投稿日:2010-03-24 Wed
<5月~7月講座のご案内>あなたの暮らし方、生き方が、まちづくりの一歩です。あなたの「学び」が社会を変えます。忙しい日々の中、まずは積極的に自分の時間をつくることから初めてみませんか?
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
受付開始
・一般受付:2010年4月19日(月)10:00~
・CS会員受付:2010年4月12日(月)10:00~
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
講座番号①シリーズ健康ライフ「ジャグリング」
▶ジャグリングを観たい人、習いたい人、集まれ~!
7/16
講座番号②シリーズ世界を知るフランス編「フランス額装」
▶フランス額装を愉しみながらフランスの文化を学びませんか?
<全4回>5/26、6/9、6/23、7/14 (継続の方は6/9から)
講座番号③シリーズ健康ライフ「高尾山」
▶新緑の森とセッコクの花を愉しみましょう!五感を使って歩く高尾山
5/24
講座番号④シリーズ健康ライフ「ハーモニカ」
▶世界チャンピオンに習うハーモニカ
<全3回>5/18、5/25、6/1
講座番号⑤シリーズ世界を知るフランス編「フランス語」
▶笑顔があふれる、フランス語コミュニケーション入門講座
<全5回>5/12、5/19、6/2、6/30、7/7 (継続の方は5/19から)
講座番号⑥シリーズ健康ライフ「パントマイム」
▶パントマイムに挑戦!第3弾
<全2回>6/16、6/30
講座番号⑦シリーズ健康ライフ「コーラス」
▶大ヒット曲シリーズの第2弾。気持ちよくコーラスを愉しみましょう!
<全5回>5/20、5/27、6/10、6/17、6/24
講座番号⑧食農共育「夏休み子ども教室」
▶大好きな(?)清涼飲料水やインスタントラーメンの向こう側
7/28
講座番号⑨食農共育「大人の総合学習」
▶フードマイレージから考える地球にやさしい食
5/28
講座番号⑩食農共育「食文化」
▶料理書に見る江戸時代の食と私たちの食
<全2回>6/30、7/14
講座番号⑪食農共育「地域力発信」
▶農と食をつなぐ地域づくり
7/8
講座番号⑫食農共育「食と環境」
▶農業国フランスに見る食と生物多様性
6/25
◆CSオリジナル食農共育講座を5講座(講座番号⑧⑨⑩⑪⑫)のうち3講座以上受講する
CS会員は会員価格受講料の合計からさらに500円の割引となります。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
CSまちデザイン・生活クラブ共催企画のご案内
生活クラブの学校 2010年食フォーラム
「食の未来をつくる食育~世界の食糧事情と私たちの食」
スポンサーサイト
投稿日:2010-03-24 Wed
■講座番号③■シリーズ健康ライフ「高尾山」■ 新緑の森とセッコクの花を愉しみましょう!
五感を使って歩く高尾山
富士山と並んでミシュランの三ツ星に指定された国定公園、高尾山は標高600mほどの小さい山ですが、大変見晴らしのいいことでも知られています。高尾山を知り尽くした講師の案内で、落葉広葉樹(イヌブナ林)の緑やにぎやかな鳥のさえずり、そっと咲いている植物を楽しみながらゆっくり歩きます。
▶清滝駅(ケーブルカー利用)~高尾山駅~自然研究路1号路~4号路(昼食)~つり橋~いろはの森~高尾山頂道~6号路~高尾山麓(ケーブルカー利用)
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
◆講 師: 新井 二郎 さん (元東京都高尾自然科学博物館学芸員)
◆日 時: 5月24日(月) 集合9:00 解散15:00 (小雨決行)
◆集合場所:京王線高尾山口駅前
◆受講料: 2,100円 (CS会員価格1,890円) ケーブルカー往復代別途
◆定 員: 20名
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
■■受付開始■■
・一般受付:2010年4月19日(月)10:00~
・会員受付:2010年4月12日(月)10:00~
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
【申込】【第1期講座一覧】【会員登録について】

