投稿日:2012-08-01 Wed
■報告■講座番号⑭■食農共育【報告】夏休み子ども企画
「大好きな“おやつ”をさぐる」

講座は、子どもたちの大好きな「清涼飲料水」「アイスクリーム」「ポテトチップス」の原材料は何だろう?と考えてみることから始まりました。そして、それぞれが好きな清涼飲料水を実際に作ってみて、果物の果汁が一滴も入っていないのに、においがする、味がする不思議さに驚きました。いろいろ使用されている原材料は何のために使われているのかを勉強し、表示をみて食べることの大切さを知っていただきました。
最後に、原材料事典が配布され、わからないことは講師にいつでも聞ける体制になっています。夏休みの自由研究が進むといいですね。
■受講者のみなさまの声
・ジュースには果物が入っていると思っていたので、入っていないと知ってびっくりしました(8歳、女子)
・わたしは、自由研究はいやだなと思っていたけど、意外とおもしろくて、いろいろ楽しく学習できてよかったです。味がない飲み物もこう料をいれると、味ができてすごいなぁとも思いました(8歳、女子)
・いつも、のんでいるものを自分で作るのは、初めてだったし、楽しかったです。少し甘すぎた感じもしたけれど、意外とおいしかったです。クエン酸はなめるとおもっていたよりすっぱかったです。ポテトチップスのコンソメパンチは原材料が多くてびっくりしました(11歳、男子)
・私は、いつもはポテトチップス、清涼飲料水、アイスクリームの原料などは見ないけど、これからはみてみようかなと思いました。着色料のオレンジをえらんだのに、赤色をしていて、えっと思いました(10歳、女子)
・香味料、合成着色料などは、食べ物からつくられていないなんて、びっくりしました。私はなせ、人間は、化学調味料などを作るようになったかが、不思議に思いました(11歳、女子)
・実際に清涼飲料水を作ってみるのは、よかったです。どうしても、おとなが知っていることから“・・・はダメ”と言ってしまいがちで、しかもそれを説得するのは、むずかしいですが、「なにからできているのかしらべてみよう!」という関心の向け方はとても大切だと思いました。自分でも、表示をみたら買うのをやめたと思いますから(40歳代、女性)
-----------------------------------------
◆日 程 :7月31日(火) 10:30~12:30
◆講 師 :近藤 惠津子 (食育プロデューサー、CSまちデザイン理事長)
◆会 場 :生活クラブ館 (小田急線経堂駅下車徒歩3分)案内図
◆受講料 :一般2,000円/CS会員&生活クラブ東京組合員1,800円
◆定 員 :12名
----------------------------------------------------------------------------------
スポンサーサイト
投稿日:2012-07-26 Thu
■報告■講座番号間⑧食農共育【報告】フランス語で読むフランス消費者/生活者の声

