投稿日:2007-12-29 Sat
■2007年度第3期■市民講座5■シリーズ食■<報告>“もっと知りたい!チーズから見えてくるフランスの食文化”
チーズの魅力は味や香りはもちろんのこと、知れば知るほど、生産国の歴史的背景や食文化へと話はひろがります。試食もお楽しんでいただきました。

■事務局より
今回もフランスから帰国したばかりの講師から、たくさんの本場チーズの試食がそろいました。
香りと味をたっぷり堪能できた講座です。
■受講者の声から
=こんなに多くのチーズを一度にいただけて本当にうれしかったです。
羊の乳のチーズは食べた後かすかに羊の香りがして感動しました。
=今までチーズの知識がなかったのでとても勉強になりました。
これから色々なチーズを食べていきたいと思うと同時に
生活クラブのチーズも利用していこうと思いました。
=試食が豊富で感激しました。全て美味しかったですが、特にサレール、オッソー、イラティ、コンテが
熟成が進んでいて大変おいしかったです。1回目の講座を受けた後、サンタンドレ、ミモレットなどを
買って何度も食べましたが、今回もいろいろ探して試してみたいと思っています。
=チーズは小さい頃より食べてきたのですが、デパート、スーパーで購入するものと、
今回いただいたチーズでは全然うまみや味の深さが違いました。
原材料へのこだわりを知り、食文化を大切にされている欧州の人達の生活観をうらやましく思いました。
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
◆講 師: 馬場 香織 さん (CPA認定チーズプロフェッショナル)
◆日 時: 3/7(金) 10:00~12:00
◆会 場: 赤堤館 (東京都世田谷区赤堤4-1-6)
交通:東急世田谷線松原駅下車徒歩1分
◆受講料:3,000円
◆定 員: 20名
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
スポンサーサイト
投稿日:2007-12-29 Sat
■2007年度第3期■市民講座4■食農共育■おとなの食育■<報告>“体験!私の食が世界・地球をつくる”
CSまちデザインが小中学校で実施しているオリジナルプログラム(「フードマイレージ」の授業とも言われています)を体験する講座です。ワークショップ形式の講座は楽しみながら知らなかった食の世界を学ぶことができます。

■事務局より
地球の食問題を自分たちの食卓から見つめ直すことができる講座です。
参加者のみなさんに、漠然としていた食への危機感をわかりやすい内容で身近に感じていただけました。
■受講者の声から
=ある程度の知識を持っているつもりでいたのですが、具体的な事例を入れてのお話で、
改めて知ることや考え直す場になりました。一人ひとりの考えや思い、行動が大きな力になり、
国や世界をも変えていけるはずだと私自信も思っています。くじけず、負けず、こつこつと、
自分が良いと思うことを続けていこうと思います。
=初参加で不安もありましたが、とても楽しく学ぶことができました。
まず我が家で出来ることから始めていきます。冷蔵庫チェックから。
近藤講師のにこやかな雰囲気がとても素敵で講座の内容にもグングン引き込まれていきました。
この講座にめぐり合えてLuckyでした。
=とても分かりやすい講座でした。知らないことさえ知らなかったので、
とても貴重な体験でした。是非、今日から実行していきたいと思います。
=なんとなく感じていた食べ物についての危機感が今日の講座でもっと増してきました。
ショックですが、一人からでも発信し続けていかなくてはと思います。
内容も分かりやすく、楽しい工夫が見られ楽しかったです。
ランチもおいしく和やかにいただきました。ごちそうさまでした。
=ぼんやりとわかったフードマイレージをはっきりした知識として学べました。
ぜひ本を読んでもっと詳しく知りたいです。
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
◆講 師: 近藤 惠津子 (食育プロデューサー・CSまちデザイン理事長)
◆日 時: 2/22(金) 10:30~13:00 ※ランチ付き
◆会 場: 赤堤館 (東京都世田谷区赤堤4-1-6)
交通:東急世田谷線松原駅下車徒歩1分
◆受講料: 3,000円 (ランチ含)
◆定 員: 15名
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
投稿日:2007-12-29 Sat
■2007年度第3期■市民講座3■シリーズ世界を知る■フランス編■<報告>フランス語コミュニケーション入門講座Ⅱ”

