fc2ブログ
 
■プロフィール

CSまちデザイン

Author:CSまちデザイン


さまざまな学びの場をさまざまな人のためにコーディネートする活動を展開しています。
 =市民講座=
 =総合的な学習の時間プロデュース=
 =料理スクール=
 =著書=


講座申込

■カテゴリー
■市民講座案内と報告
■月別のお知らせ
■CS

■リンク
■ブログ内検索

■報告■あなたもめざそう!スパイスクッキングアドバイザー ~認定試験受験の資格を得られる講座です~
■報告■2009年度■第1期市民講座■講座番号⑤■シリーズ食■


あなたもめざそう!

スパイスクッキングアドバイザー

 ~認定試験受験の資格を得られる講座です~


 スパイスコーディネーター協会認定スパイスクッキングアドバイザーに必要なスパイスの基礎知識を学ぶ講座です。資格取得をめざす方はもちろん、スパイスについて深く知り、食生活に大いに生かしたいと思っていらっしゃる方が受講されました。
 6回に渡るスパイス講座も、最終日お料理の実習を終え終了しました。毎回10種類ほどのスパイスの並んだ白いお皿を前に、香りを知り、味を知り、特性を知る。講座で学ばれたことを、ライフスタイルの中で生かしていかれることと思います。

■受講生のみなさまの声から
・楽しく興味深い講座でした。教科書に載っていない先生のお話やエピソードが特に良かったです。

・スパイスやハーブがもっと好きになりました。

・手早くおいしくスパイスの要点を学べてよかったです。

・どのレシピも家に帰ってから作れそうなので、そして美味しくいただけて幸せな気持になりました。元気が出るお料理です。

⑤スパイス


∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
<全6回>
◆講 師: 馬場香織さん(スパイスコーディネーターマスター)
◆日 時: 5月14日、6月11日、7月9日、8月6日、9月10日、10月1日(木)
          いずれも 10:00~12:00
◆会 場: 生活クラブ館クッキングスタジオ(小田急線経堂駅下車徒歩2分)
◆受講料: 61,000円(会員価格54,900円)*2回分割払い可、別途テキスト代4,000円
◆定 員: 15名
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽


スポンサーサイト



09年度第1期市民講座開催報告 | 18:51:20
■報告■カルタヘナ議定書の争点と、私たち市民にできること
■報告■2009年度■第1期市民講座■講座番号⑤■シリーズ食農共育■


カルタヘナ議定書の争点と、

私たち市民にできること


  
 遺伝子組み換え生物の問題は、食の安全だけでなく、環境問題でもあります。人為的に作られた新しい生物によって、生態系のバランスが崩れる危険性があるからです。そのため、カルタヘナ議定書という国際的な枠組みができました。そのカタルヘナ議定書の意味、その中で日本政府がどのような立場で関わっているのか。まず私たちは知ることが大切であることを実感しました。受講生のみなさまから「次回はさらに踏み込んだお話を」と、リクエストをいただくほどの考える講座になりました。

■受講生のみなさまの声から

・講師が具体的にやさしい言葉でお話してくださったので、とてもよかったと思います。名前だけしか知らなかったカタルへナについて少しわかりました。 

・地球の環境がテーマだったので、素人には理解するのが難しいかと思っていましたが、お聞きしたらとても分かりやすく、今回参加してよかったと思います。

・奥深く掘り下げた内容で、表面的ではなく、中身が濃く感じました。簡単に考えていたのでびっくりしました。難しかった、でも、知らない事が多く大変勉強になりました。とても奥が深く、新たに興味を持ったことも多かったので継続的な受講をしたいと思いました。

⑤カタルへナ

∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
◆講 師: 真下俊樹さん(緑の政策研究家・神戸市外大講師)
◆日 時: 7月3日(金)10:30~12:30
◆会 場: 生活クラブ館スペース1(小田急線経堂駅下車徒歩2分)
◆受講料: 2,500円(会員価格2,250円)
◆定 員: 20名
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽



09年度第1期市民講座開催報告 | 20:33:08
報告*フランス語の魅力たっぷり!フランス語コミュニケーション入門講座
■報告■2009年度■第1期市民講座■講座番号⑨■シリーズ世界を知る■


フランス語の魅力たっぷり!

