fc2ブログ
 
■プロフィール

CSまちデザイン

Author:CSまちデザイン


さまざまな学びの場をさまざまな人のためにコーディネートする活動を展開しています。
 =市民講座=
 =総合的な学習の時間プロデュース=
 =料理スクール=
 =著書=


講座申込

■カテゴリー
■市民講座案内と報告
■月別のお知らせ
■CS

■リンク
■ブログ内検索

2008年度1期*5月~7月*市民講座のご案内
13講座がそろいました。

申込受付開始は4月21日(月)からです。

あなたの学びをみつけてください。

スポンサーサイト



お知らせ | 23:05:05
日本を知る第1弾、21世紀に蘇るいきて素敵な「江戸しぐさ」
【報告】■2008年度■第1期市民講座■シリーズ世界を知る 日本編■

<報告>日本を知る第1弾、

  21世紀に蘇るいきて素敵な「江戸しぐさ」


「江戸しぐさ」を紹介するパネルやポスターが車内やホームに登場して、
マナーの向上に一役買っていますが、実は大変奥深いもの。
「江戸しぐさ」のしぐさは「思草」。
その人が培ってきた考え方や思いが、反射的に形に出たものです。
顔の見えないネットワーク社会でますます必要になる「江戸しぐさ」を学ぶ講座でした。

∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
◆講 師: 越川 禮子 さん
◆日 時: 5月22日(木) 14:00~16:00
◆会 場: 新宿文化センター展示室 (大江戸線東新宿徒歩5分)
◆受講料:2,000円
◆定 員:100名
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
■事務局より■
 “粋”を絵に描いたような越川先生のお姿とお話は
 毎日の生活に、まさに「江戸しぐさ」を実践されているからこそなのではないでしょうか。
 講座終了後、「周りに対して思いやりの大切さを改めて感じた」「やさしい気持ちになった」
 などの声が受講者のみなさまからあがっていました。

■受講者のみなさまの声から■

◇江戸しぐさの奥にある相手への思いやり、社会性、潤滑油の心があると聞かせていただきました。「人間としていかに生きるべきか」江戸文化の深さや豊かさをかいま見ました。

◇10年以上前に、ある冊子で読んだ越川さんの連載コラムに心打たれ、以来「江戸しぐさ」の大ファンです。広報誌で紹介したり、仲間どうしで話し合ったりしてきました。今日は実際に先生のお話を聞くことができ、また新たに目からウロコが落ちました。参加したことで周りの人に伝えたいことが増えました。

◇今日(こんにち)忘れかけている、人を気遣う気持ち・しぐさがとても大切なことを伝えていきたいと思いました。

◇つくづく「人の道」「感性」の必要を感じました。良い食べ物を食することが人としての感性の基本。他人を思う気持ちはいつの時代でも同じ。全てが現代に通じる話です。素敵な先生でした。背筋がピンとして格好良いですね。

◇江戸しぐさのパフォーマンス、それぞれに深い意味がある事がわかり、面白かった。もっと知りたいと思いました。

◇江戸しぐさ、粋で素敵な江戸しぐさ言葉どおり、今の日本人に欠けている行動を考えさせられました。とても気さくな先生でお話できてよかったです。

◇先日テレビで拝見したばかりでしたので、とても身近で親しみを覚えました。有意義な2時間でした。八十代とは思えぬお元気さで、益々「江戸しぐさ」を方っていただきたいと思います。今の時代に必要であることばかりのお話でした。

◇とても楽しい講座でした。江戸しぐさ=人間しぐさ。人として大切なもの、生き方を学ばせていただきました。いつの世もいつの時も心にとどめておきたいと思います。

∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
江戸しぐさ


08-第1期市民講座【報告】 | 11:30:00
歩こう♪緑の高尾山~五感を使って自然を楽しもう!
■2008年度■第1期市民講座■シリーズ自然■講座番号⑦■

歩こう♪緑の高尾山

 ~五感を使って自然を楽しもう!


高尾山を知り尽くした講師の案内で、落葉広葉樹(イヌブナ林)の緑のにぎやかな鳥のさえずり、
そっと咲いている植物を楽しみながらゆっくり歩きます。
清滝駅(ケーブルカー利用)~高尾山駅~自然研究路1号路~4号路(昼食)~つり橋
 ~いろはの森~高尾山頂道~3号路~高尾山麓(ケーブルカー利用)

∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
◆講 師: 新井 二郎 さん (元東京都高尾自然科学博物館学芸員)

◆日 時: 6月13日(金) 集合9:30(小雨決行) 解散15:00
               
◆集合場所: 京王線高尾山口駅前

◆受講料: 2,000円(ケーブルカー往復代別途)

◆定 員: 20名
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
08-1⑦高尾山写真P1000215


08年度第1期市民講座 | 11:00:00
一度は訪れたい!多磨霊園から都立浅間山公園。武蔵野の自然の中を散策しませんか?
■2008年度■第1期市民講座■シリーズ自然■講座番号⑧■

一度は訪れたい!

 多磨霊園から都立浅間山公園

  武蔵野の自然の中を散策しませんか?


東京都の真ん中、こんな近くで、ムサシノキスゲの群生が!
この時期しか見られない、貴重な野生らんをみつけることができるかもしれません。
そして、天気がよければ富士山の姿も。
浅間山では、あずまやで“きすげフェスティバル”も開催中です。
ご家族での参加も楽しいですよ。お昼は地域のワーカーズのお弁当をご用意します。

∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
◆講 師: 横山 永望 さん (浅間山自然保護会元会長・NPO府中かんきょう市民の会)

◆日 時: 5月11日(日) 集合10:30(小雨決行) 解散14:30

◆集合場所: 多磨霊園正門

◆受講料: 2,000円 (昼食代660円別途)

◆定員: 20名
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
08-1⑧浅間山


08年度第1期市民講座 | 10:50:00
2008年度第1期市民講座のお知らせ~5月から7月講座
あなたの暮らし方、生き方が、まちづくりの一歩です。

あなたの「学び」が、社会を変えます。

忙しい日々の中、まずは積極的に自分の時間を作ることから初めてみませんか?



【お申込・お問合せ先】
NPOコミュニティスクール・まちデザイン
〒156-0044 東京都世田谷区赤堤館4-1-6赤堤館2F
TEL 03-5355-3098 (月-金、10:00~17:00)
FAX 03-3324-3444
e-mail cs.machi-design@nifty.com

お知らせ | 10:00:00
3/11 お知らせ
◆07年度第3期の市民講座は全て終了いたしました。

◆5~7月開催の市民講座は3月31日にUPします。
 継続講座に加え、新講座もたくさん登場します。
 どうぞお楽しみに。

お知らせ | 19:53:40