投稿日:2009-11-29 Sun
あなたの暮らし方、生き方が、まちづくりの一歩です。あなたの学びが社会を変えます。
忙しい日々の中、まずは積極的に自分の時間を作ることから初めてみませんか?
■■■■■■■■■■■■■■■■■
受付開始
▶一般受付:2010年1月18日(月) 10:00
▶会員受付:2010年1月12日(火) 10:00
■■■■■■■■■■■■■■■■■
<講座一覧>
講座番号①シリーズ健康ライフ「ハーモニカ」
▶世界チャンピオンに習うハーモニカ
講座番号②シリーズ健康ライフ「高尾山」
▶高尾山の魅力を、座学で堪能しましょう!
講座番号③シリーズ健康ライフ「パントマイム」
▶パントマイムに挑戦!第2弾
講座番号④シリーズ健康ライフ「コーラス」
▶こころを一つに、大ヒット曲をコーラスで楽しみましょう
講座番号⑤シリーズ食「チーズ」
▶もっと知りたいチーズの魅力
講座番号⑥シリーズ健康ライフ「経皮毒」
▶ご存知ですか?経皮毒
講座番号⑦シリーズ世界を知る フランス編「フランス額装」
▶フランス額装を愉しみながらフランスの文化を学びませんか?
講座番号⑧シリーズ世界を知る フランス編「フランス語」
▶魅力あふれる、フランス語コミュニケーション入門講座
━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・
※今期CSまちデザインオリジナル食農共育講座6講座(講座番号⑨~⑭)の内、
3講座以上を受講される方には合計500円の受講料を割引させていただきます。
講座番号⑨食農共育「大人の総合学習」
▶体験!大人の総合学習
講座番号⑩食農共育「バイオ燃料」
▶バイオ燃料は環境にやさしい?
講座番号⑪食農共育「水の未来」
▶ウオーター・ビジネスと世界の水資源のゆくえ
講座番号⑫食農共育 有路昌彦「海の講座」
▶魚を食べる文化を守る
講座番号⑬食農共育「明治・大正の料理書」
▶さわって、読んで、作って食べる「明治・大正の料理書」
講座番号⑭食農共育「食卓の日本史」
▶身近な食材・料理の歴史と文化に迫る「面白日本史」
【第3期講座一覧】 【会員登録について】
■NPO法人コミュニティスクール・まちデザイン■
「私のくらし」や「私の暮らすまち」を豊かにするための学びの場をコーディネートする活動を行なっています。「まちデザイン市民講座」以外にも、小中学校を中心に「総合的な学習の時間のプロデュース」や地球にも人にも優しい食材を使った料理スクールなどを開催しています。
CSまちデザインホームページ
スポンサーサイト
投稿日:2009-11-29 Sun
■報告■2010年2月~4月■市民講座■講座番号⑤■シリーズ食「チーズ」■ 【報告】もっと知りたいチーズの魅力
チーズ講座も4回目になりました。今回はフランスの2つの地方にしぼり10種類のチーズを紹介し試食していただきました。それぞれのチーズの特徴を知り、歴史上の人物や有名なお城にちなんだエピソードを聞きながら、ひとつひとつテイスティングしていくことで初めて参加される方にも分かりやすく、フランスチーズを身近に感じていただいた講座でした。
■受講者のみなさまの声
・数多くのチーズを知りました。知らないことが多く、とても楽しかったです。山羊、羊のチーズなど普段あまり比較できないことで興味深く体験しました。
・今までチーズといえば「チーズ」という呼称しか知らなかったので、とても勉強になりました。今度フランスに行くので色々味わってみたいと思います。
・地図を見ながらの詳しい説明で、体系的に学べました。地方ごとのこだわりや背景もあり、興味深かったです。また違う地方での講座をお願いしたいです。
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
◆講 師: 馬場 香織 さん (CPA認定チーズプロフェッショナル)
◆日 時: 3月30日(火) 10:00~12:00
◆会 場: 生活クラブ館クッキングスタジオ (小田急線経堂駅下車徒歩2分) 案内図
◆受講料: 3,500円 (会員価格3,150円)
◆定 員: 15名
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
【第3期講座一覧】 【会員登録について】
投稿日:2009-11-29 Sun
■報告■市民講座■講座番号⑧■シリーズ世界を知る フランス編「フランス語」■ 【報告】魅力あふれる、
フランス語コミュニケーション入門講座
フランス語が初めてという方でも会話のキャッチボールをくり返すことで、フランス語が身についていく講座です。講師の豊富な知識と笑顔につられて毎回順調に会話が進みました。最終日には一人ひとりがフランス語で自己紹介をすることで、受講生同士の交流がますます深まり、楽しい講座になりました。
■受講者のみなさまの声
・30年ぶりに仏語を勉強して、とても楽しかったです。これからも少しずつ勉強していきたいと思います。
・テストで先生と話すときは、ドキドキ!ですね。でも新しい言葉を学ぶ喜びを感じます。楽しく学べるとてもよいクラスです。
・たった4回の講座で高度なフランス語を覚えられて驚いています。
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
<全5回>
◆講 師: 真下 俊樹 さん (緑の政策研究家、神戸市外大講師)
◆日 時: 2月3日(水・初心者のみ)、3月3日、17日、31日、4月7日(水) 10:30~12:30
※継続の方は2回目からの受講となります。
◆会 場: 赤堤館会議室 (世田谷線松原駅下車徒歩1分) 案内図
◆受講料: 5回15,500円(会員価格13,950円)/4回12,400円(会員価格11,160円)
※別途テキスト代要
◆定 員: 15名
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
【第3期講座一覧】 【会員登録について】

