fc2ブログ
 
■プロフィール

CSまちデザイン

Author:CSまちデザイン


さまざまな学びの場をさまざまな人のためにコーディネートする活動を展開しています。
 =市民講座=
 =総合的な学習の時間プロデュース=
 =料理スクール=
 =著書=


講座申込

■カテゴリー
■市民講座案内と報告
■月別のお知らせ
■CS

■リンク
■ブログ内検索

【報告】 2010年度第1期市民講座
■報告■講座番号⑧■2010年第1期市民講座■食農共育「夏休み子ども教室」■


【報告】大好きな(?)清涼飲料水や

  インスタントラーメンの向こう側


 フルーツ味の清涼飲料水がフルーツを使うことなくできたり、とんこつスープも16種類の添加物を混ぜ合わせるだけで簡単にできることを目の前で作ることで添加物のからくりを子ども達にも分かりやすくご理解いただけた講座でした。親子での参加も多く、フードマイレージやバーチャルウォーターなどについても勉強して、身近な食べ物から「地球にやさしい食べ方とは?」と、親子で一緒に考えるきっかけや、夏休みの自由研究の参考にしていただける内容の講座となりました。

1期報告⑧夏休み子ども教室


■受講者のみなさまの声■
<子ども達から>

・自分たちの食べているものが、こんな粉からできているのがびっくりした。(小5年生)

・16種類の添加物だけでとんこつスープの味に近づくことにおどろきました。(小4年生)

・かんたんに、せいりょういんりょう水がつくれるなんてびっくりしました。(小2年生)

・ふだん、なんとも思わなかったことも、深く考えると、いろんなことがあるんだなと思いました。(小4年生)

<大人の声>

・安部司さんのお話を伺う機会があり、その時も薬品でいろいろな食品(ジュース等)を作っていたが、今日は実際に口にすることができて良かったです。添加物の話から地産地消まで、体系的なお話を伺えて勉強になりました。

・とても分かりやすかったです。とんこつスープの素の食塩水の濃さにはびっくり。これを足したり引いたり、いつも間にかまろやかな味になっているなんて!しっかり確認できて良かったです。

・かわいいお子さんたちと一緒に学ぶことができて嬉しかったです。改めて、日々の食事の大切さを痛感し、今日の実験を併せて伝えていきたいと思います。

 
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
◆講 師: 近藤 惠津子 (食育プロデューサー、CSまちデザイン理事長) 
◆日 時: 7月28日(水) 10:30~12:30
◆会 場: 生活クラブ館 (小田急線経堂駅下車徒歩2分) 【案内図
◆受講料: 1,500円 (CS会員&生活クラブ・東京組合員価格1,350円)
◆定 員: 15名

∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
第1期講座一覧】【会員登録について





スポンサーサイト



2010年度第1期市民講座報告 | 17:16:07
【報告】2010年度第1期市民講座
■報告■講座番号①■2010年第1期市民講座■シリーズ健康ライフ「ジャグリング」■


【報告】ジャグリングを観たい人、

       習いたい人、集まれ~!


 世界を舞台に活躍されているジャグラー桔梗ブラザーズを迎えてのジャグリング講座でした。最近ジャグリングは脳の活性化にとても良いことが言われています。身体も無理のない程度に動かし、脳にも良く、さらには技も身につき、コミュニケーションにも役立つなどなど、一石何鳥にもなるジャグリングの魅力を体験していただけた講座でした。最後に桔梗ブラザーズの鮮やかなパフォーマンスに拍手喝采でした。

1期報告①ジャグリング

■受講者のみなさまの声■

・なかなか一般的に受けられる機会がないので、たいへんありがたかった。自分の脳+両手の動きトレーニングになり、ベビーシッターの仕事にも役立つと思います。(60代女性)

・とても楽しかったです。やるのと見るのは大違いでしたが、やってみてよかったです。家でも練習がんばります。(40代女性)

・大好きな桔梗ブラザーズに直接教えてもらえてよかった。(10代男性)

・ジャグリングは初めて習い、また初めて観る機会となり、別世界で道を進んでいる人たちを目の前で見ることができ、良かったです。(50代女性)

∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
◆講 師: 桔梗 篤 さん、桔梗 崇 さん 
◆日 時: 7月16日 金曜日 18:00~20:00
◆会 場: 生活クラブ館スペース (小田急線経堂駅下車徒歩2分) 【案内図
◆受講料: 2,600円 (CS会員価格2,340円)
◆定 員: 15名
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
第1期講座一覧】【会員登録について



