投稿日:2010-02-28 Sun
■報告■2010年2月~4月■市民講座■講座番号⑩■食農共育「バイオ燃料」■ バイオ燃料は環境にやさしい?
出回り量が近年の5年間で倍増した食物由来のバイオ燃料。一方、1年間で1億人も増えた飢餓人口。食料貿易について詳しい講師の話は、食料価格高騰の背景、アメリカのとうもろこし生産量、世界の農産物輸入ランキング、穀物自給率ランキングなどをみながらの多角的に展開されました。持続可能な社会を実現するために、市民一人ひとりがどう行動できるかを考えていただいた講座でした。
■受講者のみなさまの声■
・バイオ燃料を考えることは、結局自分の食べ方を考えることだと確認した。
・ブラジルのエタノールが本当に良いのか?という問題はずっと頭にありました。食料で燃料をつくるなんて・・やっぱり大国、特にアメリカの戦略で貧しい国は益々貧しくなるという方程式みたいです。日本の政府も本当にこれからどういう風な政策で国際的にやっていけるのかしら?と心配になります。
・バイオ燃料のエネルギー効率や温室効果ガス削減との関係などをもう少しお話していただければよかったです。
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
◆講 師: 佐久間 智子 さん (アジア太平洋資料センター理事)
◆日 時: 2月22日(月) 10:30~12:30
◆会 場: 生活クラブ館会議室 (小田急線経堂駅下車徒歩2分) 案内図
◆受講料: 2,000円(会員価格1,800円)
◆定 員: 20名
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
※今期CSまちデザインオリジナル食農共育講座6講座(講座番号⑨~⑭)の内、
3講座以上を受講される方には合計500円の受講料を割引させていただきます。
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
【申込】 【第3期講座一覧】 【会員登録について】

スポンサーサイト
投稿日:2010-02-20 Sat
■報告■2010年2月~4月■市民講座■講座番号⑨■食農共育「大人の総合学習」■ 【報告】体験!大人の総合学習
もっとも身近な毎日の食が、どのように世界の環境とつながっているかを、分かりやすく学べる講座です。
漠然とした食に対する不安を知ることで、自ら食を選ぶ目や方法など、力をつけて地球にやさしい生き方を実践しましょう。この講座を皮切りに「バイオ燃料」「水の未来」など「食農共育講座」がスタートします。食・環境をさらに掘り下げた講座にぜひご参加ください。
■受講者のみなさまの声■
・参加型授業で楽しく学べました。日々の食事の中から、地域、日本、世界が見えてくる、また、そのように意識していくことも考えていきたいです。友人、知人に話していくことで今日の授業を復習してみたいと思いました。
・1年の間に1億人の飢餓人口が増えたと聞いて、とてもショックでした。受講するたびに新しい発見、再確認ができます。
・食育などには興味があり、実践しているつもりでも、まだまだ見えていない向こう側を知りました。
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
◆講 師: 近藤 惠津子 (食育プロデューサー、CSまちデザイン理事長)
◆日 時: 2月13日(土) 10:30~12:30
◆会 場: 生活クラブ館会議室 (小田急線経堂駅下車徒歩2分) 案内図
◆受講料: 2,000円 (会員価格1,800円)
◆定 員: 20名
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
※今期CSまちデザインオリジナル食農共育講座6講座(講座番号⑨~⑭)の内、
3講座以上を受講される方には合計500円の受講料を割引させていただきます。
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
■■受付開始■■
・一般受付:2010年1月18日(月)10:00~
・会員受付:2010年1月12日(火)10:00~
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
【申込】 【第3期講座一覧】 【会員登録について】

△ PAGE UP