投稿日:2010-07-20 Tue
■報告■講座番号①■2010年第1期市民講座■シリーズ健康ライフ「ジャグリング」■ 【報告】ジャグリングを観たい人、
習いたい人、集まれ~!
世界を舞台に活躍されているジャグラー桔梗ブラザーズを迎えてのジャグリング講座でした。最近ジャグリングは脳の活性化にとても良いことが言われています。身体も無理のない程度に動かし、脳にも良く、さらには技も身につき、コミュニケーションにも役立つなどなど、一石何鳥にもなるジャグリングの魅力を体験していただけた講座でした。最後に桔梗ブラザーズの鮮やかなパフォーマンスに拍手喝采でした。

■受講者のみなさまの声■
・なかなか一般的に受けられる機会がないので、たいへんありがたかった。自分の脳+両手の動きトレーニングになり、ベビーシッターの仕事にも役立つと思います。(60代女性)
・とても楽しかったです。やるのと見るのは大違いでしたが、やってみてよかったです。家でも練習がんばります。(40代女性)
・大好きな桔梗ブラザーズに直接教えてもらえてよかった。(10代男性)
・ジャグリングは初めて習い、また初めて観る機会となり、別世界で道を進んでいる人たちを目の前で見ることができ、良かったです。(50代女性)
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
◆講 師: 桔梗 篤 さん、桔梗 崇 さん
◆日 時: 7月16日 金曜日 18:00~20:00
◆会 場: 生活クラブ館スペース (小田急線経堂駅下車徒歩2分) 【案内図】
◆受講料: 2,600円 (CS会員価格2,340円)
◆定 員: 15名
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
【第1期講座一覧】【会員登録について】
スポンサーサイト
投稿日:2010-07-16 Fri
■報告■講座番号⑩■第1期市民講座■食農共育「食文化」■ 【報告】料理書に見る江戸時代の食と私たちの食
今期で3回目となる「料理書」講座です。座学では、江戸時代の貴重な料理書を実際に手に取り、江戸の食文化や時代背景とともに、さまざまなレシピを読み解きました。調理実習では、その中から豆腐料理4品と茄子料理1品を作りました。現代でも簡単に手に入る身近な食材と調味料を使ったメニューですが、江戸時代の食に対する知恵と豊かさに触れていただくことができた講座でした。
※11月に次期開催が決定しました。再び江戸時代の料理書から秋の食材のさつま芋と大根を取り上げます。どうぞお楽しみに。

■受講者のみなさまの声■
<6月30日 座学>
・江戸時代と現代の食生活のつながりがわかり興味深かったです。
・はるか遠い時代に思える江戸時代のお料理が原書だと全く違うもののようですが、読めば思い浮かぶお料理で実習が楽しみです。大変貴重なご本を見せていただきまして、内容に驚きました。
・江戸の人たちの料理をする上での知恵に驚きました。一つ一つの材料を活かしながら工夫されていて、料理名にも驚きました。
<7月14日 調理実習>
・江戸の人々はスパイスを上手に使っていた事に驚きました。とても素材の味の生きた、食物を大切に戴くこころが伝わってきました。
・当時の蛋白源である豆腐を、色々と目先、舌先を変えて工夫していた知恵に感服いたしました。
・珍しいけど、どこかなつかしく、ほっとするお料理ばかりでした。香辛料を使っていたことが意外に思いました。昔からのお料理がなくなることなく、次世代へもずっとつながっていくといいと改めて思いました。
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
<全2回>
◆講 師: 江原 絢子 さん
◆日 時: 6月30日、7月14日 水曜日 10:30~12:30
◆会 場: 生活クラブ館 (小田急線経堂駅下車徒歩2分) 【案内図】
◆受講料: 2回で4,000円 (CS会員、生活クラブ・東京組合員価格3,600円) 材料費別途約500円
◆定 員: 20名
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
【第1期講座一覧】【会員登録について】
投稿日:2010-07-16 Fri
■報告■講座番号②■シリーズ世界を知る フランス編「フランス額装■ 【報告】フランス額装を愉しみながら
フランスの文化を学びませんか?
毎回講評の本講座です。今回は額装の他に、新規・2期目の受講生の方には、プチ・ポルト・フォト(写真立て)を作成していただきました。作品を仕上げた方がそれぞれの作品を壁に掲げると「すてきね~!」「色の組み合わせが面白いわ」「ポストカードで見ていたのとは全く違う魅力がでますね」と声が飛び交いました。
■受講生のみなさまの声■
・奥深いものがあって、想像していたよりずっと楽しかったです。
・写真や絵が生き返っていくのが、とても楽しかったです。普通の額に入れたのでは味わえない一点ずつのオリジナリティのある額ができて、いろいろ紙をそろえて他のバージョンも試してみたいと思っています。
・思っていた以上の額が出来上がり、ますます次のステップを作ってみたいなと思いました。
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
<全4回>
◆講 師: 巽 英里 さん (アトリエ・ミラボー主宰)
◆日 時: 5月26日、6月9日、6月23日、7月14日 水曜日 10:30~12:30 (継続の方は6/9から)
◆会 場: 赤堤館 (世田谷線松原駅下車徒歩1分) 【案内図】
◆受講料: 4回8,000円、3回7,000円 (CS会員価格7,200円、6,300円)
◆定 員: 20名
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
【第1期講座一覧】【会員登録について】

