fc2ブログ
 
■プロフィール

CSまちデザイン

Author:CSまちデザイン


さまざまな学びの場をさまざまな人のためにコーディネートする活動を展開しています。
 =市民講座=
 =総合的な学習の時間プロデュース=
 =料理スクール=
 =著書=


講座申込

■カテゴリー
■市民講座案内と報告
■月別のお知らせ
■CS

■リンク
■ブログ内検索

【報告】ちゃんと知ろう!食品の裏側。わたしの食べているものは何?
■2008年度■第3期市民講座■報告■

【報告】ちゃんと知ろう!食品の裏側。

 わたしの食べているものは何? 

 安部司特別講演


 お弁当のごはんのつやの秘密は?ハンバーガーには何が入っているの?それは何のため?
安部司講師とCS理事長近藤とのトークで進むCSオリジナル講座は、表示を見たり、添加物をなめたり、カップ麺のスープの塩分を体感したり。驚きと共に食のあり方について講師の熱い思いが伝わる講座となりました。

■受講者のみなさまの声から

・簡単便利な食品には大量の添加物や表示だけでは分からないものが沢山入っていることは知っていたつもりです。でも目の前で簡単に「そのような味」を合成するのを見て、改めて食べ物に占めている添加物や「不明材料」の多さに驚きました。

・少しは分かっていたつもりでしたが実際に聞き、見ると大変ショックでした。自分で見る目、味わう舌、何がよいか選べる知識が大切ですね。今日のお話を今後、自分の生活に生かしていきたいです。日本の食文化に危機感を持ちました。

・できるだけ手作りの食事を心がけてきた事に自信をもっていいことを改めて知り、これからもがんばろうと思いました。高校生の娘もたまたま一緒に来たのですが、娘にも聞かせられて良かったです。

・手間を惜しむことは罪だなと感じてしまいました。お弁当の中身が世界各地から集められた添加物によってできている事も驚きです。日本はアジアの食のごみ処理場だという話を聞いたことがありましたが、その話しもあながち間違っていないのだと思いました。食生活が人を、人生を、世界を左右する事を改めて実感させられた思いです。

・講師の著書「食品の裏側」を読んで以来、原材料を見て買うようになってはいました。今日は実際に本物の添加物を見て、本当に気持ちが悪くなりました。改めて調理過程や原材料産地が分からないものは食べたくない!と思いました。手作りが一番!子どもができたら、食を通して考えて生きる力をつけてあげたいです。

報告08-3期③安部司特別講座


∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
◆講 師: 安部 司 さん (食品ジャーナリスト)
◆日 時: 3月23日(月) 13:30~15:30
◆会 場:生活クラブ館スペース1・2(小田急線経堂駅下車徒歩2分)
◆受講料: 2,100円(会員1,890円)
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽





スポンサーサイト



08年度第2期市民講座開催報告 | 21:55:48
【報告】スパイスクッキングアドバイザー講座
■2008年度■第2期市民講座■報告■

【報告】あなたもめざそう!

  スパイスクッキングアドバイザー

 ~認定試験受験の資格を得られる講座です~


 スパイスコーディネーター協会認定スパイスクッキングアドバイザーに必要な基本的な50のスパイスのそれぞれの基本知識・エピソードを紹介しました。講座では実際の料理紹介や時には試食をまじえてスパイスの使い方を学んでいただきました。最終講座はサロン形式の料理実習でした。講座後、受講者全員が認定試験にチャレンジ。
=来期09年度1期にも開催が決定しました=
■受講者のみなさまの声から

・食生活が豊かになりそうです。

・受講して大変勉強になりました。毎日の料理、更に楽しくなりました。

・大変わかりやすい講座で全回楽しく受講できました。スパイスの具体的な使い方は難しいと思っていましたが、身近に感じられるようになりました。ぜひ日常生活に活かしていきたいと思います。友人とスパイス料理研究会(?)をやってみたいネと言っています。

・スパイスの事を深く勉強できるすばらしい講座でした。半年間の勉強で、資格試験まで受ける事ができて満足しています。また、最終回のお料理の回は違った方面から楽しく勉強できました。