投稿日:2010-03-24 Wed
生活クラブの学校 2010年食フォーラム「食の未来をつくる食育~世界の食糧事情と私たちの食」
世界の飢餓人口は、ついに10億人を越えました。今後の人口増加や地球温暖化の進行によって、ますます増えていくと考えられます。一方、偽装事件や安全性を脅かす事故があるたびに、食への関心が高まったように思えても、安い物を買っては捨てる飽食日本の現状はほとんど変わっていないようです。地球規模で持続可能な生産と食を考えた時、私たち一人ひとりが今、何を大切にすべきなのか、さまざまな視点から考えたいと思います。
基調講演: 赤堀 博美 さん (赤堀料理学園校長) 「食と農をつなぐ食育」
報告1 : 谷山 博史 さん (NPO法人日本国際ボランティアセンター) 「アジアの国々の食料事情」
報告2 : 榊田 みどり さん (農業ジャーナリスト) 「生活クラブの『奪わない食』」
◆日 時: 6月22日(火) 10:00~13:00
◆会 場: 生活クラブ館スペース (小田急線経堂駅下車徒歩2分) 【案内図】
◆受講料: 1,200円 (CS会員、生活クラブ・東京組合員価格800円)
※フォーラムの受講料は当日会場でお支払いください。

基調講演 赤堀 博美 さん
投稿日:2010-03-23 Tue
フランス額装とは、フランスの生活芸術のひとつです。植物画や絵手紙など自分の作品や、ご家族の写真・思い出のポストカードなど、
ずっと大切にしたいものをオリジナルに額装します。
CS市民講座ではほぼ毎期開催している人気講座。
講座卒業生の作品展を開催します。ぜひおでかけください。
開催期間:3月15日(月)~27日(土)
会 場:生活クラブ館 B1 カフェ&ダイニング「素々」
(小田急線共同駅下車徒歩2分)案内図
投稿日:2010-03-23 Tue
■報告■2010年2月~4月■市民講座■講座番号⑭■食農共育「食卓の日本史」■ 【報告】身近な食材・料理の歴史と文化に迫る
「面白日本史」
歴史の教科書には載っていない「食」を通してみた日本の歴史は、まさに世界との文化交流の歴史。
食材の時代背景を知ることで、食や料理に対して新たな理解を深めていただくことができた講座となりました。
■受講者のみなさまの声
・日本の食は時代時代で組み替えられてきたことに驚きました。世界とつながっているのですね。とても面白い。「へぇー」と思うことがたくさんあるのですね。組み替え能力を身につけていくと料理が楽しくなります。
・日本の食の話は世界につながり、異文化理解は日本文化理解だということがよく分かりました。
・食についての歴史を学ぶ機会はあまりないので、とても面白かったです。食生活と社会はつながっているということについて、歴史と一緒に見るとより一層わかりやすいと思いました。
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
◆講 師: 宮崎 正勝 さん (元北海道教育大学教育学部教授)
◆日 時: 3月19日(金) 13:30~15:30
◆会 場: 生活クラブ館会議室 (小田急線経堂駅下車徒歩2分) 案内図
◆受講料: 2,000円(会員価格1,800円)
◆定 員: 20名
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
【申込】 【第3期講座一覧】 【会員登録について】

投稿日:2010-03-23 Tue
■報告■2010年2月~4月■市民講座■講座番号⑥■シリーズ健康ライフ「経皮毒」■ ご存知ですか?経皮毒
私たちの生活のまわりには化学物質があふれています。直接口から入る経口吸収は肝臓での解毒作用がありますが、皮膚から体の中に入る経皮吸収は徐々に血液やリンパ液にとりこまれ、何十年も体の中に蓄積されてしまいます。毎日使っているシャンプーや化粧品など日用品を見直し、ご自分の病気を克服した講師の壮絶な体験談に、改めて経皮毒の恐ろしさを実感し、自分のため、地球のためにできることは何かを考えていただく講座となりました。
■受講者のみなさまの声
・日本は行政、産業の壁が厚く真実が伝えられない。個人が勉強することが大切だと改めて感じました。
・経皮毒の話題をまわりの人に広め、意識を高めていき今後の人類のために働きかけていきたいと強く感じました。本日は心からありがとうございました。
・具体的にどんな日用品に気をつけたらよいのか、もっと色々と聞きたかったです。自分でわかる範囲で気をつけたいと思いました。
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
◆講 師: 山下 玲夜 さん (経皮毒研究会代表)
◆日 時: 3月5日(金) 10:30~12:30
◆会 場: 生活クラブ館会議室 (小田急線経堂駅下車徒歩2分) 案内図
◆受講料: 2,000円(会員価格1,800円)
◆定 員: 20名
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
【申込】 【第3期講座一覧】 【会員登録について】

