講師の元気で明るく、おおらかなお人柄とすばらしい指導力で、継続の方も多くなりました。今回は大ヒットソングである「LoveLoveLove]と「大きな古時計」の2曲を3部に分かれて、5回で仕上げました。
「LoveLoveLove」は大好きな人を思い浮かべ、最初はしっとりと最後は高らかに歌い上げました。
「大きな古時計」は、かなり難しいコーラスバージョンで息を合わせるために輪になって練習することもありました。最終日のハーモニーの素晴らしさを、ドリカムや平井堅に聴いてもらいたいと受講生から声があがりました。

■受講者のみなさまの声
・あっという間の5回で、はじめてのコーラスでしたが楽しかったです。講師の歌、素晴らしくて感動しました。
・いつも楽しい講座で、ボイストレーニングにもなり、心と身体のすこやかさに役立っております。
・選曲といい難易度といい、講師の力量と経験がベストの講座です。
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
◆講 師: 長谷川 純子 さん(二期会会員、コーラスグループcopine指導者)
◆日 時: <全5回>2月10日、17日、24日、3月3日、10日 木曜日 10:30~12:30
◆会 場: 赤堤館 (世田谷線松原駅下車徒歩1分) 【案内図】
◆受講料: 5回で、一般8000円/CS会員7200円
◆定 員: 20名
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
【第3期講座一覧】 【会員登録について】
投稿日:2010-12-13 Mon
■報告■講座番号⑤■シリーズ世界を知る フランス編「フランス語」【報告】笑顔あふれる、
フランス語コミュニケーション入門講座
ABCからではなく、すぐに使える会話を学びます。講師や受講生同士で対話することで、自分に合った表現方法が身に付きます。「頭より口を使いましょう」と言う講師の言葉に、習いたての言葉を駆使して、伝えようとする勉強方法は、生きたフランス語を習得できる近道です。また、毎回、講師の幅広い知識と話題からフランスの様々な文化や習慣などを知り、愉しみながらより深くフランス語の魅力に迫る講座となりました。
■受講者のみなさまの声
・楽しいです。話題がいっぱいでフランス語はむずかしいのですが、ゆっくりとなじんでいきたいと思っています。
・フランスの文化を学びながら世界を知り、感じることができます。大変知識欲を満たされる講座で、フランス語会話という狭い勉強にとらわれず、大変楽しい講座です。

∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
◆講 師: 真下 俊樹 さん(緑の政策研究家、神戸市外大講師)
◆日 時: <全4回>2月16日(水)初心者のみの回、3月2日(水)、16日(水)、30日(水)
※継続の方は2回目(3/2)からの受講となります
◆会 場: 赤堤館 (世田谷線松原駅下車徒歩1分) 【案内図】
◆受講料: 一般:4回12400円、3回9300円/CS会員4回11160円、3回8370円
※テキスト代別途
◆定 員: 15名
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
【第3期講座一覧】 【会員登録について】
投稿日:2010-12-13 Mon
■報告■講座番号⑥■シリーズ世界を知る フランス編「フランス額装」【報告】フランス額装を愉しみながら
フランスの文化を学びませんか
新規の方と継続の方が一つの教室に集まって、それぞれに作品を仕上げていただきました。作品が仕上がると、講師が壁に掲げて受講生の皆さんに見せ、その作品の持つ雰囲気を感じていただきます。「継続するとこんな額装の技術が学べるのですね」と、次の作品への意欲を持っていただく時間にもなっています。
■受講生のみなさまの声■
・3期目になり、自分で紙など準備することになって今まで足を踏み入れたことがなかったお店にも行き、新しいことに挑戦させていただきました。楽しかったです。
・初めての参加で、どんなことをするのだろうとドキドキしていましたが、自分で言うのも何ですが、素敵な作品が出来ました。何かを作るということの楽しさを思い出しました。
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
◆講 師: 巽 英里 さん(アトリエ・ミラボー主宰)
◆日 時: <全4回> 2月9日(水)は新規、継続2回目の方対象
2月23日(水)、3月9日(水)、3月23(日) 各回10:30~12:30
※継続3、4回目の方は2回目(2/23)からの受講となります
◆会 場: 赤堤館 (世田谷線松原駅下車徒歩1分) 【案内図】
◆受講料: 一般・・4回8000円/3回7000円
CS会員4回7200円/3回6300円
◆定 員: 20名
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
【第3期講座一覧】 【会員登録について】