今、フランスやヨーロッパで話題となっている消費者関連ニュースを、フランスのwebサイトから取り上げ、原文を読み、自分たちの言葉に訳し、さらに、サイトを立ち上げて成果を発信するという新しい試みの講座です。
今回のテーマは「フードロス」フランスでも日本でも、大きな社会問題のひとつです。フランス消費者、生活者の「今」を知り、社会的、文化的背景を理解することで、広い視野を持ち、私たち消費者ひとりひとりに出来る、様々な社会問題解決方法を考えて行く講座内容となりました。
下記のURLから講座の成果をご覧いただけます。
「海外消費者情報」http://kaigai-shohisha-joho.blogspot.jp/
また、講座をUstream録画し、配信しています。関心を持っている方々に時間や場所を越えて参加していただけるシステムです。
■受講者のみなさまの声
・私たちが、どれだけの食べ物を無駄にしているのか・・・。世界的に見た貴重なデータや内容に驚きながら、フランス語に立ち向かいました。私には高すぎたハードルに、少々胃の痛む思いもしましたが、どうにか5回の講座に出席できたことに感謝です。講師の先生のレベルの高さに改めて敬服しました。(50歳代)
・厳密にフランス文を読み込んで、それをこなれた日本語にするということは、すごく勉強になりました。レベルが高い、ヒィーヒィーとついていきました。日本の農業についての新聞記事をよく読むようになりました。(60歳代)
-----------------------------------------
◆日 程 :<全5回> 5月30日、6月6日・20日、7月4日・18日(水) 10:30~12:30
◆講 師 :真下 俊樹 さん (緑の政策研究家、神戸市外大講師)
◆会 場 :<1回目>赤堤館 (世田谷線松原駅下車徒歩1分)案内図
:<2~5回目生活クラブ館 (小田急線経堂駅下車徒歩3分)案内図
◆受講料 :一般15,500円/CS会員&生活クラブ東京組合員13,950円 (5回分)
◆定 員 :15名
投稿日:2012-07-22 Sun
■報告■講座番号⑪■食農共育【報告】江戸時代の料理書を読む~レシピを作ってみよう
江戸時代に印刷された初めての料理書「料理物語」より、レシピを解読し、食べてみたいメニューを実際に調理し、食しました。難解の古文書ですが、少しずつ読み解いて行く事で、江戸の食が今の私たちの食と、素材や調味料はほとんど変わらず作られていたことや、工夫を凝らし、想像以上にバラエティー豊かであったことなどが分かりました。さらに実際に調理することで、江戸時代の食を現代に蘇らせることができました。

■受講者のみなさまの声
<座学>
・大変興味深い講座でした。古文書の解読には時間がかかりますが、江戸時代のメニューの多さは、現代食の多国籍食に比べても、負けない程の材料を有効に使いきるレシピと感嘆しました。もっと、食材を使い切り、生かした、料理のチエを現代に活用したいです。(60歳代)
・回を重ねても他方からの切り口で、江戸時代の料理を扱い、毎回楽しく聞かせていただいています。(60歳代)
・久しぶりにワクワク、ドキドキしながら、先生のお話を聞くことが出来ました。今の世の中はお金を出せば、何でも手に入るけど、限られた材料の中で、何を作るか、何が出来るか自分で考えて料理することが大切だと思います。(50歳代)
・難しそうと感じていた料理書を読んでいると、楽しくてもっと知りたくなりました。読みといていったらワクワクしそうです。(40歳代)

<自習>
・食材は現代でも楽に手に入る物を使用しているが、味つけが(特に調味料)少なく、現代料理の複雑すぎる(味が入り乱れている)料理を再考する感があります。食材を充分に活かす江戸人の「粋」はこんなところかもしれませんね。(60歳代)
・胡椒をとろろに入れるのが以外で美味しかったです。砂糖を入れない煮物もやさしくてホッとする味でした。(30歳代)
・楽しく料理をさせていただきました。素朴な調味料ですが、素材のおいしさがひきだされており、どれもとてもおいしかったです。江戸料理にコショウがよく使われていたことを知っておどろきました。(50歳代)
-----------------------------------------
◆日 程 :<全2回> 6月27日、7月11日(水) 10:30~12:30
◆講 師 :江原 絢子 さん (東京家政学院大学名誉教授)
◆会 場 :生活クラブ館 (小田急線経堂駅下車徒歩3分)案内図
◆受講料 :一般4,000円/CS会員&生活クラブ東京組合員3,600円 ※材料費別途600円程度
◆定 員 :20名
投稿日:2012-07-22 Sun
■報告■講座番号⑬食農共育【報告】食の未来をじっくり考えるゼミ

