fc2ブログ
 
■プロフィール

CSまちデザイン

Author:CSまちデザイン


さまざまな学びの場をさまざまな人のためにコーディネートする活動を展開しています。
 =市民講座=
 =総合的な学習の時間プロデュース=
 =料理スクール=
 =著書=


講座申込

■カテゴリー
■市民講座案内と報告
■月別のお知らせ
■CS

■リンク
■ブログ内検索

食を極める講座
食を極める講座がスタートします。
「食農共育スペシャル」講座全6回受付中。

第1回 10/20(土)14:00~16:30
     「私の食が世界・地球をつくる」 講師:近藤惠津子(NPO・CSまちデザイン理事長)

第2回 11/10(土)14:00~16:30
     「フードマイレージと地産地消」 講師:中田哲也氏
                        (農林水産省九州農政局消費・安全消費生活課長)

     「飼料国産化へのチャレンジ」  講師:新田嘉七氏 (株)平田牧場代表取締役社長)

第3回 12/1(土)14:00~16:00
     「バーチャルウォーターと私たちの生活」 講師:沖大幹氏
                   (東京大学生産技術研究所人間社会系部門教授・工学博士)

第4回 1/19(土) 14:00~16:00 
     「遺伝子組み換え食品ってなに?」 講師:近藤惠津子(NPO・CSまちデザイン理事長)

第5回 2/23(土) 14:00~16:00
     「民衆交易がめざすもの」 講師:近藤康男氏 (株式会社オルタートレード・ジャパン前取締役)

     「コーヒーの話」 講師:川端勇雅氏 (日東珈琲(株)専務取締役)

第6回 3/8(土) 14:00~16:30
     「食教育の大切な要素」 講師:江原絢子氏 
                (東京家政学院大学家政学部教授、教育学博士、家政学部長)

     「まとめと食農共育プログラムづくり」 講師:近藤惠津子 (NPO・CSまちデザイン理事長)

詳細はCSまちデザインHPへ。
http://homepage3.nifty.com/machi-design/sougou/passerellel.htm





スポンサーサイト



お知らせ | 03:10:34 | Trackback(0) | Comments(0)
【報告】もっと知りたくなる魅力のチーズ初級講座
知らないことがいっぱい!

 もっと知りたくなる魅力のチーズ初級講座


チーズに旬があることや、形に歴史的背景があることをご存知ですか。世界のチーズの歴史や文化、製法や料理法を知って、まだまだ知らないチーズの魅力に迫ります。

■講座報告<CS事務局━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・
 チーズの歴史や製法を知って実際にテイスティングをしました。
チーズは知れば知るほど置くが深く、皆さんの興味も尽きません。
2007年度3期にも開催が決定しています。

■受講生の感想━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・

●チーズの奥深さを知りました。仏食文化と風土のかかわりも少し触れてくださりよかったです。試食は店頭では分かりにくい微妙な味わいを知ることができ勉強になりました。今後はチーズ料理にも挑戦したいです。

●普段はなかなかできない美味しい数々のチーズの食べ比べをしっかりできました。今までデパート等で並んでいても珍しいものには手が出なかったのですが、今回を参考にして家族にもチーズの美味しさを伝えてあげたいです。

●種類の多さに驚きました。また、生産の基準が厳しく定められていることも知り、求める時に確認することにします。歴史のある食物で体にも良いことも再確認しました。奥が深いものなので、この先を勉強したいです。同時に地理的なものや歴史なども一緒に勉強するとおもしろいと思いました。

●とても豊かな時間をすごすことができました。チーズは子どもの頃から食べていましたが、種類も食べ方も限られていました。今日を境にチーズをもっとじっくりと味わってみます。楽しみが増えました。最近はチーズを売っているお店も増え、少しず使ってみようと思います。試食ができたのがとてもよかったです。スライドもお話もとても楽しかったです。ありがとうございました。

報告


チーズ2


チーズ3


07年第2期-市民講座報告 | 22:21:11
【報告】シャンデリアもアラビア文字?!
シャンデリアもアラビア文字?!

 ジャーミイの美しいカリグラフィーから

   イスラームを知ろう


■講座報告<CS事務局━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・
 異文化に触れる講座の中でも実際のモスクに訪れることができるのが人気の理由です。
アラビア文字のカリグラフィーの美しさは本当に芸術的。
今回、一人ずつ名前をアラビア文字で書いていただきました。


■受講生の感想━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・

●とても面白かったです。文字とは思えない美しいアラビア文字、楽譜の様でもあり。トルコの方々、イスラームの方々のアッラーに対する思いや気持ちがよく理解できました。「感謝をする」すばらしいことですわ。私も・・・。
丸の中はアッラー

↑丸い枠の中はアッラーと書かれています

●日常的にイスラームの世界のニュースは耳にするが、国や文化をほとんど知らないということを自覚しました。今の日本では知らず知らずの内に西欧、欧米の文化はたくさん入ってきているということも分かりました。参加しやすい形で有意義な企画をありがとうございました。名前を1人1人アラビア文字で丁寧に書いてくださってありがとうございました。
参加者全員アラビア文字名前-ありがとうと書いてある

↑ここにはアラビア文字で「ありがとう」と書いてあります

●このような施設の見学は初めてでしたのでとても興味深かったです。礼拝の様子はとても良い声で聞きほれました。トルコ、イスラーム文化に触れることができました。

●とても貴重な体験をさせていただきました。モスク内の説明が良かったです。お祈りの前の呼びかけの朗々とした美しさは大変印象的でした。イスラーム美術にも興味が増してきています。

●イスラームを学びきっかけを作っていただきました。トルコの建築、芸術が凝縮した寺院に感激!

●アラビア文字の難解さと美しさにびっくりしました。
モスク内部アラビア文字のカリグラフィー

↑モスク内部アラビア文字のカリグラフィー

ティータイム

ティータイムではいろんなお話を伺いました


07年第2期-市民講座報告 | 21:35:58
【報告】水みち探訪~石神井川の源を見てまわろう!~
水みち探訪

~石神井川の源を見てまわろう!~

■講座報告<CS事務局━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・
 石神井公園の自然、歴史を知ることができました。
今では湧水の量がかなり減ってしまい、
池の様子も様変わりしてきているという話も伺いました。残念です。


■受講生の感想━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・

今回の講座で、石神井公園、三宝寺池の環境の変化の様子が良く分かりました。
  自然の湧水が見られなくなったこと、減少する野島、昆虫、
  侵食が進む岸辺があったこともわかりました。改めて自然を見続けること、
  自然湧水が流れ続けることが、自然を美しく保っているのだと実感しました。

多くの人が行き交う公園での環境保護、自然観察の話を聞けて参考になった。

湧水の昔の話は良かった。

かきつばたの湿地(シジミも生息しています)
水みち探訪-かきつばたの湿地


野島の説明を聞く受講生
水みち探訪-野島の説明を聞く

野島
野島




07年第2期-市民講座報告 | 00:48:03