投稿日:2010-12-13 Mon
■報告■講座番号⑦■食農共育「朝ごはん」【報告】朝ごはん、大事!大事!
赤堀料理学園校長の赤堀博美先生を招いて、朝ごはんの大切さを様々なデータや資料をもとに解説していただきました。世間でも朝ごはんの大切さが話題になっていますが、常識にとらわれない広い見地にもとづいた情報で、参加者のみなさまは改めて納得された様子でした。実際に手軽にたくさんの野菜を摂れる朝食メニューを、デモを交えて教えていただきました。
■受講者のみなさまの声
・朝ごはんが身体に必要という科学的根拠をわかりやすく説明していただけたことが良かった。いつも々パターンになりがちな朝食ですが、簡単にできるレシピが参考になりました。
・朝ごはん、大事!大事!をあらためて実感し、母の作ってくれた昔ながらの食事の偉大さに感謝!!
・子どもにたくさん食べてほしいと毎朝作っているのにあまり食べてくれず悩んでいましたが、子どもが自分で作れるようなメニューという発想に、なるほど~と嬉しく思いました。これからは子どもにも手伝わせながら楽しんで作れるようになりたいと思います。

∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
◆講 師: 赤堀 博美 さん(赤堀料理学園校長)
◆日 時: 2月25日(金) 10:30~12:30
◆会 場: 生活クラブ館クッキングスタジオ (小田急線経堂駅下車徒歩3分) 【案内図】
◆受講料: 一般2000円/CS会員、生活クラブ・東京組合員1800円
※材料費別途約300円
◆定 員: 20名
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
【第3期講座一覧】 【会員登録について】
投稿日:2010-12-13 Mon
■報告■講座番号⑨■食農共育「生物多様性」【報告】 いまさら聞けない?
「生物多様性」ってなんですか
「生物多様性」とは生き物が多種多様に生きているということであり、それぞれの種はお互いに関連しあって生態系を形成しているということ、生物多様性条約の中に遺伝子組み換え生物専用の議定書があることをまず確認することから始まった講座でした。その内容を実行するためには、国内法で担保する必要があり、日本ではその進展に大いに問題があり、そもそも政府は「法改正の必要なし」との見解であることを知り、それに向けた市民のパワー結集の必要性を感じていただきました。

■受講者のみなさまの声
・COP10、MOP5その後のことが気になっていました。ドロドロした人間関係をのぞき見した気分です。そして、いろんな矛盾を感じため息です。良くする具体策が悲観的に思えてなりませんが、現状を少しでも多くの人と共有できるように伝えることでしょうか。
・国に働きかけるということが、どういうことなのかを知った気がしました。知る人が多くなればいいと思いますが講師の言っていたようにデータなど目に見えるように示していったり、働きかけたり、いろいろな役割の人が必要なのだと思いました。
・私の好きな分野でしたので楽しく聞くことができました。生物多様性について、条約の中身も詳しく知ることができ、参加して良かったです。
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
◆講 師: 真下 俊樹 さん(緑の政策研究家、神戸外国語大学講師)
◆日 時: 3月11日(金) 10:30~12:30
◆会 場: 赤堤館 (世田谷線松原駅下車徒歩1分) 【案内図】
◆受講料: 一般2000円/CS会員、生活クラブ・東京組合員1800円
◆定 員: 20名
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
【第3期講座一覧】 【会員登録について】
投稿日:2010-12-13 Mon
■報告■講座番号⑩■食農共育「酒蔵訪問」【報告】地産地消の酒造り
「郡山市・仁井田本家」の酒蔵を訪問しませんか
酒造りに使われている水源や自然農法の水田を見学した後、酒蔵の中で仕込み中のものや出来たてのお酒、年度の違うお酒など、普段味わうことのできないお酒の試飲をしたり、お昼は地元の食材を使ったお弁当を食べ、郡山市の地産地消を体験していただくことができました。
美味しいお酒を造るために大切な“米”“水”“人”を育てるという仁井田本家のこだわりと、江戸中期から続く300年の『伝統』を肌で感じていただけた講座でした。
また、ご夫妻、ご友人との参加が多く旅行気分も味わっていただけました。
■受講者のみなさまの声
・どんなものであっても生み出される現場を目に出来ることは、とても心に残ります。一番のお酒を造るために一番の水を守り、土をつくり、米をつくり、環境をつくり、携わる人をつくる・・仁井田さんの心が感じられました。
・日本酒って素晴らしい!自然って素晴らしい!健全な精神は健全な食事から成る。ということを改めて感じた講座でした。
・どの部屋も美しく、いい香りがして、改めて日本人の素晴らしさを見たような気がします。早くて便利なことがいいように言われていることが多いですが、丁寧に手間のかかることが大切だと思いました。

∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
◆コーディネーター: 片山 雄介 さん((有)和蔵代表取締役)
◆日 時: 3月 5日(土) 9:30 JR郡山駅改札集合 14:30 郡山駅解散
◆会 場: 郡山市・仁井田本家 (福島県郡山市田村町)
◆受講料: 一般2000円/CS会員、生活クラブ・東京組合員1800円
※交通費・昼食代は自己負担
◆定 員: 20名
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
【第3期講座一覧】 【会員登録について】
投稿日:2010-12-13 Mon
■報告■講座番号⑪■食農共育「大人の総合学習」【報告】大人の総合学習
「体験!フードマイレージの授業」

毎日の私たちの食と、世界環境とのつながりをゲームやクイズなど交えて楽しみながら学び、食糧問題、環境問題を身近に感じていただける講座です。2002年から都内の小中学校で実施している食育の授業を、大人版にして体験していただきました。消費者の目線で食を選ぶ力をつけて、地球にやさしい生き方を実践するために必要な知識を学んでいただきました。
■受講者のみなさまの声
・今日のお話はとても分かりやすくて勉強になりました。こういう話題では単語の意味が分からないことが多いのですが、今日は全て説明しながら進めてくださって「?」とならずに最後まで聞けました。
・具体的な数字と、ゲーム性を加えた授業の進行の仕方がとても魅力的でした。決め手は「消費者」というお考え、全くそのとおりだと思います。消費者の啓発が大切ですね。
・家庭科の先生になる学生に家庭科教育法という内容を教えています。「見えない」がkeywordですね。いろいろと考えさせられることが多かった講座でした。
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
◆講 師: 近藤 惠津子 (食育プロデューサー、CSまちデザイン理事長)
◆日 時: 2月14日(月) 10:30~12:30
◆会 場: 生活クラブ館 (小田急線経堂駅下車徒歩3分) 【案内図】
◆受講料: 一般2000円/CS会員、生活クラブ・東京組合員1800円
◆定 員: 20名
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
【第3期講座一覧】 【会員登録について】
<
投稿日:2010-12-13 Mon
■講座番号⑫■食農共育「地域力発信パートⅡ」【中止】農と食をつなぐ地域づくり
貿易の枠組みがいろいろ取り沙汰される中、日本の農業のゆくえが気になります。私たちの大切な食料を国内で作り続けるためには、どうしたらいいのでしょう。ますます進む農家の高齢化、耕作放棄地の増加など深刻な事態の一方で、元気な農業が元気な地域づくりにつながっている事例もあります。豊富な事例とその背景についてお話いただき、そこから私たち一人ひとりが豊かに暮らすヒントを探しましょう。
好評をいただいた昨年7月の講座に引き続いての開催です。
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
◆講 師: 大江 正章 さん (コモンズ代表、ジャーナリスト)
◆日 時: 3月14日(月) 10:30~12:30
◆会 場: 生活クラブ館 (小田急線経堂駅下車徒歩3分) 【案内図】
◆受講料: 一般2000円/CS会員&生活クラブ・東京組合員1800円
◆定 員: 20名
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
■■申込み受付開始■■
・一般受付:2011年 1月17日(月)より
・会員受付:2011年 1月11日(火)より先行受付
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
【申込】 【第3期講座一覧】 【会員登録について】