■報告
参加者が最近気になっている「食」問題を持ち寄り、消費者視点で一緒に考えるというゼミ形式の講座です。今回は「放射能問題」「TPP」「遺伝子組み換え食品」「食品表示」など日本、世界、地球の食の問題点が、さまざまな切り口から浮き彫りになり、消費者にとって必要な情報がいかに分かりづらく、複雑であるかなど、今後、私たちの食を取巻く状況を注意深く見つめ、問題点を解決するためにどうすればいいのか考えるきっかけとなる講座でした。
■受講者のみなさまの声
・ 表示は人の健康のため安全のために考えられているのかと思っていましたが、あまりそうではなく、都合上のものが多いこともわかりました。(40歳代)
・ 今日のような講座は情報も(内容も)更新されていくものなので、間隔はおきながら、何度もくり返し、きくこと(参加すること)に意味があり、自分の知識を高めることができる。専門的に関わるためだけでなく、普通に生活する上で役に立つ知識を得ることができると思う。定期的に開かれるような講座になってほしいと思います。(40歳代)
・ 食べ方は生き方。主体的に生きることを目指して学びを続けたいです。(40歳代)
・ とても勉強になりました。フードマイレージを考えずに物を購入していました。いろんな観点から考えないと、とんでもない方向へ行ってしまう危険感を覚えました。知らないことはとても損で危険であることを考えさせてくれたので、この講座に参加してとてもプラスになり、良かったです。(50歳代)
・ 改めて「食」を窓口に世の中を創造することにつながっているのだなと感じました。人から与えられた環境に甘んじて生きるのではなく、自分から考えて選び、作ることに関わるべきだと改めて思いました。(50歳代)
-----------------------------------------
◆日 程 :7月3日(火) 10:30~14:30
◆講 師 :近藤 惠津子 (食育プロデューサー。CSまちデザイン理事長)
◆会 場 :生活クラブ館 (小田急線経堂駅下車徒歩3分)案内図
◆受講料 :一般3,500円/CS会員&生活クラブ東京組合員3,240円 ※昼食代含む
◆定 員 :12名
----------------------------------------------------------------------------------
投稿日:2012-07-22 Sun
■報告■講座番号③■シリーズ健康ライフ「ハーモニカ」■【報告】世界チャンピオンに習うハーモニカ

小学校で習ったことのある人も少なくないというハーモニカ、この講座で使用している10穴ハーモニカは、手のひらに載るほど小さいので、いつでもどこでも練習ができるという楽器です。練習は、基礎をしっかりやり、その基礎からつながる練習曲を演奏するという形で進みます。継続の方と新規の方が一緒に学び、A日程の方は「ムーンリバー」、B日程の方は「なだそうそう」をアンサンブル演奏で楽しんでいただきました。「うーん、奥が深いなあ…」と受講生のため息が聞こえてきました。
■受講生のみなさまの声
【A日程】
・楽しかったです。頭がフル回転しました。いままで習った曲も繰り返し練習しています(60歳代女性)
・頭と体にとって、とても良いトレーニングになりました(60歳代女性)
・大変面白い講座です。これで5回目くらいの参加ですが、万年初心者の域は出ないようですが、基礎をみっちりやっているだけに、初心者なりの自信?がかなり育ってきました。また、参加します(60歳代男性)
【B日程】
・以前から興味があったハーモニカ、丁寧なご指導ありがとうございました。私の目標は、ハーモニカを吹きながら、ピアノを弾くことです(40歳代女性)
・今回の課題曲「なだそうそう」は好きな曲の一つです。16分音符が多くて、ちょっと大変ですが、楽しく演奏できました(60歳代女性)
・具体的で、かつ分かりやすい教え方で、大変楽しかったです(50歳代男性)
-----------------------------------------
◆日 程 :<全3回> 10:30~12:30
A日程:5月29日、6月5日、6月19日(火)
B日程:6月8日、6月22日、7月13日(金)
◆講 師 :大竹 英二 さん(ハーモニカ奏者)
◆会 場 :赤堤館 (世田谷線松原駅下車徒歩1分)案内図
◆受講料 :一般7,000円/CS会員6,300円 (3回分)
◆定 員 :15名
----------------------------------------------------------------------------------
投稿日:2012-07-12 Thu
■報告■講座番号②■シリーズ世界を知るフランス編「フランス額装」■【報告】フランス額装を愉しみながらフランスの文化を学びませんか?

