投稿日:2010-11-30 Tue
■報告■講座番号①■シリーズ健康ライフ「コーラス」
報告
2008年の秋から始り7回目となりました「コーラス」講座、今回は昭和の名曲、美空ひばりの「銀座カンカン娘・お祭りマンボ・東京ブギウギ」の3曲をメドレーで歌っていただきました。どれもアップテンポの元気な明るい曲で、体育会系のノリで、十分にお腹を使ったコーラスになりました。なんと、東京ブギウギでは最後にラインダンス?風の踊りも入り、ウキウキ♪ワクワク♪そのままに楽しまれたご様子でした。
■受講者のみなさまの声
・初めての参加でしたが、講師の先生は丁寧に楽しく教えてくださいましたし、皆様よい雰囲気で安心しました。20年以上歌というものを全く歌っていなかったのですが、大変楽しく参加しました。
・急きょ参加することになり3回しか出席できませんでしたが、楽しませていただきました。曲も明るく楽しく“のりのり”で良かったと思います。最後に先生の歌が聞けて感動しました。

∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
◆講 師: 長谷川 純子 さん (二期会会員、コーラスグループcopine指導者)
◆日 時: <全5回>①10月14日(木) ②10月21日(木) ③10月28日(木) ④11月18日(木) ⑤11月25日(木)
各10:30~12:30
◆会 場: 赤堤館視聴覚室 (世田谷線松原駅下車徒歩1分) 【案内図】
◆受講料: 5回/8,000円 (CS会員価格7,200円)
◆定 員: 20名
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
【2期講座一覧】【会員登録について】
スポンサーサイト
投稿日:2010-11-26 Fri
■報告■講座番号⑨■食農共育「食文化」
今期で3回目となる2回連続の人気講座です。1回目は座学で、江戸時代の料理書(レシピ本)の特徴や、書かれた時代背景などを学び、メインからデザートまでの6品を実際に調理しました。江戸時代の食に対する発想の豊かさ、創意工夫に驚かされ、現代の豊かに思える私たちの食に対して、本当の豊かさとは?と改めて見直すきっかけとなった講座でした。
次回日程が2011年2月10日、23日に決定しました。“ごぼう”と“卵”を取り上げます。どうぞお気軽にご参加ください。
■受講者のみなさまの声
<座学編>
・貴重な本をいくつも拝見できて楽しかったです!文書をもとに再現された料理写真が興味深く、もっともっと見たかったです。
・江戸時代の料理書の普及や流行、特徴について初めて知ることができました。1つの食材から様々な料理法を広げていく楽しさを感じます。日常の中でも工夫してお料理していきたいと思います。
・古い文書を元に文字から再現する楽しさが伝わってくる講義でした。日常の記録に残らない生活を見つけ出す楽しさも、毎回楽しみです。
<実習編>
さつまいもと大根だけを使ったのに、それぞれが奥深く、すっと食することができました!趣向を凝らして食する生活の豊かさと想像力に、当時の食を垣間見ることができました。シンプルな素材で料理を丁寧に作る工夫が、今の私たちは忘れてしまっているのではいかと考えてしまいます。早速自宅に戻って「菜めし」「三色合わせ大根」を作りました!
・大根とさつまいもという身近な食材でも、意外性のあるレシピでとてもおいしくいただきました。薬味の使い方が勉強になりました。
・これぞ“ぜいたく”なのかもしれません。美味しくいただきました。料理方法も予想外でした。
・日本の伝統的な調味料「さしすせそ」のみを使っての味付けで、このようにバリエーションを増やす事が出来ることを知りました。薬味でアクセントをつける知恵を学びました。砂糖をつかわなくても複雑な味が出せることも知り、有意義でした。生かしていきたいと思います。

∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
◆講 師: 江原 絢子 さん (東京家政学院大学名誉教授)
◆日 時: 【全2回】①11月 9日(火) ②11月24日(水) 10:30~12:30
◆会 場: 生活クラブ館会議室、クッキングスタジオ (小田急線経堂駅下車徒歩2分) 【案内図】
◆受講料: 2回で4,000円 (CS会員&生活クラブ・東京組合員価格3,600円)
◆材料費: 500円
◆定 員: 20名
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽ 【2期講座一覧】【会員登録について】
投稿日:2010-11-17 Wed
■報告■講座番号⑧■食農共育「添加物」
コンビニ弁当にずらりと表示されている添加物。一体どんな目的で使われているのでしょう?実際に買ってきたコンビニ弁当を少しずつ試食しながら、その用途を学習していただきました。こんなに使わないと作れないのかしらと疑問を持ちながら作っていただいたお弁当は、常備菜や昨日のおかずを使って、驚くほどの短時間で歓声。「すきまおかず」もいろいろ詰めて、オリジナルのお弁当を食していただきました。
■受講者のみなさまの声
・コンビニ弁当に食品よりも添加物の方が多く混入されていることに、あらためて驚きました。お弁当よりも添加物を食べているように感じました。安いものに流され、本当に大事な“食”を忘れている社会に疑問を持っています。作ったお弁当は“煮物”をベースに数多くのメニューができることに感動しました。これからのお弁当づくりが楽しみになりました。
・とてもおいしいお弁当ができ感動しました。手づくりべんとう生活に戻りたいと思います。

∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
◆講 師: 近藤 惠津子 (食育プロデューサー、CSまちデザイン理事長)
内田 千里 さん (食のコンシェルジュ、クッキングスタジオベルインストラクター)
◆日 時: 11月 6日(土) 10:30~12:30
◆会 場: クッキングスタジオベル (小田急線経堂駅下車徒歩2分) 【案内図】
◆受講料: 3,000円 (CS会員&生活クラブ・東京組合員価格2,700円)
◆定 員: 20名
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
【2期講座一覧】【会員登録について】
投稿日:2010-11-02 Tue
■報告■講座番号④■シリーズ健康ライフ「高野山」
前日までの台風接近による雨模様がウソのように、朝から雨が上がり紅葉が始まった秋の高尾山をじっくりと満喫していただきました。講師から「今回のテーマは、いつもなら何気なく通り過ぎて見逃してしまいがちな自然を『観る(みる)』ということを意識して歩きましょう」と提案があり、“目で観て”“耳で観て”歩くことで、沢山の新しい発見があり身近な自然に興味を持っていただけた講座となりました。
■受講者のみなさまの声
・楽しい山歩きでした。木々や植物の知識を沢山教えていただき、興味をもちました。
・山歩きをしたかったけど、1人では・・と思っていたので思い切って知らない仲間での歩き体験してみました。気持ちよく歩けてよかったです。時間的にも無理なくよかったです。
・一人で行ったら通らないだろう裏の高尾を歩けた事、見える景色などとても有意義で楽しかったです。
・自然を観察しながら(観ながら)歩くことは楽しいことだと思いました。

∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
◆講 師: 新井 二郎 さん (元東京都高尾自然科学博物館学芸員)
◆日 時: 10月29日(金) 集合9:30(小雨決行) 解散15:00
◆集合場所:京王線高尾山口駅前
◆受講料: 2,000円 (CS会員価格1,800円)
ケーブルカー、バス代別途
◆定 員: 20名
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
【2期講座一覧】【会員登録について】
△ PAGE UP