投稿日:2010-12-13 Mon
■報告■講座番号⑬■食農共育「食文化」【報告】
料理書から学ぶ江戸時代の食と私たちの食
今期で4回目となる2回連続の人気講座です。
1日目は座学で、さまざまな書物に見る江戸時代の食を学び、江戸時代の料理書(レシピ本)の特徴を知りました。今回のテーマは“ごぼう”と“卵”ですが、中国から薬草として入ってきたごぼうを野菜として食するようになったのは江戸時代だった、江戸の町にはゆで卵売りがいたなど、楽しいお話が満載。

2日目には、メインからデザートまでの5品を実際に調理し、おいしくいただきました。そして今回も当時の人々の発想の豊かさに驚かされました。

※次回日程は2011年6月15日(水)、28日(火)です。江戸の料理に興味のある方、どうぞお気軽にご参加下さい。
■受講者のみなさまの声
<座学編>
・毎回楽しみにしている講座です。どんな食材料理が現代に伝えられてきているのか、どんな形を変えて伝えられているのか、楽しく聞かせていただいています。
・最近は「食」と「医」の関わりへの興味があるので、今回の内容はとても楽しかったです。
・江戸時代の書物から、農業から、健康・病気に関する文書を読み解くことにより、現代の日本の食文化の経緯が分かることが理解できました。私は、人見必大の「本朝食鑑」や貝原益軒の「養生訓」に興味を抱きましたので、機会をみて書物を手にとって読んでみたいと思いました。大蔵永常の本から、食材は無駄なく全部使い切るという考え方は現在のエコクッキングに当たると思いました。フードマイレージを下げる考え方が、既に江戸時代からあったのですね。先生の説明はとても分かりやすかったです。
<実習編>
・とても上品な味で、おいしく頂きました。江戸料理、日本の料理の豊かさを感じられました。油の使い方もとても上品に使われている(主張しない)感じがよかったです。
・いつもえ~~と思われる結果、こんな組み合わせもOKなのだと食材の新しい面を発見させられる実習です。
・ごぼう餅の香りに驚きました。お菓子としてのごぼう活用、参考になりました。
・江戸食文化を楽しめてよかったです。身体に良い食べ物は心にも良いと思います。
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
◆講 師: 江原 絢子 さん (東京家政学院大学名誉教授)
◆日 時: <全2回>①2月10日(木) ②23日(水)、10:30~12:30
◆会 場: 生活クラブ館 (小田急線経堂駅下車徒歩3分) 【案内図】
◆受講料: 2回で、一般4000円/CS会員&生活クラブ・東京組合員3600円
別途材料費約500円
◆定 員: 20名
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
【第3期講座一覧】 【会員登録について】
投稿日:2010-12-12 Sun
■報告■講座番号③■シリーズ世界を知る フランス編「フランス額装」
今回もたくさんの作品が仕上がりました。クリスマスシーズンにかかることもあり、それぞれ趣が異なる素敵な作品になりました。1期目、2期目の方に作成していただいた「アン・パヴェ」では、かなづちを持って大奮闘、「大工さんの技術も必要なんですね!」と驚きの声もあがりました。
■受講生のみなさまの声■
・前回教えていただいたことを、忘れていることがありましたが親切に教えていただき、素敵な作品に仕上がりました!
・とっても不器用なので全く自信がなかったのですが、お気に入りのポストカードが見違えるほどになりました。次回も参加します。
・2期目になり、より和気あいあいの雰囲気で学ぶことができました。次回も楽しみにしています。

∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
◆講 師: 巽 英里 さん (アトリエ・ミラボ主宰)
◆日 時: <全3回> ①10月13日(水) ②11月24日(水) ③12月 8日(水)
各10:30~12:30
◆会 場: 赤堤館 (世田谷線松原駅下車徒歩1分) 【案内図】
◆受講料: 3回/7,000円 (CS会員価格6,300円)
◆定 員: 20名
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
【2期講座一覧】【会員登録について】
△ PAGE UP