フランス語コミュニケーション入門講座


今回で6期目を終えました。フランスの日常や社会情勢など、講師の幅広い知識と内容の話によりフランス語と共にフランスの魅力を知ることができる、他にはない魅力的な語学講座です。
※次期講座開催も決定しました※

■受講者のみなさまの声から

・いつも楽しくお話もおもしろく勉強できるので励みになります。少しずつ会話できるようになればと思います!

・とりあえず教科書を一冊終えることができて嬉しいです。渡仏の際にはぜひ仏語を使ってみたいと夢見ています。

・実践的な内容でとてもおもしろかったです。フランス語だけではなく文化の話もあり興味深かったです。

⑨フランス語0

∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
<全5回>
◆講 師: 真下俊樹さん(緑の政策研究家・神戸市外大講師)
◆日 時: 5月13日(水・初心者のみ)、5月20日、6月3日、17日、7月1日(水)
         *継続のかたは2回目からの受講となります 各10:30~12:30
◆会 場: 赤堤館会議室(世田谷線松原駅下車徒歩1分)
◆受講料: 5回15,500円、4回12,400円(会員価格13,950円、11,160円)テキスト代別途
◆定 員: 15名
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽


09年度第1期市民講座開催報告 | 10:22:17
報告*フランス額装を愉しみながらフランスの文化を学びませんか?
■報告■2009年度■第1期市民講座■講座番号⑧■シリーズ世界を知る■


フランス額装を愉しみながら

フランスの文化を学びませんか?


 「フランス額装」とは大切にしたいポストカード、写真、ラベル、レッテル、古いレースなどを保護し、愉しむというフランスの生活芸術のひとつです。最初の作品は紙だけで額装する「パス・パルトゥ」。紙の質と色で表情がぐんと変わってくるので、その不思議な力を実感できます。今期も新しい方がたくさん参加してくださいました。写真とアンケートは全て初めて参加してくださった方々のものです。初めてでも楽しく参加できる講座です。来期も開講が決定しました。お気軽にご参加ください。

◆受講者のみなさまの声から

・とても親切に指導していただきました。先輩の作品が見られるのもいいですね。

・「フランス額装」とはどういうものか知らずに受講しました。とても素敵な作品を作ることができて満足しています。

・初めて参加しましたが楽しめました。フランス額装がどんなものか知らなかったので、サンプルを見て新鮮に思いました。展覧会などで、先生や先輩の作品を見たいと思います。

・楽しく、かつ集中して講座を受けられました。また、紙を選ぶ時にいろいろな色があり、それを見ているだけで幸せな気分にもなりました。ちょっとしたコツ、手間で作品もきれいに仕上がり、満足のできるものでした。

フランス額装


∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
<全3回>
◆講 師: 巽 英里さん(アトリエ・ミラボー主宰)
◆日 時: 5月27日、6月10日、24日(水)10:30~12:30
◆会 場: 赤堤館会議室(世田谷線松原駅下車徒歩1分)
◆受講料:  3回で7,000円(会員価格6,300円)
◆定 員: 20名
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽



09年度第1期市民講座開催報告 | 00:43:17
報告*コーラス
■報告■2009年度■第1期市民講座■講座番号④■シリーズ健康ライフ■


ゆったりと沖縄の海を思い浮かべながら、

ここちよいハーモニーを楽しみませんか?


 今回のコーラスは初めての方も含めて15名の参加がありました。木曜日の午前中、連続4回講座でテーマは「沖縄」。「島唄」「てぃんさぐぬ花」を練習し、最終回にはピアノの伴奏で3部に分かれて歌い上げました。

■受講者のみなさまの声から

・最高に楽しめました!!2度目の参加とはいえ、「シ」の発音も知らなかったゼロからの出発でしたが4回目にはなんとか自分としては間違えずに歌えました。

・発声に対するイメージの表し方が的確で、とてもわかりやすくご指導いただきました。まとまった曲作りができ、完成度も高かったので満足感を得られました。

・大きな声で歌うことが楽しかったです。コーラス初体験でしたが、講師のわかりやすいご指導のおかげで楽しかったです。

・楽しい授業は待ち遠しいと共に緊張があり、張りのある1ヶ月でありました。

09-01-報告④コーラス
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
<全4回>
◆講 師: 長谷川純子さん(二期会会員、コーラスグループcopine指導者)
◆日 時: 5月21日、28日、6月4日、11日(木)10:30~12:30
◆会 場: 赤堤館視聴覚室(世田谷線松原駅下車徒歩1分)
◆受講料:  4回で6,800円(会員価格6,120円)
◆定 員: 20名
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽


09年度第1期市民講座開催報告 | 15:11:24
【報告】伝統野菜が地球を救う
報告■2009年度■第1期市民講座■講座番号③■シリーズ食農共育■


伝統野菜が地球を救う

  「亀戸大根」「金町こかぶ」「千住ねぎ」その土地で昔から作られ、世代を越えて食文化を形成してきた伝統(伝承)野菜が、今、静かなブームです。地球にやさしい地産地消の究極の姿(?)としての江戸東京伝統野菜についての講座。
生産者との交流を密にされている大竹先生だからこそ、江戸野菜が種を守り続け大切に栽培されてきたことが身近に伝わるお話を伺いました。古い文献や貴重な資料を数多くスライドで紹介、それぞれの江戸野菜のストーリーに思いを馳せながら、採れたての「馬込半白きゅうり」と「寺島ナス」の試食をしました。江戸野菜を使ったお料理教室も実現してみたいですね。

■受講者のみなさまの声から

・東京で生まれて東京で暮らしながら江戸野菜を食べた事がなく、あまり存在を知らなかったので今日はとても勉強になりました。伝統野菜を作るのは普通の野菜よりとても大変でなかなか生産者が少ないのも無理はないと思います。少しでもそういう農家さんに貢献できたら、これからも残していってほしいので是非買ってみたいと思います。

・東京がこんなにも田園都市であったことを知りませんでした。伝統野菜の種をぜひとも残していけたらいいと願わずにいられません。昔なつかしい野菜の味を味わえてよかったです。ぜひ調理会も企画してほしいです。

・江戸野菜、初めて利きましたがネーミングがいいですね。今日の講座でとても身近に感じることができるようになりました。

・野菜のルーツなど大変興味深く聞くことが出来ました。とても楽しかったです。子どものころ食べた野菜のことを思い出しました。

09-01-報告③伝統野菜

∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
◆講 師: 大竹道茂さん(江戸東京・伝統野菜研究会代表)
◆日 時: 6月2日(火)10:30~12:30
◆会 場: 生活クラブ館クッキングスタジオ(小田急線経堂駅下車徒歩2分)
◆受講料: 2,500円(会員価格2,250円)
◆定 員: 20名
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽


09年度第1期市民講座開催報告 | 20:20:05
講座番号⑦*体験!私の食が世界・地球をつくる
■報告■体験!私の食が世界・地球をつくる■2009年度第1期市民講座⑦■


【報告】体験!私の食が世界・地球をつくる

  食(消費)と農(生産)をつなぎ、その先にある地球環境問題を考え、地球温暖化をこれ以上進めない「地球にやさしい食」のあり方を探る講座。フードマイレージをキーワードにしたワークショップ形式の講座は、楽しみながら知らなかった食の世界を学べると好評です。CSまちデザインが小中学校で実施しているオリジナルプログラムの概要がわかります。

 今回は群馬県からのご参加と、初めての海外、韓国からのご参加がありました。
小さな心がけや意識の変化が、健康な食、社会、世界、地球をつくるということを、
多くの方へ伝えていくことがCSの使命でもあります。


■受講者のみなさまの声から

・気づかない食卓の向こう側に気付きました。週1、2回でも地産地消やこだわった買い物、料理にしてみたいと思います。

・普段の自分の生活を見直す良いきっかけになりました。目からウロコのことばかりで、これからの自分のあり方を考えさせられました。

・いつも群馬の中にいて、群馬の仲間のなかで生きています。今日のように日々の生活、くらしの風景とは違うところに身を置くことができて心地よかったです。ハンガーマップのところではザワザワと心が寒くなり鳥肌が立ちました。何気ない「おいしいね」から外側も分かって見えて「おいしいね」が早く言えるようになりたしです。


∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽

◆講 師: 近藤惠津子(食育プロデューサー、CSまちデザイン理事長)
◆日 時: 5月19日(火)10:30~12:30
◆会 場: 生活クラブ館 会議室201(小田急線経堂駅下車徒歩2分)
◆受講料:  2,500円(会員価格2,250円)
◆定 員: 15名
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
09-01-報告⑦


09年度第1期市民講座開催報告 | 11:11:10