fc2ブログ
 
■プロフィール

CSまちデザイン

Author:CSまちデザイン


さまざまな学びの場をさまざまな人のためにコーディネートする活動を展開しています。
 =市民講座=
 =総合的な学習の時間プロデュース=
 =料理スクール=
 =著書=


講座申込

■カテゴリー
■市民講座案内と報告
■月別のお知らせ
■CS

■リンク
■ブログ内検索

講座番号②*ビジュアル中心ではなく、音で感じる「風景」を思い出してみませんか?
■2009年度■第1期市民講座■講座番号②■シリーズ自然■


ビジュアル中心ではなく、

音で感じる「風景」を思い出してみませんか?


  サウンドスケープ(音の風景)とは、自然が奏でる音だけでなく、静けさや気配など、耳だけでなく五感で風景を感じ、味わうことが大切だとする考え方です。日本には音の風景を愛する文化が連綿と生きていて、今は見られない「虫聴き」もその一つ。江戸時代には、人が集まってマツムシの音を楽しんでいる絵も残っています。虫の音がいいということは生態系的にも豊かだったという証拠、環境問題にもつながるお話にもなりそうです。


∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
◆講 師: 鳥越けい子さん(青山学院大学教授、サウンドスケープ研究家)

◆日 時: 6月19日、26日(金)10:30~12:30

◆会 場: 生活クラブ館(小田急線経堂駅下車徒歩2分)

◆受講料: 1回2,500円(会員価格2,250円) 2回で4,500円(会員価格4,050円)

◆定 員: 20名
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
音


スポンサーサイト



09年度第1期市民講座 | 22:44:28