2010年度第1期市民講座報告 | 17:22:31
【報告】2010年度第1期市民講座
■報告■講座番号⑩■第1期市民講座■食農共育「食文化」■


【報告】料理書に見る江戸時代の食と私たちの食

 今期で3回目となる「料理書」講座です。座学では、江戸時代の貴重な料理書を実際に手に取り、江戸の食文化や時代背景とともに、さまざまなレシピを読み解きました。調理実習では、その中から豆腐料理4品と茄子料理1品を作りました。現代でも簡単に手に入る身近な食材と調味料を使ったメニューですが、江戸時代の食に対する知恵と豊かさに触れていただくことができた講座でした。

※11月に次期開催が決定しました。再び江戸時代の料理書から秋の食材のさつま芋と大根を取り上げます。どうぞお楽しみに。
1期報告⑩食文化


■受講者のみなさまの声■
<6月30日 座学>
・江戸時代と現代の食生活のつながりがわかり興味深かったです。

・はるか遠い時代に思える江戸時代のお料理が原書だと全く違うもののようですが、読めば思い浮かぶお料理で実習が楽しみです。大変貴重なご本を見せていただきまして、内容に驚きました。

・江戸の人たちの料理をする上での知恵に驚きました。一つ一つの材料を活かしながら工夫されていて、料理名にも驚きました。

<7月14日 調理実習>
・江戸の人々はスパイスを上手に使っていた事に驚きました。とても素材の味の生きた、食物を大切に戴くこころが伝わってきました。

・当時の蛋白源である豆腐を、色々と目先、舌先を変えて工夫していた知恵に感服いたしました。

・珍しいけど、どこかなつかしく、ほっとするお料理ばかりでした。香辛料を使っていたことが意外に思いました。昔からのお料理がなくなることなく、次世代へもずっとつながっていくといいと改めて思いました。
 
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
<全2回>
◆講 師: 江原 絢子 さん 
◆日 時: 6月30日、7月14日 水曜日 10:30~12:30
◆会 場: 生活クラブ館 (小田急線経堂駅下車徒歩2分) 【案内図】   
◆受講料: 2回で4,000円 (CS会員、生活クラブ・東京組合員価格3,600円) 材料費別途約500円
◆定 員: 20名
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
第1期講座一覧】【会員登録について



2010年度第1期市民講座報告 | 11:00:49
【報告】2010年度第1期市民講座
■報告■講座番号②■シリーズ世界を知る フランス編「フランス額装■


【報告】フランス額装を愉しみながら

   フランスの文化を学びませんか?


 毎回講評の本講座です。今回は額装の他に、新規・2期目の受講生の方には、プチ・ポルト・フォト(写真立て)を作成していただきました。作品を仕上げた方がそれぞれの作品を壁に掲げると「すてきね~!」「色の組み合わせが面白いわ」「ポストカードで見ていたのとは全く違う魅力がでますね」と声が飛び交いました。

■受講生のみなさまの声■

・奥深いものがあって、想像していたよりずっと楽しかったです。

・写真や絵が生き返っていくのが、とても楽しかったです。普通の額に入れたのでは味わえない一点ずつのオリジナリティのある額ができて、いろいろ紙をそろえて他のバージョンも試してみたいと思っています。

・思っていた以上の額が出来上がり、ますます次のステップを作ってみたいなと思いました。
 
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
<全4回>
◆講 師: 巽 英里 さん (アトリエ・ミラボー主宰) 
◆日 時: 5月26日、6月9日、6月23日、7月14日 水曜日 10:30~12:30 (継続の方は6/9から)
◆会 場: 赤堤館 (世田谷線松原駅下車徒歩1分) 【案内図
◆受講料: 4回8,000円、3回7,000円 (CS会員価格7,200円、6,300円)
◆定 員: 20名
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
第1期講座一覧】【会員登録について

1期報告②フランス額装


2010年度第1期市民講座報告 | 10:41:48
■報告■2010年度第1期市民講座
■報告■講座番号⑪■2010年第1期市民講座■食農共育「地域力発信」■


【報告】農と食をつなぐ地域づくり

 体験農園から直売や学校給食、レストランなど多角経営により都市農業を確立させた東京都練馬区の事例をはじめ、地場産の有機農産物を学校給食に取り入れた愛媛県今治市、集落全戸に有機農業を普及させた埼玉県小川町、アンテナショップや資源循環を進めた福井県池田町など、農と食がつながることで地域が元気になった事例をうかがいました。全国を歩き取材された現場のお話は、具体的な数字も多く、たいへんわかりやすい講座となり、受講生の方々との質問のやりとりにも熱がこもりました。

■受講者のみなさまの声■

・世田谷区の都市農地課が頑張っているので(大変そうですが)、一緒に考えていけることがないかと思います。

・とても興味深いお話でした。日本の地域力や農漁林業が元気にならないと、日本全体が元気にならないし、これからの日本の将来も危ないと思っています。消費者、都市住民として、このテーマにどう参加できるのかが自分の課題だと思います。