08-2期スパイス講座-1

08-2期スパイス講座-2

08-2期スパイス講座-3



∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
=講座内容=
第1回 「スパイス基礎概論」
  スパイスの基本作用について/主な国のスパイスと料理
第2回~5回 「基本的な50のスパイスについて A to Z」
  50のスパイスについて、それぞれの基本知識およびそのエピソードなども紹介しながら
  どのような使われ方をしているのか、実際のお料理の紹介や
  時には試食などを通してスパイスの使い方を学びます
第6回 「まとめと受講資格付与のための試験」
  試験の後、スパイスの料理を楽しみます

◆講 師: 馬場 香織 さん (スパイスコーディネーターマスター)
◆日 時: 全6回・10月14日・11月25日・12月2日・1月13日・2月10日・3月10日
       全回 火曜日 10:00~12:00
◆会 場: 赤堤館会議室 (東急世田谷線松原駅下車徒歩1分)
◆受講料: 61,000円/会員55,000円
        2回分割払い可、別途テキスト代4000円
◆定 員: 15名
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽


08年度第2期市民講座開催報告 | 21:04:04
【報告】フランス語コミュニケーション入門講座
■2008年度■第2期市民講座■報告■

【報告】体にしみこむ?!

  フランス語コミュニケーション入門講座


初めてフランス語に触れる方でも安心の講座。日本在住の外国人と日本人の研究者グループが開発した新しい練習方法で、隣り合わせた受講生や先生と何度も繰り返して会話しているうちに、フランス語が身体にしみこんでいきます。
 大好評につき来期の開催が決定しています。

08-2期報告-フランス語コミュ入門

■受講者のみなさまの声から

=わかりやすく、今後も続けたいと思いました。

=新鮮で楽しく頭を抱えながらも、もっと話せるようになりたいと思っています。フランスと日本の文化の違いなど、時折こぼれ出る話もとても興味深く耳を傾けました。

=本当に身体にしみこむように教えて頂いて、馴染みやすいです。

∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
◆講 師: 真下 俊樹 さん (緑の政策研究家・神戸市外大講師)
◆日 時: 全5回・10月15日(初心者のみ)・10月29日・11月5日・11月19日・12月3日・水曜日
       各10:30~12:30  ※継続の方は2回目からの受講となります。
◆会 場: 赤堤館会議室 (東急世田谷線松原駅下車徒歩1分)
◆受講料: 5回で15,500円・4回12,400円/会員 5回13,950円・4回11,160円
        テキスト代別途
◆定 員: 15名
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽


08年度第2期市民講座開催報告 | 07:56:00
【報告】沈黙の芸術「パントマイム」に挑戦してみませんか?
■2008年度■第2期市民講座■報告■


【報告】

沈黙の芸術

「パントマイム」に挑戦してみませんか?


観たことがあっても演じたことがないのがパントマイム。講師の山本さくらさんの短いパフォーマンスを観て、ゆっくりストレッチをした後にパントマイムの基本的なテクニックを実践しました。
言葉はなくても気持ちを伝えるコミュニケーションの方法をパントマイムをとおして実感していただいた講座です。

報告パントマイム

■受講者のみなさまの声から

=パントマイムの良さを実感しました。これで終わりにしたくないほど、いい企画でした。

=何といっても山本さくらさんの魅力が一番だったと思います。自分の体を動かして、気持ちも心もやわらかくなりました。

=身体はやわらかくなっても心のやわらかさは、まだまだの私。カラをやぶるには良いチャンスでした。楽しかった。

=基本的な身体の動き、手の動かし方など、たくさん学ぶことがありました。講師のパフォーマンスが観られたのも、とても得した気分です。

08-2期報告パントマイム2
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
◆講 師: 山本 さくら さん (パントマイミスト)
◆日 時:11月30日(日) 10:00~11:45
◆会 場: 梅丘パークホール(小田急線梅ヶ丘駅下車徒歩1分)
◆受講料: 2,500円/会員2,250円
◆定 員:20名
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽


08年度第2期市民講座開催報告 | 07:59:00
【報告】フランス額装講座
■2008年度■第2期市民講座■報告■

【報告】

フランス額装を愉しみながら

  フランスの文化を学びませんか?