投稿日:2010-03-20 Sat
■報告■2010年2月~4月■市民講座■講座番号④■シリーズ健康ライフ「コーラス」■ 【報告】こころを一つに、
大ヒット曲をコーラスで楽しみましょう
「あ」じゃなくて「お」になってますよ。はい、頬を上げるように歌って~!
とやさしい指導でめきめき声が明るくなっていきました。地下にある視聴覚室は、練習が終わる頃には受講者の熱気で暖房要らずに。「卒業写真」と「地上の星」の大ヒット曲にも取り組み、お腹から声を出す心地よさはもちろん、回が重なる度に歌がまとまっていく過程も楽しんでいただいた講座でした。
■受講者のみなさまの声■
・古稀な?年齢を目前にして、とても元気が出て楽しい木曜日の5回でした。小学校のNHK合唱コンクール、子どもが学童期のPTAコーラス以来の嬉しい体験でした!また参加したいと思います。歌に心を表す大切さを学びました。
・やさしく、力強いご指導、初心者にも的確なご指摘を下さるので、気持ちよく続けられます。
・先生のご指導がとても楽しく、きびしい中にあたたかさがあり、出ない声が出てる気持になって、快い時間が過ごせました。次回もまた、楽しみにしています。
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
<全5回>
◆講 師: 長谷川 純子 さん (二期会会員、コーラスグループcopine指導者)
◆日 時: 2月18日、25日、3月4日、11日、18日(木) 10:30~12:30
◆会 場: 赤堤館視聴覚室 (世田谷線松原駅下車徒歩1分) 案内図
◆受講料: 5回で8,000円 (会員価格7,200円)
◆定 員: 20名
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
【会員登録について】

投稿日:2010-03-18 Thu
■報告■2010年2月~4月■市民講座■講座番号①■シリーズ健康ライフ「ハーモニカ■ 【報告】世界チャンピオンに習うハーモニカ
ハーモニカ演奏はもちろんのこと、譜面の読み方や音楽用語など、どんな疑問にもユーモアを交え丁寧な講師の答えがありました。ハーモニカを演奏する楽しさ、音楽の魅了を感じていただいた講座です。講座の最後には講師による名演奏が最後にあり、ハーモニカの豊かな表現力が感動を呼びました。
★ご好評により次期市民講座でも、5/18・5/25・6/1の開催が決定しました。誰でも手軽に始められるハーモニカを世界チャンピオンに習ってみませんか?★
■受講者のみなさまの声
・3回の受講で初歩の初歩を教えていただきました。たかがハーモニカ、されどハーモニカの奥深さ。また、講師の模範演奏の素晴らしさ、底知れぬテクニック、さすが世界一と感動しました。ぜひ、続けて受講したいです。
・初めてレッスンを受ける者にもとても分かりやすく丁寧に教えていただき、ありがとうございました。その上、講師のアベ・マリアはとてもとても感動しました!
・文句なしの楽しい楽しい講座でした。3回の短期講座で、こんなにいろいろな曲が吹けるなんて想像以上でした。大竹講師の細やかなご指導、名演奏、素晴らしかったです。
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
<全3回>
◆講 師: 大竹 英二 さん (ハーモニカ奏者)
◆日 時: 3月2日、9日、16日(火) 10:30~12:30
◆会 場: 赤堤館会議室 (世田谷線松原駅下車徒歩1分) 案内図
◆受講料: 3回で6,000円 (会員価格5,400円)
◆定 員: 15名
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
【会員登録について】

投稿日:2010-03-18 Thu
■報告■2010年2月~4月■市民講座■講座番号⑪■食農共育「水の未来」■ 【報告】ウオーター・ビジネスと
世界の水資源のゆくえ
一言では語れない世界の水問題。飲料水、生活用水、農業用水、工業用水など、もっとも身近でありながら水を取り巻く世界情勢は知らないことばかりです。海水淡水化、汚水再利用、浄水場の問題やグローバル水企業の水資源買占めなど、さまざまな世界の水問題を学び、水危機の現状を知ることの大切さを実感していただいた講座となりました。
■受講者の声から
・スピーディーかつ明快、本何冊分以上の勉強になりました。水はお金じゃない、命です。
・水問題の背景がよくわかりました。
・文字通り水がビジネスになる現状を聞いて、今まで全然わかってなかったことを知りました。ものすごい民営化の流れから、又、フランスでは再公営化になっている由。難しい問題だと思います。地下水の問題は見えないだけに保全していく大変さを思います。
・世界的には飲み水にも困る人が多い中、安心して飲める水道水を守らなくてはと思います。とりあえず日本の場合は料金の不払いがあっても水道は止めないということですし。民間企業になると「企業秘密」で中身がわからなくなってしまうことが一番問題だと思います。民営化の中身をしっかり精査して考えていきたいと思います。
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
◆講 師: 佐久間 智子 さん (アジア太平洋資料センター理事)
◆日 時: 3月12日(金) 10:30~12:30
◆会 場: 生活クラブ館会議室 (小田急線経堂駅下車徒歩2分) 案内図
◆受講料: 2000円 (会員価格1,800円)
◆定 員: 20名
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
【会員登録について】