投稿日:2009-11-26 Thu
■報告■2009年度■第2期市民講座■講座番号③■シリーズ世界を知る フランス編「フランス額装」■ 報告*フランス額装を愉しみながら
フランスの文化を学びませんか?
フランスの生活芸術の一つであるフランス額装を、今回も楽しんでいただきました。受講者の皆様がそれぞれお持ちになったお子さまの写真や、大事にしまっていたポストカード、ご自分で描かれた植物画などが額装されて、素晴らしい作品に仕上がりました。2回目の座学では、紙や糊のことなど額装に使う材料について詳しく講義があり、ますますフランス額装に対しての興味を深めていただきました。
■受講者のみなさまの声■
・ガラスと紙のみの額装には、本当にびっくりして感動しました。2作目のパヴェも意外に上手にできて満足!次回も楽しみです。
・本当にいろいろな額装方法があり、びっくりしています。講師のセンスの良さとお話も楽しみであり、日常を忘れ集中できる充実した時間でした。
・他のみなさんの作品も拝見し、同じ方法でもいろいろ表情があって、限りない世界を感じます。
・最初は難しいと思いましたが、続けているうちにとても楽しくなってきました。娘の絵を額装したいと思って受講したので、次回も勉強したいと思います。

∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
<全4回>
◆講 師: 巽 英里 さん (アトリエ・ミラボー主宰)
◆日 時: 10月14日(水)、28日(水)、11月11日(水)、25日(水)
各10:30~12:30 (2回目10/28は10:30~12:00)
◆会 場: 赤堤館会議室 (世田谷線松原駅下車徒歩1分)
1回目10/14は、生活クラブ館会議室203 (小田急線経堂駅下車徒歩2分)
◆受講料: 4回で8,000円(会員価格7,200円)
◆定 員: 20名
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
投稿日:2009-11-21 Sat
■報告■2009年度■第2期市民講座■シリーズ健康ライフ「コーラス」■ <報告>こころを一つに、ミュージカルの世界を
コーラスを通して楽しみませんか?
木曜日の午前中はコーラス!と27人の受講生が集まり、熱気あふれる講座になりました。ミュージカルキャッツより「メモリー」、明日に向かって撃て!より「雨にぬれても」とリズムどりが難しい曲に取り組みました。苦戦しながらも最後は、これがコーラス!とひとつにまとまり歌い上げた受講生のみなさんの紅潮したお顔が本当に素敵でした。
受講者のみなさまの声
・「大きな声で歌いたい」との思いで参加しました。久しぶりに歌って、とても楽しくすっきりしました。講師の明るい人柄にも魅せられました。
・5回の講座で完結という形が気に入っています。次回も都合をつけて参加したいと思います。
・自分の健康に役立つと思い参加したのですが、思いがけず楽しく、参加して本当に良かったです。次回も楽しみです。
・本当に久しぶりのコーラス。最初は声が出ずめげて、次は開き直り、最後は楽しさいっぱいで終わりました。
・途中で挫折せず良かった!最期の5回目以外は迷い道!難しい1曲を歌え、達成感がありました。

∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
<全5回>
◆講 師: 長谷川 純子 さん(二期会会員、コーラスグループcopine指導者)
◆日 時: 10月15日(木)、22日(木)、29日(木)
11月12日(木)、19日(木)
10:30~12:30
◆会 場: 赤堤館視聴覚室 (世田谷線松原駅下車徒歩1分)
◆受講料: 5回で8,000円(会員価格7,200円)
◆定 員: 20名
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
投稿日:2009-11-11 Wed
■報告■2009年度■第2期市民講座■食農共育「農業の未来」■ 報告*日本の農業の未来をつくる
現在の日本の食料自給率(カロリーベース)は41%。この自給率が50%を切ったのは、つい20年前のことだった!? 豊富な資料をみながら、グローバル経済の中の日本農業の多くの問題を学んでいただきました。飼料用米やエコフィールド、エコ農業にも問題点があること、最後は、都市部の人間がどうすれば農業を支えられるのかを大いに考えていただいた講座でした。
未来シリーズの最後は11/30日「地球の未来をつくる」です。どうぞご参加ください。
■受講者のみなさまの声■
・こうしちゃいられない!そんな気持でいっぱいになりました。農家の元気がないと、実家の商売(農機具)も元気がありません。日本の農業を知りたい!農を元気づけたい!!そんな思いで参加させて頂きました。小さな決意ですが、何か変化を起こしていきたいです。
・とても興味深いお話でした。しかし、子どもの頃からパン食(小麦食)で生活していた人々が、「環境」をキーワードに「ごはん食」にライフスタイルが変わるのか、難しいと思いました。
・食に関する問題の多さにビックリしています。これからも、食の仕事をしている者として、少しでも食の問題を周りの人たちに伝えていたらと思います。

∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
◆講 師: 榊田 みどり さん (農業ジャーナリスト)
◆日 時: 11月 9日(月) 10:30~12:30
◆会 場: 赤堤館会議室 (世田谷線松原駅下車徒歩1分)
◆受講料: 2,000円(会員価格1,800円)
◆定 員: 15名
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
投稿日:2009-11-02 Mon
■報告■2009年度■第2期市民講座■講座番号⑤■食農共育「食の未来」■ 食の未来をつくる
安い輸入原料と効率生産に支えられている日本の食。でも、ポストハーベスト農薬、遺伝子組み換え食品、抗生物質、食品添加物など、一つひとつの食べ物の向こう側には、みえない、気がつかないことがたくさんあります。
CSまちデザイン理事長 近藤惠津子がこれらの問題を熱く解説。地球環境を守るために、消費する力をどのように発揮するかを大いに考えていただいた講座でした。
■受講者のみなさまの声■
・毎日3回の食事に追われる中で、安ければいいのか?という疑問を持っていました。近所のスーパーは、価格破壊をうたっているので確かに安いのです。今日の様々なお話を伺って、食の安全を改めて感じました。近所の農家に小銭を持って行ってみようと思います。
・高1の息子が家庭科の宿題で「豆腐」について調べておりました。輸入大豆の遺伝子組み換えについてを考えたようでしたが、今日の話を共有できる事が嬉しく思います。フードマイレージのことをくわしく学びましたし、もっとアンテナをめぐらし、「購入」という行動に責任が持てるよう、意識していこうと決意しました。
・今日のお話を伺って決意したことは、①子どもの幼稚園での行事、カレーパーティで使われる○○モントカレーのルーを添加物の少ないルーに買えることと、○だし入りの漬物を、話し合いでやめてもらう。②12月末にお産の友人に、安心な食べ物を提供してくれる近くの助産院を紹介してみる。③外食、コンビニ弁当の好きな夫のために、スリムでもしっかり入る弁当箱を用意。愛妻弁当を味わってもらう。です!

∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
◆講 師: 近藤 恵津子 (食育プロデューサー、CSまちデザイン理事長)
◆日 時: 10月26日(月) 10:30~12:30
◆会 場: 赤堤館会議室 (世田谷線松原駅下車徒歩1分)
◆受講料: 2,000円(会員価格1,800円)
◆定 員: 15名
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
△ PAGE UP