【報告】今回の講座で最初に作っていただいたのは、額装するものを入れ替えができる額です。布風の紙を貼ってとても素敵に仕上がりました。「初めてなのにこんなに素晴らしい額ができるなんて…」と大感激の新規受講生の皆さまでした。継続の方も一緒に学ぶ教室なので、それぞれ仕上げていただいた作品を、皆さんで鑑賞し、次の作品づくりに生かしていくことができ楽しい教室です。
■受講者のみなさまの声
・とても楽しかったです。説明もていねいで、疑問点にもすぐに答えていただけたので、安心して進めることができました(50歳代)
・初めて知ることが多く、本当に楽しいです。ずっと継続したいと思います(50歳代)
・知らないことを教えていただくのが楽しくて、実習3日間があっという間に過ぎました。次回が楽しみです(60歳代)
-----------------------------------------
◆日 程 :<全4回> 5月23日、6月13日、6月27日、7月11日(水) 10:30~12:30
◆講 師 :巽 英里 さん(アトリエ・ミラボー主宰)
◆会 場 :赤堤館 (世田谷線松原駅下車徒歩1分)案内図
◆受講料 :9,000円(CS会員8,100円)/4回、8,000円(CS会員7,200円)/3回
◆定 員 :20名
----------------------------------------------------------------------------------
投稿日:2012-07-11 Wed
■報告■講座番号⑥*シリーズ暮らし「アロマ」【報告】「アロマテラピーベーシック講座」

資格取得を目的とした方にも対応した内容で、「メディカル」をテーマに、ボディケアコースから2レッスン、フェイシャルコースから1レッスンの連続3回の講座です。心と身体のケアを中心に、香りが持つ効果、効能を座学、クラフト、ハーブティーの試飲、マッサージの実習などを通して体験していただきました。
■受講者のみなさまの声
・周辺知識が本当にたくさんある先生なので、アロマの知識はすでに持っている私でも本当に楽しかったです!!わかりやすい説明に納得です。アロマに限らず、ハーブティーのことについても触れてくださって、勉強になりました。(40歳代)
・とても勉強になりました。健康面での説明もあり、とても参考になりました。今後も講座があれば参加したいと思います。(40歳代)
・アロマのお陰で、生活が豊かになりました。(40歳代)
◆日 程 :<全3回> 6月1日・15日、7月6日(金) 10:30~12:30
◆講 師 :中山 道子 さん(ナードジャパン認定アロマトレーナー、セラピストトレーナー)
◆会 場 :生活クラブ館 (小田急線経堂駅下車徒歩3分)案内図
◆受講料 :一般15,000円/CS会員13,500円 ※テキスト代・材料費含む
◆定 員 :15名
投稿日:2012-07-11 Wed
■報告■講座番号⑦*シリーズ暮らし「整理・収納」【報告】「整理収納アドバイザー2級 認定講座」

整理をすることは、どのような効果がありますか?整理とは「必要・不必要の区別をすること」そして「使用目的別に区別すること」であり、モノと人との関係を整理し、整理を妨げる原因を知ることで整理ができることや、整理収納を促進させる5つの法則も学んでいただきました。6時間の講座を終え、全員がアドバイザー2級に認定されました。
■受講生のみなさまの声
・物に囲まれて、いつも「片づけなきゃ!」という思いはあるのの、うまく収納できないストレスを何とかできるヒントがほしくて申込みました。整理収納はコツを段階的に説明下さり、「まずは、小さな引き出しから始めよう」という気持ちにさせて下さり、ありがとうございました。楽しかったです。(40歳代)
・整理収納には、理論が大切だということが分かりました。家に帰って、実践してみるのが楽しみです。(50歳代)
・仕事でも通じる考え方があると思うので、生かしていけるようにしたい。(30歳代)
-----------------------------------------
◆日 程 :6月22日(金)10:00~17:00
◆講 師 :大熊 千賀 さん(整理収納アドバイザー、整理収納コンサルタント「暮らしStyle」代表)
◆会 場 :生活クラブ館 (小田急線経堂駅下車徒歩3分)案内図
◆受講料 :一般21,000円/CS会員18,900円 ※別途テキスト代1,500円
◆定 員 :15名
投稿日:2012-07-07 Sat
■報告■講座番号⑨*食農共育【報告】シンプル食養生~古代人の知恵から~