投稿日:2010-03-18 Thu
■2010年2月~4月■市民講座■講座番号⑬■食農共育「明治・大正の料理書」■ 【報告】さわって、読んで、作って食べる
「明治・大正の料理書」
「江戸時代のレシピ本」講座の続編で時代を明治・大正に移しました。
江戸時代は料理人・文化人向けだった料理書が明治・大正になり、どのように家庭向け・主婦向けの料理書になっていったのか。日本の産業革命期を経て社会・家庭が変化した歴史的背景を知り、貴重な当時の料理本を手に取り丁寧に紐解く講座となりました。
さらに、その当時の料理書からメニューを選び、実際に料理実習をしていただきました。想像以上に洋風で当時はきっと斬新だった料理は、現代の私たちの食生活に確実につながっていることを実感していただけました。
★次期市民講座では6/30(水)・7/14(水)に開催が決定しました。もう一度、江戸に目を向けます。お楽しみに★
■受講者のみなさまの声
<1回目>
・大変興味深くお話をうかがいました。実際に本を手に取ることができて、色々知ることができました。挿絵、メニュー広告等々、時代を反映していて面白いですね。
・貴重な原本を手にとらせていただき、当時の出版した人・読んだ人、の思いを味わいました。料理、家庭に対する思い、時代の激しく移り変わった時にも、人々が一日一日を生きるということは、今も昔も西も東もどこか多少共通することがあると感じました。丁寧な講師のお話、史料も、ありがとうございました。
・前回の江戸時代の講座にも参加させて頂きましたが、今回の明治・大正講座を受け、時代の流れを学びことができました。時代の背景が「食」にも影響し、様々な形へ変化していることが勉強になりました。
・明治・大正の新たな一面をみた思いです。豊かな食が見えてきて興味深かったです。
<2回目>
・とても楽しい2日間でした。見せていただいた「食道楽」をパラパラとめくっていたら、トマトジャムなるものを発見!基本的なところでは明治・大正期とそんなに食の作り方や食材の変化はないのだと知りました。
・ごちそう様でした!昔の人も「ワァ!おいしい!」と感謝しつつ日々の食卓を楽しんでいたのですね。使用人のいる人も、お母さんが作る人も、貧しくて苦しい暮らしの人たちも・・。料理に関心のある明治の人に、時を経て触れたひと時でした。
・江戸時代の奥ゆかしさと比較して、今回の明治・大正の料理は、西洋を追い越そうとしていることを感じさせるものでした。とてもシンプルで美味しかったです。

∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
<全2回>
◆講 師: 江原 絢子 さん (東京家政学院大学名誉教授)
◆日 時: 3月10日(水)、16日(火) 10:30~12:30
◆会 場: 生活クラブ館会議室、クッキングスタジオ (小田急線経堂駅下車徒歩2分) 案内図
◆受講料: 2回で4,000円(会員価格3,600円) 材料費別途約500円
◆定 員: 20名
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
【会員登録について】
投稿日:2010-03-13 Sat
■報告■2010年2月~4月■市民講座■講座番号⑦■シリーズ世界を知る フランス編「フランス額装」■ フランス額装を愉しみながら
フランスの文化を学びませんか?
毎回みなさんの思い出のカードや写真などを思い思いに額装されています。初めての方も素敵な作品が短時間で出来上がり、それぞれのセンスが光ります。
2010年3/15(月)~27(土)まで「フランス額装CSまちデザイン教室作品展」が、生活クラブ館B1カフェ&ダイニング「素々」で開催されます。卒業生の作品展です。ぜひお出かけ下さい。
■受講者のみなさまの声
・短い時間にも関わらず、適切なご指導で作品が出来上がり感動しています。また、他の方の作品や先輩方の作品もすばらしい。
・知らない世界にたずさわれて、とても満足しております。
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
<全3回>
◆講 師: 巽 英里 さん (アトリエ・ミラボー主宰)
◆日 時: 2月10日、24日、3月10日 (水) 10:30~12:30
◆会 場: 赤堤館会議室 (世田谷線松原駅下車徒歩1分) 案内図
3回目は生活クラブ館(小田急線経堂駅下車徒歩2分) 案内図
◆受講料: 3回で7,000円(会員価格6,300円)
◆定 員: 20名
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
【申込】 【第3期講座一覧】 【会員登録について】

