fc2ブログ
 
■プロフィール

CSまちデザイン

Author:CSまちデザイン


さまざまな学びの場をさまざまな人のためにコーディネートする活動を展開しています。
 =市民講座=
 =総合的な学習の時間プロデュース=
 =料理スクール=
 =著書=


講座申込

■カテゴリー
■市民講座案内と報告
■月別のお知らせ
■CS

■リンク
■ブログ内検索

【報告】かんたんドイツ語で美術探索
<報告>かんたんドイツ語で美術探索
  ~3回連続講座~
大好評の講座の今回のテーマは「ヨーロッパ美術に見る男と女の関係」でした。
思いがけない時代の背景が見えてきます。講義は簡単はドイツ語でゆっくりと進め、
日本語のレジュメも用意しています。

簡単ドイツ語07-2期報告



 ◆事務局より◆
 受講者の皆さんは興味深い内容に、大変熱心に参加いただきました。
 講座が終了後も皆さんの親睦が深まっているご様子です。
 まちデザイン市民講座が楽しい人のつながりのきっかけになったこともうれしく励みになります。

◆受講者の声◆

  新たな知識をたくさん得ることができ有意義でした。ドイツ語が充分に理解できるわけではな
  いのですが、解説がついているので大丈夫でした、生のドイツ語を耳にでき心地よかったです。

  解説がありとても分かりやすく内容を知ることができました。絵画がその時代と人間を映すも
  のだということも納得することが多かったです。

  普段耳にすることのないドイツ語を毎回たっぷり聞くことができました。
  興味有る美術の世界の新しい視点と欧州の歴史を大きく掴みながらの講座で、一石何鳥も
  得られました。講座後も数人の方と親睦を深め、人の出会いも嬉しく思っています。
  
━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・

講師:大西 マルティーナさん

日時:11月2日/12月7日/08年1月11日(金)

会場:赤堤館2階会議室 (世田谷線松原駅下車徒歩1分)

受講料:3回で5,000円(3回連続講座)

定員:15名

スポンサーサイト



07年第2期-市民講座報告 | 22:12:41
【報告】フランス額装を愉しみながらフランスの文化を学びませんか?
<報告>フランス額装を愉しみながら

      フランスの文化を学びませんか?


額装2

━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・

「フランス額装」とは、大切にしたいポストカード、写真、ラベル、レッテル、古いレースなどを保護し、愉しむというフランスの生活芸術のひとつです。
毎回ご好評を頂いているこの講座を4回連続で開催しました。
進度に応じて作品を仕上げます。初めての方も楽しく参加していただきました。


■参加者の感想から

 ・大変楽しかったです。作業中は日常の雑事を忘れ、ただひたすら美しい化粧紙にさわり、
  ながめて、よいひと時を過ごしました。

 ・回を重ねるほどに楽しさと奥深さがわかってきました。
  忙しい毎日に、自分にとってとても贅沢な時間でした。

 ・すばらしい色の世界。ポストカードが生き返ったのでびっくりしました。
  先生の深い知識にも大変触発されます。

━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・

=講座内容=
第1回「講義」

第2・3・4回 「フランス額装 作成」

講師:巽 英里さん(アトリエ・ミラボー主宰)

日時:①10月10日(水)②10月24日(水)③11月14日(水)④11月28日(水)
    ①10:30~12:00  ②③④10:30~12:30

会場:赤堤館2階会議室 (世田谷線松原駅下車徒歩1分)

受講料:7,000円/4回





07年第2期-市民講座報告 | 23:45:18
【報告】アロマテラピーパートⅡ
アロマテラピーパートⅡ

~この冬は自然の力を使ったナチュラルスキンケアを~
 

■講座を終えて<CS事務局>━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・■
 お肌のメカニズムを知って自分に合った化粧水と乳液を作りました。
アロマオイルを数的落としたお湯でフェイシャルサウナを試し
お肌に良いスペシャルブレンドのハーブティも楽しみました。
いい香りに包まれ、こころもからだもリラックス。
さらには美肌効果まであるとは!
受講生の皆さん、アロマテラピーの効果を実感されたようです。