・講師の熱い語り口、伝わりました。「当たり前が普通にあるまち」。とても印象に残るフレーズでした。

∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
◆講 師: 大江 正章 さん (コモンズ代表・ジャーナリスト)
◆日 時: 7月 8日(木) 10:30~12:30
◆会 場: 生活クラブ館 (小田急線経堂駅下車徒歩2分) 【案内図
◆受講料: 2,000円 (CS会員、生活クラブ・東京組合員価格1,800円)
◆定 員: 20名
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
第1期講座一覧】【会員登録について

1期報告⑪地域力発信


2010年度第1期市民講座報告 | 15:18:53
【報告】2010年度第1期市民講座
■報告■講座番号⑤■2010年第1期市民講座■シリーズ世界を知る フランス編「フランス語」■


【報告】笑顔があふれる、

  フランス語コミュニケーション入門講座


習ったことをすぐに受講者同士で対話することで、伝えたい表現方法がどんどん身に付く講座です。そのことで、お互いのコミュニケーションも深まり、和気あいあいと笑顔の絶えない講座でした。フランスの文化、フランス人の生活習慣や考え方など、講師の豊富な知識と経験談などで、よりいっそうフランス語を身近に感じていただける講座となりました。


■受講者のみなさまの声■

・リラックスして授業を受けられるのがとてもいいです。

・先生の教え方が分かりやすく、面白くて、ひき込まれます。和やかな雰囲気の良い講座だと思います。

・いろいろなお話が伺え、楽しい講座でした。フランス語は身近に感じましたが、身に付いたかどうかは??気長にがんばりたいと思います。 
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
<全5回>
◆講 師: 真下 俊樹 さん (緑の政策研究家、神戸市外大講師)
◆日 時: 5月12日、5月19日、6月2日、6月30日、7月7日 水曜日 10:30~12:30 (継続の方は5/19から)
◆会 場: 赤堤館 (世田谷線松原駅下車徒歩1分) 【案内図】     
◆受講料: 5回15,500円・4回12,400円 (CS会員価格13,950円・11,160円) テキスト代別途
◆定 員: 15名
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
第1期講座一覧】【会員登録について

1期報告⑤フランス語


2010年度第1期市民講座報告 | 17:49:15
【報告】2010年度第1期市民講座
■報告■講座番号⑥■2010年第1期市民講座■シリーズ健康ライフ「パントマイム」■


【報告】パントマイムに挑戦!第3弾

 一つひとつの関節を緩めることから始まるマイムの基本ストレッチをしっかり行なっていただいた後は、マイムウォーク、かべを押したり押されたり、ロープを引っ張ったり、反対に引っ張られたりなど、テクニックの練習です。一朝一夕にできるものではないとわかっていても、ついつい熱が入って、休憩時間も練習が続きました。最後は講師のオリジナルマイム「知恵の輪」を観て、マイムの奥深さを実感していただきました。

■受講者のみなさまの声■

・やっていくうちに、自分の殻が破れていくようで、とても気持ちが良かったです。(50代)

・ずーっとやってみたいと思っていたマイムができてよかったです。思い続けていれば、実現するもの!ですね。これからも続きますように。(40代)

・何回もこれから続けてもらえたら、うれしいです。本当に毎回楽しく、学ぶことがいっぱいあり、講師の人柄も大好きです。(30代)

∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
<全2回>
◆講 師: 山本 さくら さん
◆日 時: 6月16日、6月30日 水曜日 10:30~12:30
◆会 場: 生活クラブ館 (小田急線経堂駅下車徒歩2分) 【案内図】      
◆受講料: 4,000円 (CS会員価格3,600円)
◆定 員: 15名
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
第1期講座一覧】【会員登録について

1期報告⑥パントマイム



2010年度第1期市民講座報告 | 11:08:23
【報告】2010年度第1期市民講座
■報告■講座番号⑦■2010年第1期市民講座■シリーズ健康ライフ「コーラス」■


【報告】大ヒット曲シリーズの第2弾。

   気持よくコーラスを愉しみましょう!


 今回取組んでいただいたのは、大ヒット曲「TSUNAMI」「しなやかに歌って」の2曲。1日目はこれでコーラスになるのかしらと不安顔の受講生のみなさんも、回を経る毎に楽しんでいただけるようになりました。最終回はご都合の悪い方が多く、少ない人数だったにも関わらず、講師の熱烈指導のもとお一人お一人が力強く声を出され、心を一つに素敵なコーラスとなりました。

■受講者のみなさまの声■

・楽しい企画に参加できて嬉しく思います。コーラスは初めての体験で、めったに声を出した事ももないので不安でしたが、長谷川先生の明るい魅力につられて楽しく歌わせていただきました。(60代)

・大変楽しい講座でした!共同制作の楽しさを学びました。(50代)

