fc2ブログ
 
■プロフィール

CSまちデザイン

Author:CSまちデザイン


さまざまな学びの場をさまざまな人のためにコーディネートする活動を展開しています。
 =市民講座=
 =総合的な学習の時間プロデュース=
 =料理スクール=
 =著書=


講座申込

■カテゴリー
■市民講座案内と報告
■月別のお知らせ
■CS

■リンク
■ブログ内検索

報告*江戸時代にもあったレシピ本を読み解き、再現、食してみましょう
■報告■2009年度■第2期市民講座■講座番号①■食農共育「江戸の料理本」■


江戸時代にもあったレシピ本を読み解き、

  再現、食してみましょう


  
 食に関する本が初めて出版されたのは、江戸時代。最初は料理人、文化人の男性向けだったようですが、江戸末期には主婦向けに出版されたようです。中国から伝わった「本草」の影響を受け、医学者により和歌形式で書かれた「和歌食物本草」は100年近くも出版され続けたベストセラーです。また多彩な料理が並ぶ「百珍」ものなどは遊び心のある料理本です。2回の講座では、そのような江戸の料理本からデザートを含め6品を、実際に作って食しました。
 江戸260年の間には食されたものも、位置づけも変化してきて、それをたどることで江戸時代の人々の暮らしや息づかいが伝わってくるようです。受講された皆さんの興味も尽きませんでした。

■受講者のみなさまの声■
<第1回目 座学>
・以前から興味をもっていた「江戸の料理」。楽しく、わかりやすく、江戸時代にタイムスリップできた2時間でした。貴重な料理本も拝見できて、原本(とてもわかりやすい)良かったです。

・江戸時代の料理について、全く知らなかったのですが、わかりやすく、このような本があったと学べて非常に興味深かったです。今の生活に何かつながるヒントが得られればと思いました。


<第2回目 調理実習>
・食べて実感!納得でした。目からウロコの知識がたくさんつまった講座でした。

・何でもスピードを要求される時代“丁寧に”ということを大切に思っていきたいです。

・予想しているよりも味付けもしっかりとしたバランスの良い料理で、とてもおいしかったです。毎日の食事を見直す良いきっかけとなりました。

①江戸の料理本-2


∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
<全2回>
◆講 師: 江原 絢子 さん
◆日 時: 11月11日(水)、25日(水) 10:30~12:30
◆会 場: 生活クラブ館会議室、クッキングスタジオ(小田急線経堂駅下車徒歩2分)
◆受講料: 2回で4,000円(会員価格3,600円) /材料費別途約500円
◆定 員: 15名
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽


スポンサーサイト



09年度第2期市民講座開催報告 | 00:10:00
報告*フランス語の魅力たっぷり!フランス語コミュニケーション入門講座
■報告■2009年度■第2期市民講座■講座番号④■シリーズ世界を知る フランス編「フランス語」■


報告*フランス語の魅力たっぷり!

 フランス語コミュニケーション入門講座


  
 今期からテキストが新しくなり、継続の方も新たな気持でスタートされたようです。日本在住の外国人と日本人の研究グループが開発したテキストで、繰り返し対話する新しい練習方法が特徴です。
前回のテキストをさらに発展させた形で、実際に現在使われている実用的なフランス語会話が学べる内容です。
初めての方でも、気軽に始めることができます。次期の講座開催も決定しました。たくさんのご参加お待ちしております。


■受講生のみなさまの声■
・来年フランスに行こうと思っているので絶好の機会を頂き受講しました。フランスの考え方や言い回し、背景がわかって、とっつきにくいと思っていたフランス語がとても身近に感じられました。

・フランス人の先生から仏語を習っている時には聞けない様なお話が沢山聞けたのでよかったです。

・年代の異なる方とのコミュニケーションが出来るのも楽しいことです。

∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
<全5回>
◆講 師: 真下 俊樹 さん (緑の政策研究家、神戸市外大講師)
◆日 時: 10月21日(水・初心者のみ)
        11月4日(水)、18日(水)、12月2日(水)、9日(水) 各10:30~12:30
       ※継続の方は2回目(11/4)からの受講。
◆会 場: 赤堤館会議室 (世田谷線松原駅下車徒歩1分)
◆受講料: 5回15,500円(会員価格13,950円)/4回12,400円(会員価格11,160円)
        別途テキスト代
◆定 員: 15名
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽

④フランス語


09年度第2期市民講座開催報告 | 00:07:00
報告*地球の未来をつくる
■報告■2009年度■第2期市民講座■講座番号⑦■食農共育「地球の未来」■


地球の未来をつくる

 40億年前に誕生した奇跡の星「地球」。長い時をかけて、ゆっくりとゆっくりと育んできた豊かな自然を、生命を地球に誕生してたった20万年に過ぎない人間が壊し、地球のリズムを狂わせてしまった現実をまざまざみせつける映画『HOME 空から見た地球』(6月の世界環境デーに世界88カ国で一斉に公開された)を観ることから始まりました。2010年名古屋で開催されるCOP10(生物多様性条約第10回締約国会議)、MOP5(カルタヘナ議定書第5回締約国会議)での争点を学習し、議長国である日本の市民として、何ができるのかを考えていただいた講座でした。

■受講者のみなさまの声から■
・大変勉強になりました。家に帰って、もう一度資料を見直し、頭に入れたいです。驚きの連続でした。私たち、一人ひとりが行動していかなくてはならないですね。声を合わせましょう!