【報告】中国では、昔から「食医」「疾医」「瘍医」「獣医」の順で尊ばれていたそうです。また、「食」という漢字を分解してみると、人を良くするという意味だということがわかります。家庭の「食医」として、季節や体質、生活環境に対応した食事を大切にし、自分だけでなく家族の疾病を予防、病気回復、健康保持をするために学んでいただいた講座でした。
■受講者のみなさまの声
・食養生は常に考えていたい事でした。1~2回聞きかじり程度でしたので、さらに学ばせて頂きたいと思っています(40歳代)
・自分の体質チェックを基本として、日常生活や食生活で、注意すべきことなど、今後具体的に学びたいです。シリーズでの企画を待っています(70歳代)
・陰陽五行は少し知っているので、聞きやすかったです。が、もっともっと聞きたいと思いました。盛りだくさんの内容であっという間の時間でした(30歳代)
・わかりにくい中医学をわかりやすくお話いただき、少し理解できた気がします。毎日の生活に取り入れてみようと思います(60歳代)
-----------------------------------------
◆日 程 :7月6日(金) 10:30~12:30
◆講 師 :中野 玲子 さん(漢方薬・生薬認定薬剤師、国際中医師・国際中医薬膳管理師)
◆会 場 :赤堤館 (世田谷線松原駅下車徒歩1分)案内図
◆受講料 :一般2,000円/CS会員&生活クラブ東京会員1,800円
◆定 員 :30名
----------------------------------------------------------------------------------
投稿日:2012-07-07 Sat
■報告■講座番号④■シリーズ健康ライフ「コーラス」【報告】心をひとつに、コーラスを楽しみませんか?

【報告】今回は、タフワフワイとブルーハワイの2曲の「フラソング」に初めて取り組んでいただきました。どちらもラブソングなので、気持ちを乗せながら練習を重ね、講師からは「皆さん、ハワイアンがお好きなようですね。とてもいい感じに仕上がりましたよ」と評価をいただきました。そして、11月3日のCS文化発表会に、今までの成果を発表することになりました。
■受講者の皆さまの感想
・回を重ねるごとに、上手になっていくような気がしました。伴奏付きで指導していただくのがとても効果的です(40歳代)
・ハワイアンのコーラスは珍しく、楽しかったです(30歳代)
・いつもながらに楽しく歌わせてもらっています。腹式呼吸もとても体によさそうです。普段短いストレッチも自 分ではしないので、助かります(50歳代)
・体操、発声練習をするだけで、普段使わない体の筋肉を使って、とても気持ちがよくなります。いろいろな人が 集まって、最初はバラバラだった声が次第に合ってきて、美しいハーモニーを奏でた時が最高です(50歳代)
・初めての参加です。質の高い指導にうれしく感謝しています。文化祭では、ご一緒させてもらおうと思いました(60歳代)
-----------------------------------------
◆日 程 :<全5回> 5月24日・31日、6月7日・14日・21日(木)
◆講 師 :長谷川 純子 さん(二期会会員、コーラスグループcopine指導者)
◆会 場 :赤堤館 (世田谷線松原駅下車徒歩1分)案内図
◆受講料 :一般8,000円/CS会員7,200円 (5回分)
◆定 員 :20名
----------------------------------------------------------------------------------
△ PAGE UP