「フランス額装」とは大切にしたいポストカード、写真、ラベル、レッテル、古いレースなどを保護し、愉しむというフランスの生活芸術のひとつです。
第3回目では、フランス額装には欠かせない紙や材料についての詳しい講義を取り入れました。
進度に応じて作品を仕上げていきますので、初めての方でも楽しく参加できます。
**次期の開催も決定しました。詳しくはお問合せ下さい。

クリスマスにぴったりなみなさんの作品の一部をご紹介します。

08-2-報告-フランス額装01


08-2-報告-フランス額装02


08-2-報告-フランス額装03

■受講者のみなさまの声から

=実技編=
・だんだんに作品が出来上がるのがとても嬉しいです。ちょっとした色使いでガラッと変わる様子も楽しく、講師のアドバイスがとても参考になりました。

・回を重ねるごとに楽しみが多くなっていきました。生活に取り入れられることはうれしいです。

=座学編=
・知らない世界の知識を得る思いがして、ワクワクしながら聞き入りました。

・紙の扱い、材料のことなど興味深い話で、とにかく楽しかったです。

・知らないことをたくさん教えていただき、額装にますます興味がわきました。

∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
◆講 師 :巽 英里 さん (アトリエ・ミラボー主宰)
◆日 時 :全4回・10月8日・10月22日・11月12日・11月26日・水曜日 10:30~12:30
       ※11/12のみ開催時間は10:30~12:00
◆会 場 : 赤堤館会議室 (東急世田谷線松原駅下車徒歩1分)
◆受講料:7,600円/会員6,840円
◆定 員:20名
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽

08年度第2期市民講座開催報告 | 07:55:00
【報告】おしゃれに、ゆったりとハミングしながらフランスの町並みを歌で巡ってみませんか?
■2008年度■第2期市民講座■開催報告■


【報告】
 おしゃれに、ゆったりとハミングしながら

      フランスの町並みを

      歌(コーラス)で巡ってみませんか?


■今回の「まちデザイン市民講座」はフランス拡大版ということで
この講座もシャンソン「オー・シャンゼリゼ」「バラ色の人生」「パリの空の下」の3曲に取り組みました。
ソプラノとアルトの2部にわかれ、歌詞の一部にフランス語を取り入れて練習し、最終日には3曲通して
歌いました。

■次期の講座開催が決定しました。
「宇宙」をテーマにした曲「ジュピター」や「地上の星」などを予定しています。

08-02期報告-①おしゃれにコーラス

■受講者のみなさまの声から

=声を出して歌う楽しみと、正確に音を出す勉強も大きな収穫となりました。

=明るくおおらかな講師の魅力にひきつけられ、楽しい講座でした。

=こんなに体全体で声を出したのも久しぶりでしたし、フランス語でシャンソンが歌えて素敵でした。

∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
◆講 師: 長谷川 純子 さん (コーラスグループcopine指導者)
◆日 時: 全4回・10月16日/10月30日/11月13日/11月20日/木曜日 13:00~15:00
◆会 場: 赤堤館 視聴覚室 (東急世田谷線松原駅下車徒歩1分)
◆受講料:一般7,200円/会員6,480円 (全4回一括受講料)
◆定 員: 20名
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽


08年度第2期市民講座開催報告 | 17:00:00
【報告】フランスチーズの“今”を知る!チーズ講座
■2008年度■第2期市民講座■開催報告

【報告】

 フランスチーズの“今”を知る!チーズ講座


■4回目の開催となった人気の講座です。今回もフランスから帰国したばかりの馬場講師により
まさにフランスチーズの“今”を知ることのできる講座となりました。
この講座のために講師がフランスで選りすぐって持ち帰った貴重なチーズの試食も
受講者のみなさんに楽しんでいただきました。

08-2報告-フランスチーズ

■受講者のみなさまの声から

=一度にいろいろなチーズを試食できて勉強になりました。先生のお話もわかりやすく、知識が豊富で楽しかったです。あっという間の2時間でした。また機会があったら先生のお話をお聞きしたいです。

=チーズは未知の世界でしたので、全てのことが目新しくとても楽しかったです。これからチーズにも興味を持って食卓に並べる事を思うと楽しみです。

=興味を持っていたチーズをいろいろな角度で初歩から説明していただき、また試食させていただき、とても楽しく受講しました。ますますチーズを知りたくなりました。

∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
◆講 師: 馬場 香織 さん (CPA認定チーズプロフェッショナル)
◆日 時: 10月 7日(火) 10:00~12:00
◆会 場: 赤堤館会議室 (東急世田谷線松原駅下車徒歩1分)
◆受講料: 一般3,500円/会員3,150円
◆定 員: 20名
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽


08年度第2期市民講座開催報告 | 17:00:00