投稿日:2010-03-13 Sat
■報告■2010年2月~4月■市民講座■講座番号③■シリーズ健康ライフ「パントマイム」■ パントマイムに挑戦!第2弾
まっすぐに立ち、全身の間接を緩め、そして脱力と、自分の体としっかり向き合ってのストレッチから始まった講座の後半は「不思議の国のアリス」より「うさぎ穴をおりると」の衣装をつけた講師が実演。生のパントマイムの世界にしばし浸っていただいたのもつかの間、最後は受講生4人ずつ、大きな板を運び立てかけるという動作を、息を合わせて想像たくましく演じていただきました。コミュニケーションツールとしての一面を持つパントマイムの魅力も感じていただけた講座でした。
■受講生のみなさまの声
・観察の大切さをおっしゃっていましたが、講師の物に対するいつくしみを感じました。講師の解説もわかりやすく、体一つでこんなに豊かな表現が出来ることに憧れを感じます。
・関節をやわらかくするという練習をして、自分の硬さがよく分かった。パントマイムというものがどういう動作の積み重ねか不思議だったが、とてもよくわかり、面白く、かつ難しいと思った。
・パントマイムに触れる機会がほとんど無いので、良いチャンスをいただきました。次回もあれば参加したいです。
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
◆講 師: 山本 さくら さん (パントマイミスト)
◆日 時: 3月3日(水) 10:30~12:30
◆会 場: 生活クラブ館会議室 (小田急線経堂駅下車徒歩2分) 案内図
◆受講料: 2,000円 (会員価格1,800円)
◆定 員: 15名
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
【申込】 【第3期講座一覧】 【会員登録について】

投稿日:2010-03-13 Sat
■報告■2010年2月~4月■市民講座■講座番号⑫■食農共育 有路昌彦「海の講座」■ 魚を食べる文化を守る
魚も資源であり、魚文化を守るためには魚の捕り方(資源の使い方)を考え、魚(資源)を増やすことを考えることが必要な時代になっていること、近畿大学で研究中のクロマグロの完全養殖についてなど、興味深い講座となりました。
■受講者のみなさまの声
・魚文化を考えながら、日本の食文化を見直さなければと思いを新たにしました。
・広い意味で未来のために、識別できる目を持たなければいけないですね。手づくりをすることの大切さを感じました。魚を調理することにチャレンジします。環境問題と関連してくることも初めて知りました。
・消費することの大切さ、勉強させられました。
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
◆講 師: 有路 昌彦 さん
((株)アミタ持続可能経済研究所取締役、近畿大学農学部水産学科准教授)
◆日 時: 3月1日(月) 10:30~12:30
◆会 場: 生活クラブ館会議室 (小田急線経堂駅下車徒歩2分) 案内図
◆受講料: 2,000円 (会員価格1,800円)
◆定 員: 20名
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
【申込】 【第3期講座一覧】 【会員登録について】

投稿日:2010-03-13 Sat
■報告■2010年2~4月■第3期市民講座■講座番号②■シリーズ健康ライフ「高尾山」■ 高尾山の魅力を、座学で堪能しましょう!
毎年高尾山に一緒に登ってその魅力を教えてくださる新井講師に、今回は講師の撮影した100枚あまりの写真をスライドで見せていただきながらの座学講座でした。高尾山で見ることのできる多くの植物や、どのあたりで見られるかなどの説明や、特にすみれの花には造詣の深い講師に、これから見ごろのすみれも紹介していただきました。
次回は高尾山へ実際に行って確かめましょう。
<高尾山登山企画5月開催予定。お楽しみに>
■受講者のみなさまの声
・何回も登っている高尾山ですが、改めて虫眼鏡を持ち、じっくり散策したくなりました。貴重な自然をこのまま残して欲しいと思います。
・写真が豊富で楽しい講座でした。参考になりました。
・2時間があっという間に過ぎてしまったように感じられる楽しい講座でした。高尾山に行きたくなりました。
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
◆講 師: 新井 二郎 さん (元東京都高尾自然科学博物館学芸員)
◆日 時: 2月26日(金) 10:30~12:30
◆会 場: 生活クラブ館会議室 (小田急線経堂駅下車徒歩2分) 案内図
◆受講料: 2,000円 (会員価格1,800円)
◆定 員: 20名
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
【申込】 【第3期講座一覧】 【会員登録について】

△ PAGE UP