投稿日:2010-07-13 Tue
■報告■講座番号⑪■2010年第1期市民講座■食農共育「地域力発信」■ 【報告】農と食をつなぐ地域づくり
体験農園から直売や学校給食、レストランなど多角経営により都市農業を確立させた東京都練馬区の事例をはじめ、地場産の有機農産物を学校給食に取り入れた愛媛県今治市、集落全戸に有機農業を普及させた埼玉県小川町、アンテナショップや資源循環を進めた福井県池田町など、農と食がつながることで地域が元気になった事例をうかがいました。全国を歩き取材された現場のお話は、具体的な数字も多く、たいへんわかりやすい講座となり、受講生の方々との質問のやりとりにも熱がこもりました。
■受講者のみなさまの声■
・世田谷区の都市農地課が頑張っているので(大変そうですが)、一緒に考えていけることがないかと思います。
・とても興味深いお話でした。日本の地域力や農漁林業が元気にならないと、日本全体が元気にならないし、これからの日本の将来も危ないと思っています。消費者、都市住民として、このテーマにどう参加できるのかが自分の課題だと思います。
・講師の熱い語り口、伝わりました。「当たり前が普通にあるまち」。とても印象に残るフレーズでした。
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
◆講 師: 大江 正章 さん (コモンズ代表・ジャーナリスト)
◆日 時: 7月 8日(木) 10:30~12:30
◆会 場: 生活クラブ館 (小田急線経堂駅下車徒歩2分) 【案内図】
◆受講料: 2,000円 (CS会員、生活クラブ・東京組合員価格1,800円)
◆定 員: 20名
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
【第1期講座一覧】【会員登録について】

投稿日:2010-07-07 Wed
■報告■講座番号⑤■2010年第1期市民講座■シリーズ世界を知る フランス編「フランス語」■ 【報告】笑顔があふれる、
フランス語コミュニケーション入門講座
習ったことをすぐに受講者同士で対話することで、伝えたい表現方法がどんどん身に付く講座です。そのことで、お互いのコミュニケーションも深まり、和気あいあいと笑顔の絶えない講座でした。フランスの文化、フランス人の生活習慣や考え方など、講師の豊富な知識と経験談などで、よりいっそうフランス語を身近に感じていただける講座となりました。
■受講者のみなさまの声■
・リラックスして授業を受けられるのがとてもいいです。
・先生の教え方が分かりやすく、面白くて、ひき込まれます。和やかな雰囲気の良い講座だと思います。
・いろいろなお話が伺え、楽しい講座でした。フランス語は身近に感じましたが、身に付いたかどうかは??気長にがんばりたいと思います。
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
<全5回>
◆講 師: 真下 俊樹 さん (緑の政策研究家、神戸市外大講師)
◆日 時: 5月12日、5月19日、6月2日、6月30日、7月7日 水曜日 10:30~12:30 (継続の方は5/19から)
◆会 場: 赤堤館 (世田谷線松原駅下車徒歩1分) 【案内図】
◆受講料: 5回15,500円・4回12,400円 (CS会員価格13,950円・11,160円) テキスト代別途
◆定 員: 15名
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
【第1期講座一覧】【会員登録について】

投稿日:2010-07-02 Fri
■報告■講座番号⑥■2010年第1期市民講座■シリーズ健康ライフ「パントマイム」■ 【報告】パントマイムに挑戦!第3弾
一つひとつの関節を緩めることから始まるマイムの基本ストレッチをしっかり行なっていただいた後は、マイムウォーク、かべを押したり押されたり、ロープを引っ張ったり、反対に引っ張られたりなど、テクニックの練習です。一朝一夕にできるものではないとわかっていても、ついつい熱が入って、休憩時間も練習が続きました。最後は講師のオリジナルマイム「知恵の輪」を観て、マイムの奥深さを実感していただきました。
■受講者のみなさまの声■
・やっていくうちに、自分の殻が破れていくようで、とても気持ちが良かったです。(50代)
・ずーっとやってみたいと思っていたマイムができてよかったです。思い続けていれば、実現するもの!ですね。これからも続きますように。(40代)
・何回もこれから続けてもらえたら、うれしいです。本当に毎回楽しく、学ぶことがいっぱいあり、講師の人柄も大好きです。(30代)
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
<全2回>
◆講 師: 山本 さくら さん
◆日 時: 6月16日、6月30日 水曜日 10:30~12:30
◆会 場: 生活クラブ館 (小田急線経堂駅下車徒歩2分) 【案内図】
◆受講料: 4,000円 (CS会員価格3,600円)
◆定 員: 15名
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
【第1期講座一覧】【会員登録について】

△ PAGE UP