・映画「HOME」があまりにもすばらしく、対比して内容が内容なので、正直途方に暮れる気がしました。温暖化もですが、生物多様性も“待ったなし”で気が付いた人が広めていくものの一つになるのですね。

・普段の生活では、感じられない地球規模の大きくゆるやかな変動なので、気づけないのが現状だとは思いますが、現実を知るように勤めて改善する人たちが増える事が大事だと思いました。

∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
◆講 師: 真下 俊樹 さん (緑の政策研究家、神戸市外大講師)
◆日 時: 11月30日(月) 10:30~12:30
◆会 場: 赤堤館会議室 (世田谷線松原駅下車徒歩1分)
◆受講料: 2,000円(会員価格1,800円)
◆定 員: 15名
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
⑦地球の未来


09年度第2期市民講座開催報告 | 00:04:00
■報告■カルタヘナ議定書の争点と、私たち市民にできること
■報告■2009年度■第1期市民講座■講座番号⑤■シリーズ食農共育■


カルタヘナ議定書の争点と、

私たち市民にできること


  
 遺伝子組み換え生物の問題は、食の安全だけでなく、環境問題でもあります。人為的に作られた新しい生物によって、生態系のバランスが崩れる危険性があるからです。そのため、カルタヘナ議定書という国際的な枠組みができました。そのカタルヘナ議定書の意味、その中で日本政府がどのような立場で関わっているのか。まず私たちは知ることが大切であることを実感しました。受講生のみなさまから「次回はさらに踏み込んだお話を」と、リクエストをいただくほどの考える講座になりました。

■受講生のみなさまの声から

・講師が具体的にやさしい言葉でお話してくださったので、とてもよかったと思います。名前だけしか知らなかったカタルへナについて少しわかりました。 

・地球の環境がテーマだったので、素人には理解するのが難しいかと思っていましたが、お聞きしたらとても分かりやすく、今回参加してよかったと思います。

・奥深く掘り下げた内容で、表面的ではなく、中身が濃く感じました。簡単に考えていたのでびっくりしました。難しかった、でも、知らない事が多く大変勉強になりました。とても奥が深く、新たに興味を持ったことも多かったので継続的な受講をしたいと思いました。

⑤カタルへナ

∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
◆講 師: 真下俊樹さん(緑の政策研究家・神戸市外大講師)
◆日 時: 7月3日(金)10:30~12:30
◆会 場: 生活クラブ館スペース1(小田急線経堂駅下車徒歩2分)
◆受講料: 2,500円(会員価格2,250円)
◆定 員: 20名
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽



09年度第1期市民講座開催報告 | 20:33:08
報告*フランス語の魅力たっぷり!フランス語コミュニケーション入門講座
■報告■2009年度■第1期市民講座■講座番号⑨■シリーズ世界を知る■


フランス語の魅力たっぷり!

フランス語コミュニケーション入門講座


今回で6期目を終えました。フランスの日常や社会情勢など、講師の幅広い知識と内容の話によりフランス語と共にフランスの魅力を知ることができる、他にはない魅力的な語学講座です。
※次期講座開催も決定しました※

■受講者のみなさまの声から

・いつも楽しくお話もおもしろく勉強できるので励みになります。少しずつ会話できるようになればと思います!

・とりあえず教科書を一冊終えることができて嬉しいです。渡仏の際にはぜひ仏語を使ってみたいと夢見ています。

・実践的な内容でとてもおもしろかったです。フランス語だけではなく文化の話もあり興味深かったです。

⑨フランス語0

∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
<全5回>
◆講 師: 真下俊樹さん(緑の政策研究家・神戸市外大講師)
◆日 時: 5月13日(水・初心者のみ)、5月20日、6月3日、17日、7月1日(水)
         *継続のかたは2回目からの受講となります 各10:30~12:30
◆会 場: 赤堤館会議室(世田谷線松原駅下車徒歩1分)
◆受講料: 5回15,500円、4回12,400円(会員価格13,950円、11,160円)テキスト代別途
◆定 員: 15名
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽


09年度第1期市民講座開催報告 | 10:22:17