・とにかく楽しいです。みんな明るくて、日常のストレスを忘れて大きな声で歌い?笑い・・。講座当日家事をこなして出かけるのが、とてもたいへんでくじけそうになりますが、それを押して参加したいと思える何かがある気がします。(50代)

1期報告-⑦コーラス

 
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
<全5回>
◆講 師: 長谷川 純子 さん (二期会会員、コーラスグループcopine指導者)
◆日 時: 5月20日、5月27日、6月10日、6月17日、6月24日 木曜日 10:30~12:30
◆会 場: 赤堤館 視聴覚室 (世田谷線松原駅下車徒歩1分) 【案内図】      
◆受講料: 5回で8,000円 (CS会員価格7,200円)
◆定 員: 20名

∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
第1期講座一覧】【会員登録について



2010年度第1期市民講座報告 | 23:35:25
【報告】2010年度第1期市民講座
■報告■講座番号⑫■2010年第1期市民講座■食農共育「食と環境」■


【報告】農業国フランスに見る食と生物多様性

 ヨーロッパ諸国では対グローバル化戦略として有機農業が進められています。有機農業は化学に依存する従来の農法と違い、生き物と自然のサイクルを尊重した農業生産システムであることから、生物多様性と大いに関係があります。意外な事に、ヨーロッパ諸国の中でも有機農業が進まなかった農業国フランスでの促進策がどのように進められたのかを学んでいただきました。

■受講者のみなさまの声■

・日本以外での有機農業のとりくみについてうかがえて、とても興味深かったです。そのことにより日本でできること、改善していかなければならないことが分かりました。このような講座にまた参加したいです。

・日本の現状を知るにあたり、周囲の人々や子どもたちにできるだけ、食の安全についての情報を知らせたいと思います。

・フランスの政府の戦略、目指すものの確かさに関心しまいた。私たち一般市民も情報を得て、自分たちの現状と未来を見極める必要があるのがわかりました。

・市民が政府を教育、つぼをおさえた働きかけは何事にも通じると思う。

・「政治家を教育する」という考えは、全くなかったので驚きましたが、そこから一人ひとりが出来ることがあるんだと思いました。

 
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽

◆講 師: 真下 俊樹 さん (緑の政策研究家、神戸市外大講師) 
◆日 時: 6月25日(金) 10:30~12:30
◆会 場: 赤堤館 視聴覚室 (世田谷線松原駅下車徒歩1分) 【案内図】     
◆受講料: 2,000円 (CS会員、生活クラブ・東京組合員価格1,800円)
◆定 員: 20名
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
【第1期講座一覧】【会員登録について

2010-1期⑫生物多様性



2010年度第1期市民講座報告 | 20:16:02
【報告】2010年度第1期市民講座
■報告■講座番号④■シリーズ健康ライフ「ハーモニカ」■


【報告】世界チャンピオンに習うハーモニカ

 今期2回目となったハーモニカ講座。今回はリズムやテンポの取り方を中心に詳しく学んだ後、演奏練習をしました。そのことで、メリハリのある演奏ができ、新しい曲にも次々と挑戦していただきました。受講生の熱心で多様な質問に対して、デモや模範演奏を交えた丁寧な講師の答えが、さらにハーモニカの奥深さと魅力を感じていただけた講座でした。最後に受講生のリクエストに応え、講師に2本のハーモニカを使い「上を向いて歩こう」の名演奏を披露していただきました。

☆ご好評により次期市民講座での開催が決定しました。10/5・12・19の3回連続で開講します。
 「世界チャンピオンに習うハーモニカ第3弾」お気軽にご参加下さい。

1期報告-④ハーモニカ

■受講者のみなさまの声

・大竹先生の爽やかなやさしい人柄で無理なく、プレッシャーなく練習できたことを感謝いたします。どこでも持っていける小さな楽器、ハーモニカ。この小さなハーモニカに夢を託して、明るく元気に生きていきたいです。(60代女性)

・ハーモニカって、メロディを吹ければいいと思っていたので、基礎的な練習をして、そのあと音がきれいになっているのにびっくりしました。他の仕方です。(60代女性)

・大竹先生の卓越したご指導により、何とか必死でついて行くことができました。ハーモニカの奥の深さにおどろき、これからもますます精進、努力するつもりです。(70代男性)
 
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
<全3回>
◆講 師: 大竹 英二 さん (ハーモニカ奏者) 
◆日 時: 5月18日、5月25日、6月1日 火曜日 10:30~12:30
◆会 場: 赤堤館 (世田谷線松原駅下車徒歩1分) 【案内図
◆受講料: 3回で6,000円 (CS会員価格5,400円)
◆定 員: 15名
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
申込】【第1期講座一覧】【会員登録について



2010年度第1期市民講座報告 | 10:12:15
次のページ