■事務局より■
初めてフランス語に触れたとおっしゃる参加者も上達ぶりに満足いただけました。
ご都合で欠席なさる方が本当に残念そうにご連絡くださるのが印象的な講座になりました。
■受講者の声から■
一言も話せなかったのが、何とか音がつかめるようになったのがとても嬉しいです。
とても楽しかったです。フランス語は難しいと思っていましたが、
会話をするのに大事なことからつかめたので楽しく勉強できました。
まったくフランス語がはじめて、その他語学も苦手の私が参加しました。
発音などなにもわからず参加しましたが、楽しく、こわく、はずかしく、参加できました。
全く予備知識もなく参加しましたが、とても楽しかったです。
先生の言葉を繰り返すだけで本当に覚えられるかしらと心配でしたが、
わずかでも忘れないようにして今後も続けたいと思います。
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
◆講 師: 真下 俊樹 さん (緑の政策研究家・神戸市外大講師)
◆開催日: ①1/30(水) 初心者のみ
②2/6(水) ③2/20(水) ④2/27(水) ⑤3/12(水)
5回連続講座 各10:30~12:30
◆会 場: 赤堤館 (東京都世田谷区赤堤4-1-6)
◆受講料: 5回15,000円 / 4回12,000円 【別途テキスト代】
◆定 員: 20名
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
投稿日:2007-12-29 Sat
■2007年度第3期■市民講座2■シリーズ子育ち・親育ち■<報告>“子どもの周囲にいるおとながまず幸せに、
カナダ流の子育て支援って何?”
日本の家庭支援は親の欠点を指摘する子育て『指導』になりがち。
カナダの専門職の資格をもつ講師から、子育てする力を最大限に引き出すカナダ流の考え方を学び、実践につなげます。

■事務局より
色々な形で子育てに関わっている方々が参加されました。
講師のフレンドリーな人柄でアットホームな雰囲気の中カナダ流の子育て支援を紹介しました。
■受講者の声から
=カナダ流から日本流を見直すきっかけになりました。
=カナダの支援が万能ではないとは思いながら、日本で今行われている支援に行き詰まり、
問題を考える上でとても勉強になりました。カナダの支援の理念をうまく取り入れて、
支援体制ができていくといいのかな?と感じました。私たちもエンパワーしながら、
相手に関わっていけたらよいと思います。
=参加した理由はたくさんありますが、①出産前に勉強して、ゆとりのある、後悔のない子育てをめざす。②子育てに興味がある。③楽しめる子育て法とは?④将来カウンセラーを目指しているので勉強になると思ったからです。参加して役立つ勉強会になりました。上下関係をぶっこわすカウンセラーをめざします。
=子育て中ですが、全く違うとらえ方を知ることができました。
それにより、自分を離れて見る事ができたこと、これからの未来が少し楽しみに感じられたこと、
参加してよかったです。
=子育てをしている方が少しでも楽しく前向きの過ごせるように、
もし行き詰まっている方があったら、手助けして差し上げたいなーという思いはいtもあります。
「支援団体」という型がついてしまうと気が引けてしまうお母さん、ご家庭の方に・・お友だちに、
私自身分けていただいた「お互いさま」の気持ちや行為をチョコッとおすそわけできるように心がけています。100人いれば100通りの子育て・・・子育ての中で強く実感していた事。
保育士などの資格がないと手助けするのはこわいかな・・ダメかな・・?
と思っていましたが、何かできること考えていけそうだなあと嬉しく思いました。
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
◆講 師: 林 真未 さん (カナダライアソン大学認定・ファミリーライフェデュケーター)
◆日 時: 3/6(木) 10:30~12:30
◆会 場: 赤堤館 (東京都世田谷区赤堤4-1-6)
交通:東急世田谷線松原駅下車徒歩1分
◆受講料: 1,000円
◆定 員: 20名
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
【お申込方法】
http://homepage3.nifty.com/machi-design/offer.htm
【お問合せ先】
NPO法人コミュニティスクール・まちデザイン-市民講座係
☎03-5355-3098 受付時間:月~金:10:00~17:00
投稿日:2007-12-29 Sat
■2007年度第3期■市民講座1■シリーズ世界を知る■フランス編■<報告>“フランス額装を愉しみながら フランスの文化を学びませんか?”
「フランス額装」とは大切にしたいポストカード、写真、ラベル、レッテル、古いレースなどを保護し、
愉しむというフランスの生活芸術のひとつです。
進度に応じて仕上げていくので、初めての方も楽しくご参加いただけます。

