投稿日:2008-07-31 Thu
■報告■2008年度■第1期市民講座■食農共育■講座番号⑬■私の食が世界・地球をつくる
~スペシャルバージョン&夏休み子ども教室
今年は洞爺湖サミットの年。フードマイレージやバーチャルウォーターなどの言葉を耳にすることが増えました。これらの言葉を詳しく解説、環境問題につながる毎日の食について一緒に考える講座です。
遺伝子組み換え食品や添加物の問題も取上げました。
【A】大人編
参加者からは今回の講座で学んだことを、誰に、どのように伝えようか、
という具体的な意見が活発にあり、食への関心の高まりと広がりを感じる講座となりました。

■受講者のみなさんの声から■
・食の問題はかんたんな話ではなく、その裏にある様々な事情は、意識を持たないと見えないということに気づかされました。まずは知識を持ってから、食を真正面からとらえたいと思います。
・福島から来て、改めて食と環境の大切さを学ばせていただきました。分かっていたつもりでも実効してみなければ何もなりませんね。みんなが幸せになる社会のために自分の考えを改めて行動しようと思います。
・大変勉強になりました。子どもにも今日受けた講座と同じような講座を受けさせたいです。
・地球ぐるみで本当に良い物を・・が、求められている時代では、という思いを再確認させて頂き、ありがとうございました。目を向けること、心を使うこと、言葉で伝えることが、小さな独りが出来ることだと思えました。
・家庭科の教員として、添加物、自給率の話をしていましたが、新たな情報、考え方、教材の工夫などを考えることができました。自分の子ども、家庭、そして教員として教える生徒たちに何ができるか一緒に考えていけるよう努力していきたいと思っています。
・生活の見直しになりました。忘れていたこと「すてない暮らしをしよう」
・本を読ませていただき、今回の話を聞き、ますます食と環境に興味を持ちました。授業で子どもたちに伝えていきたいと思います。
・自分なりに整理して地元で身近な人に伝えたいと思います。
【B】子ども編
小学校3年生以上のお子さんを対象とした<子ども編>では、自分たちの身近な食べ物から地球のことを考えました。子どもたちが参加して添加物でジュースを作る実験も。夏休みの自由研究に役立てて、さらに関心を深めてもらえるとうれしいですね。今回は、山梨県から来た小学生も参加してくれました。
■受講者の子どもたちの声から■
・もう少し地球にやさしく自分たちにできることを探してみたいと思います。そして地球に住んでいるのだから地球の健康を考えていかなければいけないなと思いました。(小6女子)
・3つの言葉、バーチャルウォーター、フードマイレージ、地産地消という言葉が分かり、実験などがあって食の大切さなどもわかってよかったです。(小4男子)
・日本が食料をずい分無駄にしているので、自分も気をつけようと思った。(小6男子)
・おうちでたべものをむだにしない。(小1女子)

∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
◆講 師: 近藤惠津子(食育プロデューサー・CSまちデザイン理事長)
◆日 時: 【A】大人編 6月16日(月) 10:00~12:30
【B】子ども編 7月30日(水) 10:30~12:30
◆会 場: 赤堤館会議室 (世田谷線松原駅下車徒歩1分)
◆受講料: A-2,500円/B-1,000
◆定 員: 各15名
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
スポンサーサイト
投稿日:2008-07-25 Fri
■報告■2008年度■第1期市民講座■シリーズ食■講座番号⑪■今も昔も健康のキーワードは同じ?
「生涯現役」でいるための
食養生を学びましょう!
食べることも呼吸も、他の人に代わってはもらえません。
脳力、筋力、免疫力をつけるのは、“健康でありたい”と望んでいるあなた自身の思いと努力だけです。自然と人間、心と体を調和する薬膳の伝えを学びながら、じっくり自分と向き合い、これからの食養生を考えてみる講座でした。
決して難しくない、身近な「食養生」のお話は毎日の食生活の中で生かせる知識がたくさんあったと好評でした。
■受講者のみなさまより
・老後を健康で生活出来る様に、今からでも遅くない事がわかり大変勉強になりました。
・なんとなく体調がよくなかったのですが、理論的に心当りが多くあり整理された感じです。
・自分が気づき、自分が変わっていくことが大事だと強く感じました。食事は食物に感謝してゆっくりいただこうと思いました。
・大変興味深く食の知識が変わりました。

∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
◆講 師: 後藤 ちずる さん (管理栄養士、国際薬膳師)
◆日 時: 7月22日(火) 10:30~12:30
◆会 場: 赤堤館会議室
◆受講料: 2,500円
◆定 員: 20名
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
投稿日:2008-07-17 Thu
■報告■2008年度■第1期市民講座■シリーズ世界を知るフランス編■講座番号⑩■笑い声が絶えません!
フランス語コミュニケーション入門講座
<計5回>
1回目の講座が終わった瞬間『ボンジュール!サバ?』が自然に口をついて出ます。
日本在住の外国人と日本人の研究者グループが開発した新しい練習方法で、
何度も繰り返して隣の受講生や先生と話してすすめます。
「記憶力が衰えつつある中高年でも、身についていくと感じますね」と、受講生の声。
本当に楽しい笑い声が絶えない講座でした。
受講生のみなさまの熱いご希望にお応えして、次期の講座開催も決定しました。
2期市民講座のお知らせをお見逃しなく。

∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
■受講者のみなさまより
・ずっと前に習って以来のフランス語を少しずつ思い出しながら、楽しい雰囲気の中、学ぶことができました。コミュニケーションという実用的な学び方で、繰り返し声に出すことで、話すことが少し面白くなってきました。先生がいつも笑顔なので間違いを気にせず言えることもやり易い一因だと思います。
・ゆっくり丁寧な講座で初心者の私でも楽しく受講しました。年齢のせいにする覚えの悪さに我ながら辟易しながらも、辛抱強い先生に恵まれてどうにか少しフランス語らしい言葉が言えるようになったように思います。時折出てくるフランスでのお話は、とても興味深く耳がダンボになりました。
・久しぶりにフランス語にふれられてとても面白かったです。文法や細かいことにあまりとらわれないで学ぶ方法だったので、学生の頃よりずっと親しみを感じ、学ぶ気が起きました。ずっとやり直したいと思っていたフランス語を学ぶ良い機会になりました。
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
◆講 師: 真下 俊樹 さん (緑の政策研究家・神戸市外大講師)
◆日 時: 5月21日(水・初心者のみ)・6月4日・6月18日・7月2日・7月16日(水)
各10:30~12:30
※継続の方は2回目からの受講
◆会 場: 赤堤館会議室 (世田谷線松原駅下車徒歩1分)
◆受講料: 5回で15,000円/継続受講者4回12,000円 テキスト代別途
◆定 員: 15名
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
投稿日:2008-07-15 Tue
■報告■2008年度■第1期市民講座■シリーズ暮らし■講座番号⑨■思い出の着物が大変身!
着物リメイクの初級講座
一度も袖を通していなくて、気になっている着物、家族の思い出の着物などをリメイクします。
3回の講座で仕上げ、講座の最後はファッションショー。
思い出の着物が新しい姿に生まれ変わっていくのにつれて、受講者のみなさまの表情も輝きを増しておられました。最終日のファッションショーは、講座の集大成となりました。
「そういえば箪笥に眠って・・」と思い当たった方は次回講座をお楽しみに。

∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
■受講者のみなさまより■
・着物リメイクにはずっと関心があったのですが、この度の先生方の詳しく、楽しく、分かりやすい教え方で作り上げることができました。これを機会にまた作りたいと思います。
・楽しかったの一言につきます。着物をほどきながら母のこと、作り手のあたかい思いが伝わってきて、久しぶりの充実した日々を過ごせました。
・着物は着物でしかなかったのですが、新しい見方と別な物を作る思い切りが身につきました。
・箪笥に長い間眠っていたおじいちゃん、おばあちゃんの着物を生かすことができて嬉しかったです。洋裁の技術が未熟なので、簡単シンプルなのが良かったです。三回目のファッションショーがあるというので頑張りました。
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
◆講 師: 宮野 洋子 さん (企業組合ワーカーズ紙ふうせん代表)
◆日 時: 6月 9日・6月23日・7月14日(月) 各13:30~15:30
◆会 場: 赤堤館会議室 (世田谷線松原駅下車徒歩1分)
◆受講料: 3回で8,000円
◆定 員: 15名
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
投稿日:2008-07-11 Fri
■報告■2008年度■第1期市民講座■講座番号③■もっと知ろう!食品の裏側
~あなたは何を食べているか、
わかっていますか?
食品添加物の神様 安部司さんをお招きしCS理事長 近藤惠津子が食品の裏側の疑問をぶつけたこの講座。具体的な食品の表示を見ながら、どんな添加物が何の目的で使われているのかを解き明かしていきました。
講師のテンポよく楽しく話に引き寄せられ、熱気あふれる講座となりました。

∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
■受講者のみなさまより■
・明らかに添加物だなと思える物以外にも添加物がある事を知り、目からウロコ。勉強になりました。自分の健康、家族の健康のために今日学んだ事を活かせるようにしていきたいです。
・市販のお弁当にそれほど多くの添加物が入っていたとは、想像もしなかった。そういうものを私たち消費者が買わない、食さない行動が大事だと思いました。
・テンポの良いお話にひきこまれ、あっと言う間の2時間でした。とても参考になり改めて添加物のこわさを実感。今日は家族に早速話をするつもりです。
・実物の添加物を見て、それらを実際に食べていたと思うと怖くなりました。お弁当に書かれている食品表示は正直あまり参考にならないと思いました。これからはコンビになどに頼りすぎないようにしたいと思います。
・普段何気なく食べている食品に見知らぬ不思議な添加物が入っていることを知り、恐ろしくなりました。意識と行動を高くもっていきたいです。
・食品の裏側を読んで、安部さんの生トークをずっとお聞きしたいと思っていました。「本当の犠牲者は食べ物を選ぶことができない子ども達だ」という言葉を脳にきざんで、我が家の優先順位を決めていきます。
・とても面白かったです。お話も辛口で、それがまた面白かった。家庭科の教員になるために勉強していましたが、より詳しく「目の前」で学ばせていただきました。これからもより一層、食の安全を考えていきたいと改めて思う機会となりました。私なりに周りに発信していきたいと思います。
・「日本人は意識が高いが行動は低い」この言葉、本当に心にズシリときました。重いテーマをわかりやすく具体的にデモンストレーションしていただき、理解できました。
・私たちの日常生活には本当にたくさんの添加物であふれていることは漠然と分かっていました。しかし今日の講演を聴き、その頻度の多さにビックリしました。本当に、知らなかったでは済まないし、自己責任なのだから他人のせいにするのはおかしい。被害者ぶるのも筋違いだと思いました。もっと見直すべきだと実感。これからはより一層表示には気を遣うようにします。
・こういう講座は若いママにも聞いてほしいです。講師のトーク、分かりやすく楽しく聞くことができました。
・「天然」だったら「安心」と思っていたのにこれも覆されました。明日職場に行ったら、とりあえず今日の話を伝えることにします。もちろん自分の家族にも!
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
◆講 師: 安部 司 さん
◆日 時: 7月 7日(月) 14:00~16:00
◆会 場: ベターホーム協会渋谷教室 B1セミナールーム (渋谷駅徒歩4分)
◆受講料: 2,000円
◆定 員: 100名
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
投稿日:2008-07-11 Fri
■報告■2008年度■第1期市民講座■シリーズ食■講座番号①■身近な食材のルーツを知ろう!食卓の世界史
毎日何気なく口にしている身近な食材にも、その名前や形、食べ方などのルーツがあります。
世界史を「食」から見たら今までにない身近で生き生きとした世界史を感じた講座となりました。
講師はテレビ「世界一受けたい授業」に出演された宮崎正勝氏。

∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
■受講者のみなさまより■
・地球規模で食のルーツを知ることができ「目からウロコ」の内容でした。「疲れた頭からは新しい発見は生まれない!」自分たちがハツラツとしていることが大切ですね。生きた身近な世界史、楽しい時間をありがとうございました。
・食の世界史は楽しいし生活の役に立つので面白かったです。かしこい主婦になろうと思います。
・食を中心とした歴史の成り立ちは非常に興味深いお話でした。幅広い知識と経験から裏打ちされたお話に聞き入ってしまいました。
・今回のお話で、日本の食の豊富さ、日本人の調理技術のレベルの高さ、料理の繊細さ、世界に誇れるものだということを改めて感じました。日本の食文化を子ども達に確実に伝えていかなければならないですね。
・身近なことから面白楽しく食に関係する貴重なお話を聞けて光栄です。今現在わたしは食育の興味を持ち学んでいましたが、先生のお話を聞いてますますやる気が出ました。先生の知識の多さと話し上手に感嘆しました。
・バランスがとても大事ということは、どんな支店から見ても共通することなのだなと思いました。ユーモアもあってとても楽しく聞くことができました。空間的な世界史というのにとても興味があり、職という視点から見ることができたということで、また少し頭がよくなったような気がしました!
・酒の世界史、味の世界史など、続編があればぜひお聞きしたいです。
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
◆講 師: 宮崎 正勝 さん (元北海道教育大学教授)
◆日 時: 7月 4日(金) 14:00~16:00
◆会 場: ベターホーム協会渋谷教室 B1セミナールーム (渋谷駅徒歩4分)
◆受講料: 2,000円
◆定 員: 50名
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
投稿日:2008-07-11 Fri
■報告■2008年度■第1期市民講座■シリーズ世界を知る フランス編■講座番号⑥■フランス額装を愉しみながら
フランスの文化を学びませんか?~報告~
<計4回講座>
フランス額装とは、大切にしたいポストカード、写真、ラベル、レッテル、古いレースなどを保護し、
愉しむというフランスの生活芸術のひとつです。
第1回目の講義では、講師のコレクションをみながらパリのミニミニ“のみの市”を体験していただきました。古い道具からその当時の生活ぶりをうかがい知ることができました。
第2~4回では、フランス額装の作成。紙だけで額装する「パス・パルトゥ」から。
進度に応じて作るので初めての方も安心です。
今回は初めて作られた参加者の作品をご紹介します。
お気に入りのポストカードなど、おしゃれな芸術作品が並びました。
次回の開催にはお気軽にご参加ください。
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽



∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
◆講 師: 巽 英里 さん (アトリエ・ミラボー主宰)
◆日 時: 5月14日・5月28日・6月11日・6月25日(水)
1回目 10:30~12:00/2~4回目 10:30~12:30
◆会 場: 赤堤館会議室 (世田谷線松原駅下車徒歩1分)
◆受講料: 4回で7,000円
◆定 員: 20名
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
投稿日:2008-07-11 Fri
■報告■2008年度■第1期市民講座■シリーズ食■講座番号⑤■知らないことがいっぱい!
初めて使う魅力のスパイス入門講座
たくさんありすぎて迷ってしまうスパイス。
この講座では実際の使い方、ハーブとの違い、スパイスの持つ機能や香味、特性を学びました。
身近なものから珍しいものまでスパイスを紹介し、実際にスパイスを使った料理の試食もしていただきました。いつものお料理がスパイスの使い方で、一味違った一品になるヒントを受け取っていただけた講座です。

∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
■受講者のみなさまより■
・おいしいお料理、たくさんのスパイスの実物・写真など、とても豊かな講座でした。先生の豊富な食の体験が伝わってきました。参加した甲斐がありました。
・スパイス1つでプロの味になり、体にとっても良く、いいことづくめです。もっと奥深く知りたいです。
・漠然としか分からなかったスパイスの事が良く分かりました。試食がおいしかったです。
・実際に手にとることができて、とても楽しく聞かせていただきました。食の味、衛生、消化のバランスをとる古代からの伝えられた知恵の奥深さに魅了されました。先生のお話が分かりやすく、映像があったので楽しさ倍増でした。
・スパイス、ハーブを料理に活かす方法を具体的に分かりやすく説明していただき、活用したいと思います。
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
◆講 師: 馬場 香織 さん (スパイスコーディネーターマスター)
◆日 時: 7月 1日(火) 10:00~12:00
◆会 場: 赤堤館会議室 (世田谷線松原駅下車徒歩1分)
◆受講料: 3,000円
◆定 員: 20名
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
投稿日:2008-07-03 Thu
■2008年度■第1期市民講座■シリーズ「子育ち・親そだち」■講座番号⑫■カナダの子育て第2弾
~初孫を迎える、迎えたあなたに贈る~
初めての孫育て・グランマ基礎講座
21世紀の“おばあちゃん”は、今までとは違う新しいスタイルで。
新しい祖母のための現代家族の基礎知識を学び、赤
ちゃん、嫁、孫とのコミュニケーションの極意を共有しようというこの講座。
十代のお嬢さんがいらっしゃる“未確定グランマ”の参加もあり、
和やかな雰囲気の中にも真剣なまなざしが飛び交いました。
受講後は、お孫さんから「おばあちゃん、大好き!!」といわれること間違いなしの笑顔がたくさんありました。
■受講者のみなさまから■
・グランマ世代はいろいろな方面に活躍しながらも、子育て世代を応援してくれる気持ちがいっぱいあるんだ!と改めて感じました。
・育児書の提案、ありがとうございました。話し合う場が多く、交流できてよかったと思います。
・実際に体験なさっていらっしゃる方々のご意見に説得力があり、素直に受け入れることができました。発言しやすくしてくださった講師にもありがとう!
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
◆講 師: 林 真未 さん (カナダ・ライアソン大学認定ファミリーライフエデュケーター)
◆日 時: 6月27日(金) 10:30~12:30
◆会 場: 赤堤館会議室
◆受講料: 1,500円
◆定 員: 20名
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽

投稿日:2008-07-03 Thu
■2008年度■第1期市民講座■シリーズ健康ライフ■講座番号②■体を使って、リズムに乗って、
大きな声でゴスペルに挑戦!
声帯はからだの楽器、酸素を思いっきり吸って、じょうずに声を出すことを学ぶ講座。
5回目となる今回の講座も、すぐに満員になりました。
防音されたスタジオで思いっきり大きな声をだしてリフレッシュ。
最後は録音を聴いて成果を感じました。
受講者の中から有志が集まり、自主グループができました。
次回はあなたも是非ご参加ください。
■受講者のみなさまより■
・3部に分かれて歌う。英語で歌う。ゴスペルを歌う。すべて初めての体験でしたが、大好きな歌が唄えてうれしかったです。高い音がでないので、発生の方法も勉強になりました。
・私がこれほど声を出せるとは思いませんでした。また参加したいです。
・声をだす機会があまりなかったので、気持ちよく歌えてよかったです。
・昨年の講座も受講しました。性格の違う曲で以前とはまた違う歌い方も教わり、よりハーモニーの大切さも実感しました。楽しかったです。
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
<2回連続講座>
◆講 師: 多田 鏡子 さん (ボーカリスト、ボイストレーナー、音楽ライター)
◆日 時: 6月23日(月)・6月30日(月) 14:00~16:00
◆会 場: Studio TLive (西武新宿線田無駅徒歩6分)
◆受講料: 3,500円 (2回連続)
◆定 員: 20名
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽

△ PAGE UP