■受講生の感想━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・■

 先生のお話が分かりやすくて楽しかったです。
 実際に使ってみて様子をみてみることを楽しみにしています。
 ありがとうございました。

 講義はとても有意義でした。
 セオリーは自分の皮膚を知るのに役立ちました。
 調合はオリジナルができ、楽しく薬効ありそうで早く使いたいです。


 アロマテラピーに対するイメージが大きく変わりました。
 体の免疫力を高める効果があったり、ハーブの薬効にはとても興味を感じました。
 少しずつ、毎日の生活にアロマテラピーを取り入れていきたいと思います。

アロマ


07年第2期-市民講座報告 | 11:00:57
【報告】フランス語コミュニケーション入門講座
初心者でも会話がはずみます!

フランス語コミュニケーション入門講座

~5回連続講座~

■講座報告<CS事務局━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・■
 フランス語は初めてとは思えないほど、みなさん本当に会話を楽しんでいらっしゃいます。
繰り返し繰り返し練習するため、知らず知らずに理解が深まるようです。
笑顔と笑い声が絶えない講座で、受講生の感想もとにかく「楽しい!」のオンパレードでした。

■受講生の感想━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・■

 今まで会話というもの(英語も)が苦手で困っていました。
 このメソードだと何とかなるかな!と思い参加することに決めました。
 楽しくて!楽しくて!授業の日が毎回楽しみです。

 いくら勉強してもどんどん忘れます。
 それで、私にとって力強い味方の講座でした。
 とぼとぼとついていきたいです。

 とても楽しくフランス語に触れることができました。

フランス語



07年第2期-市民講座報告 | 10:46:41
【報告】歩こう♪高尾山
歩こう♪高尾山~五感を使って自然を楽しもう!

         ◆開催日: 11月16日(金) 9:30~15:00
         ◆講  師: 新井二郎氏 (元東京都孝雄自然科学博物館学芸員)


■■■講座を終えて
■■少し肌寒い一日でしたが、目で見て、耳で聞いて、匂いを感じて・・・
■五感をフルに使いながら楽しく歩いた講座でした。葉の裏には蝶の幼虫がいます。
■落ち葉からもたくさん教えてもらいました。
■受講生のみなさんの感想を一部ご紹介します。--CSまちデザイン事務局--

◇今まで木や草花にじっくりと目をとめることなく山を歩いていたので、
  先生の説明を聞いてとても新鮮でした。

◇分かりやすい説明で、今までの「高尾山めぐり」とは異なった自然や植物の
  知識を楽しく学びことができました。

◇ヒイラギの木が年を取ると葉にトゲがなくなるとか、木肌の様子で名前がついていたりとか、
  実際に見ながら今まで知らなかったことをたくさん教えていただき、わくわく楽しみました。

◇秋ののどかな一日、美味しい空気と自然を満喫しました。植物を身近に感じるひと時でした。


*講師の新井先生*今日の講師~新井先生-分かりますかアカギマダラの幼虫

                                *わかりますか?アサギマダラの幼虫発見*



07年第2期-市民講座報告 | 10:00:01
【報告】もっと知りたくなる魅力のチーズ初級講座
知らないことがいっぱい!

 もっと知りたくなる魅力のチーズ初級講座


チーズに旬があることや、形に歴史的背景があることをご存知ですか。世界のチーズの歴史や文化、製法や料理法を知って、まだまだ知らないチーズの魅力に迫ります。

■講座報告<CS事務局━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・
 チーズの歴史や製法を知って実際にテイスティングをしました。
チーズは知れば知るほど置くが深く、皆さんの興味も尽きません。
2007年度3期にも開催が決定しています。

■受講生の感想━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・

●チーズの奥深さを知りました。仏食文化と風土のかかわりも少し触れてくださりよかったです。試食は店頭では分かりにくい微妙な味わいを知ることができ勉強になりました。今後はチーズ料理にも挑戦したいです。