■事務局より■
初めて参加された方々も作品が仕上がる頃にはすっかりフランス額装に魅了されたご様子でした。
暮らしを豊かにする人気の講座です。
■受講者の声から■
=1枚のハガキがフレームを付けると、こんなに変わるなんて驚きです。
マットの色やフレームの色の選び方ひとつでこんなに違うものになるのも、とても新鮮でした。
もっともっと額装したいものがあるので次回もぜひ受講したいです。
=思っていたよりずっとおしゃれでステキな額装を知ることができました。
手づくりで温かみもあり、フランス額装に出会えてよかったです。
=不器用な私が先生に助けていただきながら、作品が出来た時はとても嬉しかった。
=今まで表具屋さんに頼んでいたので、限られた贈り物などしか額装できませんでした。
子どもの絵など、丸めて取っておいたので、なかなか日の目を見られなかったものを
自分で額装できたらな、と思い受講したので今回の講座で覚えたものだけでもとても嬉しいです。
=自分の好みのものが額装することで身近に素敵に置いておけるということでワクワクします。
=やさしく丁寧に教えて下さる先生で助かりました。
また雰囲気もよく、楽しく講習を受けることができました。
家でも作り方を思い出しながら楽しんでみようと思っています。
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
◆講 師: 巽 英里 さん (アトリエ・ミラボー主宰)
◆開催日: 2/13(水)、2/27(水)、3/12(水) 3回連続講座
◆時 間: 10:30~12:30
◆会 場: 赤堤館 (東京都世田谷区赤堤4-1-6)
交通:東急世田谷線松原駅下車徒歩1分
◆受講料: 6,000円 (3回連続講座料)
◆定 員: 20名
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
投稿日:2007-12-18 Tue
<報告>かんたんドイツ語で美術探索~3回連続講座~
大好評の講座の今回のテーマは「ヨーロッパ美術に見る男と女の関係」でした。
思いがけない時代の背景が見えてきます。講義は簡単はドイツ語でゆっくりと進め、
日本語のレジュメも用意しています。

◆事務局より◆
受講者の皆さんは興味深い内容に、大変熱心に参加いただきました。
講座が終了後も皆さんの親睦が深まっているご様子です。
まちデザイン市民講座が楽しい人のつながりのきっかけになったこともうれしく励みになります。
◆受講者の声◆
新たな知識をたくさん得ることができ有意義でした。ドイツ語が充分に理解できるわけではな
いのですが、解説がついているので大丈夫でした、生のドイツ語を耳にでき心地よかったです。
解説がありとても分かりやすく内容を知ることができました。絵画がその時代と人間を映すも
のだということも納得することが多かったです。
普段耳にすることのないドイツ語を毎回たっぷり聞くことができました。
興味有る美術の世界の新しい視点と欧州の歴史を大きく掴みながらの講座で、一石何鳥も
得られました。講座後も数人の方と親睦を深め、人の出会いも嬉しく思っています。
━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・
◆講師:大西 マルティーナさん
◆日時:11月2日/12月7日/08年1月11日(金)
◆会場:赤堤館2階会議室 (世田谷線松原駅下車徒歩1分)
◆受講料:3回で5,000円(3回連続講座)
◆定員:15名
投稿日:2007-12-07 Fri
<報告>フランス額装を愉しみながらフランスの文化を学びませんか?

━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・
「フランス額装」とは、大切にしたいポストカード、写真、ラベル、レッテル、古いレースなどを保護し、愉しむというフランスの生活芸術のひとつです。
毎回ご好評を頂いているこの講座を4回連続で開催しました。
進度に応じて作品を仕上げます。初めての方も楽しく参加していただきました。
■参加者の感想から
・大変楽しかったです。作業中は日常の雑事を忘れ、ただひたすら美しい化粧紙にさわり、
ながめて、よいひと時を過ごしました。
・回を重ねるほどに楽しさと奥深さがわかってきました。
忙しい毎日に、自分にとってとても贅沢な時間でした。
・すばらしい色の世界。ポストカードが生き返ったのでびっくりしました。
先生の深い知識にも大変触発されます。
━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・
=講座内容=
第1回「講義」
第2・3・4回 「フランス額装 作成」
◆講師:巽 英里さん(アトリエ・ミラボー主宰)
◆日時:①10月10日(水)②10月24日(水)③11月14日(水)④11月28日(水)
①10:30~12:00 ②③④10:30~12:30
◆会場:赤堤館2階会議室 (世田谷線松原駅下車徒歩1分)
◆受講料:7,000円/4回
△ PAGE UP