投稿日:2009-05-29 Fri
■報告■2009年度■第1期市民講座■講座番号①■シリーズ自然■ 歩こう♪緑の高尾山
~五感を使って自然を楽しもう!
爽やかな5月の一日、男性4人を含む総勢16人が、高尾山を知り尽くした講師 新井先生のガイドのもと、山歩きを楽しみました。全ての感覚に神経を集中させて遠くを見る、遠くの音を聞く、想像力を働かせてみる。そんな時間を過ごしました。
■参加者のみなさまの声から
・無理なく、まわりの景色を感じながら参加し、あっと言う間の楽しい時間でした。今日のコースをこれから時々訪れてみたいと思います。
・新井先生のユーモラスな説明を楽しみながらの森林浴は素晴らしかったです。
・自然の中に身を置き、五感を開いて楽しむことを学んだ感じです。小さな草花の美しさ、まっすぐ大きな木々の立派さに教えられるものがありました。
・専門の先生の案内で高尾山をひとめぐりし、とても充実した一日でした。個人で行った場合は、何も気付かずに通り過ぎてしまったと思います。
・とても楽しかったです。先生の説明も分かりやすく、天候にもめぐまれて今日は本当に来て良かったです。たっぷり森林浴ができ、リフレッシュできました。
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
◆講 師: 新井二郎さん(元東京都高尾自然科学博物館学芸員)
◆日 時: 5月27日(水)集合9:30(小雨決行)解散15:00
◆集 合: 京王線高尾山口駅前
◆受講料: 2,100円(会員価格1,890円)ケーブルカー往復代別途
◆定 員: 20名
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽

スポンサーサイト
投稿日:2009-04-02 Thu
■2008年度■第3期市民講座■報告■【報告】 体験!私の食が世界・地球をつくる
身近な食卓から、日本の食の現状を理解し、さらには世界に目を向け、地球に負担をかけない食を考える講座です。今回も熱心な参加者の熱意に、「食農共育」の考えが多くの方に広がる予感がしました。
■受講者のみなさまの声から
・手も頭も心も動かされ、生徒になった心地です。資料の生かし方、チームワークによる授業組み立て、そのためのし下準備等、講座に参加できたことで気づいたこと、体感できたこと多々あり。地域にチームを作りたいと、参加しました。
・学校での授業内容が、書籍で見ているより詳しく分かり大変良かったです。日本の食や環境、世界の現状などを実感してもらうためにどんな工夫をされているのか、自分が生徒側になってみてよく理解できました。いかに日本の自給率が低く、フードマイレージが高いか、環境に負荷がかかっているか、世界の飢餓がどう進んでいるか・・・などの現状を、理解しやすい数字に置き換えて表現したりクイズ形式にしたり、資料を視覚的にしたりするなど、子どもたちの心の中にずっと残る分かりやすい授業をされているというのが魅力だと感じました。食に関する授業や講演を開くことで、子ども達自身の未来を、そして日本の食の未来を、果ては世界の未来を!!(そんな大きなことは出来ませんが・・・)少しずつでも変えていける力になるいい方法を模索していきたいと思っています。
・食農共育を読んで、ぜひ実際のものを体験してみたいと思っていたのですが、とてもよかったです。大人にも子どもにも親しみやすい講座だと思いました。

∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
◆講 師: 近藤 惠津子 (食育プロデューサー・CSまちデザイン理事長)
◆日 時:3月27日(金) 10:30~12:30
◆会 場: 生活クラブ館クッキングスタジオ (小田急線経堂駅下車徒歩2分)
◆受講料: 2,500円(会員2,250円)
◆定 員: 15名
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
投稿日:2009-04-02 Thu
■2008年度■第3期市民講座■報告■【報告】体験!私の食が世界・地球をつくる
身近な食卓から、日本の食の現状を理解し、さらには世界に目を向け、地球に負担をかけない食を考える講座です。今回も熱心な参加者の熱意に、「食農共育」の考えが多くの方に広がる予感がしました。
■受講者のみなさまの声から
・手も頭も心も動かされ、生徒になった心地です。資料の生かし方、チームワークによる授業組み立て、そのためのし下準備等、講座に参加できたことで気づいたこと、体感できたこと多々あり。地域にチームを作りたいと、参加しました。
・学校での授業内容が、書籍で見ているより詳しく分かり大変良かったです。日本の食や環境、世界の現状などを実感してもらうためにどんな工夫をされているのか、自分が生徒側になってみてよく理解できました。いかに日本の自給率が低く、フードマイレージが高いか、環境に負荷がかかっているか、世界の飢餓がどう進んでいるか・・・などの現状を、理解しやすい数字に置き換えて表現したりクイズ形式にしたり、資料を視覚的にしたりするなど、子どもたちの心の中にずっと残る分かりやすい授業をされているというのが魅力だと感じました。食に関する授業や講演を開くことで、子ども達自身の未来を、そして日本の食の未来を、果ては世界の未来を!!(そんな大きなことは出来ませんが・・・)少しずつでも変えていける力になるいい方法を模索していきたいと思っています。
・食農共育を読んで、ぜひ実際のものを体験してみたいと思っていたのですが、とてもよかったです。大人にも子どもにも親しみやすい講座だと思いました。
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
◆講 師: 真下 俊樹 さん (緑の政策研究家・神戸市外大講師)
◆日 時: 1月28日(初心者のみ)/2月4日・18日・3月4日・18日(水) 10:30~12:30
※継続の方は2/4からの受講となります。
◆会 場: 赤堤館 (東急世田谷線松原駅下車徒歩1分)
◆受講料: 15,500円/5回、12,400円/4回 (会員価格13,950円/11,160円) テキスト代別途
◆定 員: 15名
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
投稿日:2009-03-25 Wed
■2008年度■第3期市民講座■報告■【報告】笑い声が絶えません!
フランス語コミュニケーション入門講座
まったく初めてフランス語にふれる方も、楽しく参加できる人気の講座です。
講座の合間の雑談もフランスの文化や習慣を身近に感じられます。
◇次期の開催も決定しました。
■受講者のみなさまの声から
・楽しんで受講しております。
・毎回先生の楽しいお話を聞くことが出来、見聞を広めています。テストで少し緊張しますが、先生が笑顔でフォローしてくださるので続けられます。
・興味深い先生のお話も楽しく、次回も受講したいと思っています。

∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
◆講 師: 真下 俊樹 さん (緑の政策研究家・神戸市外大講師)
◆日 時: 1月28日(初心者のみ)/2月4日・18日・3月4日・18日(水) 10:30~12:30
※継続の方は2/4からの受講となります。
◆会 場: 赤堤館 (東急世田谷線松原駅下車徒歩1分)
◆受講料: 15,500円/5回、12,400円/4回 (会員価格13,950円/11,160円) テキスト代別途
◆定 員: 15名
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
投稿日:2009-03-25 Wed
■2008年度■第3期市民講座■報告■【報告】フランスの文化も学べます。
フランス額装講座
2003年から続いている大人気講座です。今回もすぐに定員いっぱいになりました。
自分で選んだ紙で、お気に入りの写真やポストカード、刺繍や染めた布などを額装します。
◇次期も開講決定しました。もうすぐご案内します。お申込みはお早めにどうぞ。
■受講者のみなさまの声から
・とても楽しいです。毎回楽しい技術を惜しみなく教えていただき、深みにはまりそうです。
・丁寧に指導していただき、ありがとうございました。生活に彩りを与えていただきました。
・ポストカードがとても見栄えよくなり感激です。

∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
◆講 師: 巽 英里 さん (アトリエ・ミラボー主宰)
◆日 時: 全3回 2月25日・3月11日・25日(水) 10:30~12:30
◆会 場: 赤堤館 (東急世田谷線松原駅下車徒歩1分)
◆受講料:7,000円/3回 (会員6,300円)
◆定 員: 20名
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
投稿日:2009-03-13 Fri
■2008年度■第3期市民講座■報告■【報告】自分で選べるワイン講座
ドイツワインを中心にラベルの見方や保存方法、エピソードを交えての講演後、6種類のワインを試飲していただきました。中には大変貴重なワインもあり、ドイツワインの魅力に触れていただけた講座となりました。
■受講者のみなさまの声から
・とても楽しかったです。ワインを通して食事&友達など楽しめる時間作りに役立てたいと思いました。
・とても勉強になりました。ぜひ次回はフランス、イタリア、スペインワイン講座もお願いしたいです。
・ワインに関する知識と共に、貴重なワインのテイスティングができて、これからのワインの楽しみ方が違ってきそうです。他の国のワインの講座もお願いします。生きることが楽しくなる講座でした。

∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
◆講 師: 渡辺 一男 さん (ワインコンサルタント)
◆日 時: 3月13日(金) 14:00~16:00
◆会 場: 生活クラブ館クッキングスタジオ (小田急線経堂駅下車徒歩2分)
◆受講料: 3,000円 (会員2,700円)
◆定 員: 20名
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
投稿日:2009-03-13 Fri
■2008年度■第3期市民講座■報告■【報告】有路昌彦「海」の講座
「海や漁業のことなら何でも聞いてください」とおっしゃる有路昌彦講師を迎え、オープンしたばかりのクッキングスタジオでパワーポイントを使いながらの講座でした。講師の軽妙な語り口に惹きこまれて会場からは活発に質問がだされました。
■受講者のみなさまの声
・魚についての見方が変わりそうです。近海魚を安心して食べられます。
・日頃あまり聞く機会のないお話、とても興味深く勉強になりました。海に囲まれた国に住んでいることを大切にして生活したいなと思っています。
・魚が枯渇しつつあるということはよく聞くが、内容がわかっていなかったので大変参考になりました。
・漁協のお話、水産庁のお話などとても興味深く聞くことができました。

∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
■講 師: 有路 昌彦 さん (アミタ(株)持続可能経済研究所主席研究員)
■日 時: 3月12日(木) 13:30~15:30
■会 場: 生活クラブ館クッキングスタジオ (小田急線経堂駅下車徒歩2分)
■受講料:2,100円(会員1,890円)
■定 員: 30名
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
投稿日:2009-03-06 Fri
■2008年度■第3期市民講座■報告■【報告】歌いながら、宇宙を感じてみませんか?
コーラス講座
「地上の星」と「ジュピター」に取組み、今回のテーマ「宇宙」を思いっきりかんじていただきました。
鼻から吸った息をお腹に取り入れ、吐き出すことを繰り返し学び、毎回終わるとおなかが空いたという声も上がりました。
次回(5月~)は沖縄の歌に取り組みます。お楽しみに。
■受講者のみなさまの声から
・とても楽しいコーラスで、先生のご指導で素敵なボイストレーニングになりました。
・初めてのコーラスでしたが、先生の優しさに楽しく学ぶことができました。大きな声を出すのが、こんなに楽しいとは思いませんでした。これからも頑張ります!!
・とても楽しく歌わせてもらいました。先生のパワーと共鳴してへたな私でも楽しく参加できました。
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
◆講 師: 長谷川 純子 さん (2期会会員・コーラスグループcopine指導者)
◆日 時: 全4回 2月12日・19日・26日・3月5日(木) 13:00~15:00
◆会 場: 赤堤館視聴覚室 (東急世田谷線松原駅下車徒歩1分)
◆受講料: 6,800円/4回 (会員6,120円)
◆定 員: 20名
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽

投稿日:2009-03-06 Fri
■2008年度■第3期市民講座■報告■【報告】初めての孫育て講座
自らも3人のお子さんを育てながら、子育て支援を学んでこられた林先生に
現代家族の傾向やコミュニケーションのしかたを学び、その後一人ひとりが発言する参加型の講座でした。
■受講者のみなさまの声から
・何かこれから、はじめようかという気持ちを持たせてもらった気がします。よかったです。
・楽しい講座で不安ながらも自分を信じて対応したいと思います。
・嫁、娘とのコミュニケーションがうまくとれれば、孫育てにも好影響が出てくるのだろうと思いました。
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
◆講 師: 林 真未 さん (カナダ・ライアソン大学認定ファミリーライフエデュケーター)
◆日 時: 2月28日(土) 13:30~15:30
◆会 場: 生活クラブ館クッキングスタジオ (小田急線経堂駅下車徒歩2分)
◆受講料: 1,500円(会員1,350円)
◆定 員: 20名
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽

投稿日:2009-02-03 Tue
■2008年度■第3期市民講座■報告■【報告】健康のキーワードは「生涯現役」。
春の食養生講座
自然と人間、心と体を調和する薬膳の伝えを学びながら、自分の身体が本当に必要としているものが何なのかを知り、能力・脳力・免疫力をさらにアップさせることをめざした講座です。
今回で2回目となる講座です。冬に貯えたエネルギーが外に向き始める春に心がけたい食養生を学んでいただきました。

■受講者のみなさまの声から
・たくさんの情報と共に熱のある講義に感動しました。
・本当に勉強になりました。日々の生活に生かしていけることや、生きるうえで大切なことなど、食と関連して楽しく学べました。まずは自分自身を見つめなおして、よく知ることから始めたいです。
・いかに日常生活を反省もしないで送ってきたか、我を見直す機会を与えて下さいまして良かったと思いました。ゆっくりと調理し、ゆっくり食事することを心がけていこうと思います。もっともっと自然に敏感にならなければと思いました。
・これから春にむけて、家族の体調を考えながら、新たな気持ちでお台所に立ちたいと思いました。
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
◆講 師: 後藤 ちづる さん (管理栄養士・国際薬膳師)
◆日 時: 2月 3日(火) 10:30~12:30
◆会 場: 赤堤館 (東急世田谷線松原駅下車徒歩1分)
◆受講料: 2,500円 (会員2,250円)
◆定 員: 20名
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
△ PAGE UP