●普段はなかなかできない美味しい数々のチーズの食べ比べをしっかりできました。今までデパート等で並んでいても珍しいものには手が出なかったのですが、今回を参考にして家族にもチーズの美味しさを伝えてあげたいです。

●種類の多さに驚きました。また、生産の基準が厳しく定められていることも知り、求める時に確認することにします。歴史のある食物で体にも良いことも再確認しました。奥が深いものなので、この先を勉強したいです。同時に地理的なものや歴史なども一緒に勉強するとおもしろいと思いました。

●とても豊かな時間をすごすことができました。チーズは子どもの頃から食べていましたが、種類も食べ方も限られていました。今日を境にチーズをもっとじっくりと味わってみます。楽しみが増えました。最近はチーズを売っているお店も増え、少しず使ってみようと思います。試食ができたのがとてもよかったです。スライドもお話もとても楽しかったです。ありがとうございました。

報告


チーズ2


チーズ3


07年第2期-市民講座報告 | 22:21:11
【報告】シャンデリアもアラビア文字?!
シャンデリアもアラビア文字?!

 ジャーミイの美しいカリグラフィーから

   イスラームを知ろう


■講座報告<CS事務局━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・
 異文化に触れる講座の中でも実際のモスクに訪れることができるのが人気の理由です。
アラビア文字のカリグラフィーの美しさは本当に芸術的。
今回、一人ずつ名前をアラビア文字で書いていただきました。


■受講生の感想━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・

●とても面白かったです。文字とは思えない美しいアラビア文字、楽譜の様でもあり。トルコの方々、イスラームの方々のアッラーに対する思いや気持ちがよく理解できました。「感謝をする」すばらしいことですわ。私も・・・。
丸の中はアッラー

↑丸い枠の中はアッラーと書かれています

●日常的にイスラームの世界のニュースは耳にするが、国や文化をほとんど知らないということを自覚しました。今の日本では知らず知らずの内に西欧、欧米の文化はたくさん入ってきているということも分かりました。参加しやすい形で有意義な企画をありがとうございました。名前を1人1人アラビア文字で丁寧に書いてくださってありがとうございました。
参加者全員アラビア文字名前-ありがとうと書いてある

↑ここにはアラビア文字で「ありがとう」と書いてあります

●このような施設の見学は初めてでしたのでとても興味深かったです。礼拝の様子はとても良い声で聞きほれました。トルコ、イスラーム文化に触れることができました。

●とても貴重な体験をさせていただきました。モスク内の説明が良かったです。お祈りの前の呼びかけの朗々とした美しさは大変印象的でした。イスラーム美術にも興味が増してきています。

●イスラームを学びきっかけを作っていただきました。トルコの建築、芸術が凝縮した寺院に感激!

●アラビア文字の難解さと美しさにびっくりしました。
モスク内部アラビア文字のカリグラフィー

↑モスク内部アラビア文字のカリグラフィー

ティータイム

ティータイムではいろんなお話を伺いました


07年第2期-市民講座報告 | 21:35:58
【報告】水みち探訪~石神井川の源を見てまわろう!~
水みち探訪

~石神井川の源を見てまわろう!~

■講座報告<CS事務局━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・
 石神井公園の自然、歴史を知ることができました。
今では湧水の量がかなり減ってしまい、
池の様子も様変わりしてきているという話も伺いました。残念です。


■受講生の感想━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・

今回の講座で、石神井公園、三宝寺池の環境の変化の様子が良く分かりました。
  自然の湧水が見られなくなったこと、減少する野島、昆虫、
  侵食が進む岸辺があったこともわかりました。改めて自然を見続けること、
  自然湧水が流れ続けることが、自然を美しく保っているのだと実感しました。

多くの人が行き交う公園での環境保護、自然観察の話を聞けて参考になった。

湧水の昔の話は良かった。

かきつばたの湿地(シジミも生息しています)
水みち探訪-かきつばたの湿地


野島の説明を聞く受講生
水みち探訪-野島の説明を聞く

野島
野島




07年第2期-市民講座報告 | 00:48:03